厚生労働省では、本年7月31日現在で、常用労働者を1~4人雇用している事業所を対象に、毎月勤労統計調査特別調査を実施します。
この調査は、1~4人の常用労働者を雇用する小規模事業所における賃金、労働時間及び雇用の実態について全国及び都道府県別に明らかにすることを目的に実施しており、調査結果は小規模事業所の実態を示す資料として最低賃金の改訂審議等に使用されています。
調査対象となる事業所には、8月から9月にかけて統計調査員が訪問し、調査事項についてお伺いして調査票を作成いたします。
調査票に書かれた内容は、「統計法」により厳しく秘密が守られます。
また、統計以外の目的に用いることも固く禁じられています。
ご多忙のこととは存じますが、調査の重要性をご理解いただき、調査にご回答いただきますようお願いいたします。
年別アーカイブ: 2019年
「テレワーク・ディズ」への参加協力について
2020 年東京大会前の本番テストとして、2019 年 7 月 22 日(月)から 9 月 6 日(金)の約1ヶ月間をテレワーク・ デイズ 2019 実施期間と設定し、5 日間以上の実施を呼びかけ。都内企業は、大会開催日程を想定し 7 月 22 日(月) ~ 8 月 2 日(金)、8 月 19 日(月)~ 8 月 30 日(金)に集中実施します。
本県においても、働き方改革の取組みのひとつとして子育て世代、シニア世代、障害のある方等、県民一人ひとりのライフステージに応じた時間と場所にとらわれない新たな働き方である「テレワーク」を国と連携して推進しています。
「テレワーク・ディズ」に参加いただける企業・団体におかれましては下記のサイトから参加登録をお願いします。
キャンペーンサイト「テレワーク・ディズ」https://teleworkdays.jp/
問合せ先
長野県産業労働部労働雇用課労働環境係
TEL:026-235-7201(直通)
信州環境カレッジ 「SDGsコース」が開設されます
県では、SDGsの普及に係る取組みの一つとして、無料で受講できる信州環境カレッジ「SDGsコース」を開設します。
7月3日には、SDGsコースの第1弾として県立大学CSIとの協働講座が実施されます。
受講シールを3枚集めて応募すると、「単位認定証」と「記念品」を差し上げます。
くわしくはWEB(信州環境カレッジホームページ)で。
https://shinshu-ecollege.pref.nagano.lg.jp/regional/curriculum/course02/
◆主催:長野県
◆お申し込み・お問い合わせは…… 信州環境カレッジ運営事務局(長野県環境保全協会)まで
TEL: 026-237-6620 FAX:026-238-9780
E-mail shinshu-ecollege@nace-portal.jp
サイバーだより令和元年第4号が発行されました。
情報流出を防止するために
~身近に潜むウィルス感染について~
信州プラスチックスマート運動協力事業者を募集します
県では、「信州プラスチックスマート運動」の一環として、プラスチックの削減等に取り組む事業者等を県が登録しその取組等を紹介する「信州プラスチックスマート運動協力事業者」を募集します。
- 登録できる方
長野県内でプラスチックの削減等に取り組む事業者(小売業、外食業、製造業など)、団体、学校等 - 対象となる取組
- プラスチックごみの排出量を削減する取組(レジ袋の削減、使用済みプラスチックの回収、代替品の使用、プラスチックの再利用等)
- 使用済みプラスチックの再資源化(使用済プラスチックから製品を製造等)
- プラスチック代替製品等の製造・開発・研究
- 上流県における海洋プラスチック対策(河川の一斉清掃、調査等)
- 上記以外(環境教育、プラスチックにかかる講演会の開催等)
- 申込書等の提出について
登録を希望する場合は、県の募集ページをご覧の上、申込書を環境部資源循環推進課又は最寄りの地域振興局環境課までご提出ください。なお、申込みは随時受け付けます。
登録された場合は、県から「信州プラスチックスマート運動協力事業者登録証」が交付されます。
また、長野県ごみ減量情報サイト「信州ごみげんねっと」に取り組み内容等が掲載されます。
問い合わせ・申し込み先
環境部資源循環推進課 電話番号:026-235-7181 ファックス:026-235-7259
「小企業者組合成長戦略推進プログラム等 支援事業」の公募について
組合員である小企業者の経営基盤の強化や生産性の向上を目指した、既存の共同事業の改善や新たな事業開発のためのフィージビリティ・スタディ(実現可能性調査)、さらにはフィージビリティ・スタディの結果を具体化するための事業に対して助成を行い、小企業者及び小企業者組合の活性化を支援します。
