コンピュータ技術または、インターネット等のネットワーク技術を悪用した犯罪を「サイバー犯罪」といいます。特に、ネットワークユーザが増加しているインターネットを悪用しての犯罪が急増しており、社会的にも問題となっております。
長野県警察本部サイバー犯罪対策室では県内の企業や県民の皆様がサイバー犯罪被害にあわないよう様々な対策を行っています。
なかでも「サイバーだより」は皆様にわかりやすいよう身近な事例などを紹介しています。
サイバーだより一覧
-
もシカっちからのお知らせ2025年4月号
4月号は、「警察官を名のるオレオレ詐欺に注意!」です。
サイバーだより令和7年4月18日 第5号が発行されました
証券口座の不正アクセス被害が急増中!
もシカっちからのお知らせ2025年3月号
3月号は、令和7年2月末の特殊詐欺等の発生傾向(暫定値)及び「警察署等の電話番号を偽装表示させる詐欺の電話が急増中!」についてです。
サイバーだより令和7年3月26日 第3号が発行されました
あなたの家のIoT機器が悪用されている!?
長野県警察安全・安心アプリ「ライポリス」がリリースされました
2月3日に、長野県警察安全・安心アプリ「ライポリス」がリリースされました。 「ライポリス」は、犯罪や不審者、交通事故等の各種情報をタイムリーに提供するほか、防犯に役立つ機能により利用者の防犯意識等の向上を図り、自主的な防 […]
もシカっちからのお知らせ2025年2月号
2月号は、令和7年1月中の特殊詐欺等の発生傾向(暫定値)及び「県警公式アプリ 『ライポリス』リリース」についてです。
サイバーだより令和7年1月31日 第2号が発行されました
acmailer(エーシーメーラー)を最新のバージョンにアップデートしてください。
サイバーだより令和7年1月15日 第1号が発行されました
今、企業の資産(法人口座)がねらわれている!! 電話に注意!「ボイスフィッシング」による不正送金被害が急増
もシカっちからのお知らせ2025年1月号
1月号は、令和6年中の特殊詐欺等の発生傾向(暫定値)及び「被害防止対策の基本」と「詐欺被害を元から絶つ!WEBマンガのご紹介」についてです。警戒の強 化も予定されています。
サイバーだより令和6年12月9日 第32号が発行されました
あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに