コンピュータ技術または、インターネット等のネットワーク技術を悪用した犯罪を「サイバー犯罪」といいます。特に、ネットワークユーザが増加しているインターネットを悪用しての犯罪が急増しており、社会的にも問題となっております。
長野県警察本部サイバー犯罪対策室では県内の企業や県民の皆様がサイバー犯罪被害にあわないよう様々な対策を行っています。
なかでも「サイバーだより」は皆様にわかりやすいよう身近な事例などを紹介しています。
サイバーだより一覧
-
サイバーだより令和年第8号が発行されました
金融機関等をかたるフィッシングに注意!!
サイバーだより令和年第7号が発行されました
長期休暇に向けて、セキュリティ対策は万全ですか?
サイバーだより令和年第6号が発行されました
サイバー犯罪被害に遭った場合は警察への通報・相談を!!
サイバーだより令和4年第13号が発行されました
年末年始のセキュリティ対策
サイバーだより令和4年第12号が発行されました
Emote(エモテッド)感染警報!
サイバーだより令和4年第10号が発行されました
被害多発!スマホ決済の不正利用!
サイバーだより令和4年第8号が発行されました
デマ・フェイクニュースに注意!
サイバーだより令和4年第6号が発行されました
BECって何? 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターから、我が国の公的機関や企業等の偽サイトに関して注意喚起が出ています。 URLリンクから他のWebサイトに行くなど普段と異なる方法で利用する際は特に、リンクにポイン […]
サイバーだより令和4年第5号が発行されました
不正送金被害にご注意ください!
サイバーだより令和4年第4号が発行されました
被害続出!ランサムウェア!!!