- 補助金額・補助率
1件当たりの補助金額は240千円(税抜)を上限とし、補助対象経費総額(税抜)の6/10を助成します。 - 公募受付期間
2019年 6月21日(金) ~ 7月12日(金)当日消印有効 - 申請方法
長野県中小企業団体中央会宛てにお送りいただくか、直接ご持参ください。
申請・問合せ先
長野県中小企業団体中央会 支援課
TEL:026-228-1171
「取引力強化推進事業」の公募について
中小企業及び小規模事業者が経営力を向上し、収益を改善するためには、組合組織を活用して不足する経営資源を補うとともに、経営基盤の強化を目指した取引力の強化が不可欠です。
そこで、本事業により、組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行います。
- 補助金額・補助率
1件当たりの補助金額は300千円(税抜)を上限(下限額は100千円(税抜))とし、補助対象経費総額(税抜)の2/3を助成します。 - 公募受付期間
2019年 6月21日(金) ~ 7月12日(金)当日消印有効 - 申請方法
長野県中小企業団体中央会宛てにお送りいただくか、直接ご持参ください。
申請・問合せ先
長野県中小企業団体中央会 支援課
TEL:026-228-1171
賃金引上げ等の実態に関する調査にご協力お願いします
厚生労働省では、8月に「令和元年賃金引上げ等の実態に関する調査」を実施します。
この調査は、民間企業における賃金・賞与の改定額、改定率、賃金・賞与の改定方法、改定に至るまでの経緯等を把握することを目的としています。
調査対象企業
・賞与の改定主要産業に属する会社組織の民間企業で、製造業及び卸売業、小売業については常用労働者30人以上、その他産業については常用労働者100人以上を雇用する企業
調査対象企業数
・上記対象企業より産業別及び企業規模別に選定した約3,500企業
調査の対象期間
・平成31年1月から令和元年12月までの1年間
調査・回答方法
・郵送により実施
調査の結果は、最低賃金決定のための中央最低賃金審議会の審議や、労働経済白書をはじめとする賃金分析等において広く活用されているほか、社会的関心も高く、非常に重要な調査となっております。
対象になった企業におかれましては、調査の趣旨、重要性をご理解いただき、何卒調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。
この調査に関する問い合わせ先
厚生労働省政策統括官付参事官付賃金福祉統計室賃金第二係
TEL:03-5253-1111 内線:7653
マッチングサイトに求人情報を掲載しませんか?
「外国人労働者問題啓発月間」のお知らせ
今年の標語は「知って守って働きやすく! ~外国人雇用はルールを守って適正に~」
事業主の方が外国人労働者を雇用する場合には、次のとおり、法律で定められたルールがあります。
○事前に、適法に就労できる「在留資格」が付与されているかどうかを、外国人の方が所持する「在留カード」等で確認していただく必要があります。
○雇入れ・離職の際には、氏名、在留資格、在留期間、国籍等について、ハローワークへの届出が必要です。
○国内で就労している外国人労働者には、日本人労働者と同様に、労働基準法などの労働関係法令が適用されます。
長野労働局では、外国人労働者の方の相談に応じるため、ポルトガル語の通訳による外国人労働者相談コーナーを設置しているほか、県内6か所のハローワークでは、外国人雇用サービスコーナーを設けて通訳(ポルトガル語・中国語)を配置し職業相談を行っていますので、お気軽にご利用ください。
なお、外国人労働者の募集・採用についてはハローワークへ、労働条件等については労働基準監督署へご相談ください。
【 外国人労働者相談コーナー(長野労働局に設置) 】
相談日 毎週火・木曜日 午前9時~午後3時30分
※変更になることがあります。
TEL 026-223-0553
【 外国人雇用サービスコーナー(ハローワークに設置) 】
・ 長野(TEL026-228-1300) ・ 松本(TEL0263-27-0111)
・ 上田(TEL0268-23-8609) ・ 飯田(TEL0265-24-8609)
・ 伊那(TEL0265-73-8609) ・ 諏訪(TEL0266-58-8609)
※長野・松本・上田・飯田所はポルトガル語及び中国語通訳を配置
伊那・諏訪所はポルトガル語通訳のみ配置
通訳の業務取扱い日は、各ハローワークにお問い合わせください。
長野労働局 職業安定部職業対策課
TEL:026-226-0866