年別アーカイブ: 2025年

第4回環境課題解決研究会開催について

第4回環境課題解決研究会(12月16日オンライン開催)の参加者を募集します!

主催:一般社団法人 長野県産業環境保全協会

開催趣旨

 排水処理の現場においては、処理の状況に応じて適切な対応を求められます。日頃の管理には大変なご苦労をされているかと思います。

この会は排水処理の動向や技術について学びながら、現場での経験や悩みなどを企業の垣根を越えて共有する場にしたいと考えております。専門家の方々の話を聞き、排水処理担当者同士で話をする貴重な機会です。どうぞお気軽にご参加ください。

第4回は信州大学で下水道工学等を教えている小松先生をお招きし、活性汚泥法や金属含有排水の処理の原理など、基本的な理論についてお話いただきます

排水処理の基本について改めて学び、今後の業務にお役立てください。

こんな方々にお勧めをいたします。

○排水処理に関わる業務に携わる方 

○排水処理についての最新の動向や技術について学びたい方

○業務のうえで分からないことや悩みがある方

○ご自身の経験を他の方々に伝えたい方

〇他の企業の方々と交流をしたい方

1.日 時    2025年 12月 16日(火)   15:00 ~ 16:40

2.テーマ    「排水処理プロセスの概要」

3.プログラム  オンライン(Zoom)で実施します。

15:00   ~15:50 排水処理プロセスの概要

 ○活性汚泥法の基本と応用

 ○産業排水処理の概要

 ○放流水域における下水探知について

小松 一弘 様

(信州大学工学部 水環境・土木工学科 教授)

15:50

~16:40  

グループ懇談会 (排水処理について管理上の困りごとや解決策について数人のグループに分かれて話し合います)  
~講師情報~

小松 一弘 様 (信州大学工学部 水環境・土木工学科 教授)

経歴:国立環境研究 所地球環境研究センター(2008-2021)、信州大学工学部(2021-)

研究テーマ:水環境中における下水探知・追跡センサーの開発、下水処理場のAI化を目指した知見の集積など

 

 4.参加対象 (一社)長野県産業環境保全協会の会員企業、及び本協会に水質検査を委託している企業の方

5.参加費     無料 

6.定 員    25名(定員になり次第締め切らせていただきます。)

7.申し込み方法

(1) 参加申込書に必要事項を記入の上、Eメール又はFAXで下記の宛先にお送りください。お申込みをいただきました方々には開催日2日前までにミーティングURLをお知らせいたします。

E-mail nasankan@alps.or.jp   Fax 026-228-5872 

〒380-0936 長野市中御所岡田131-10 長野県中小企業会館 5階

              (一社)長野県産業環境保全協会 講習会係

 問い合わせ:Tel 026-228-5886      

8.申込締切日   2025年 12月 9日(火)必着のこと

研究会ちらし      環境課題解決研究会2025案内文(PDF)

環境課題解決研究会2025案内文(ワード)

年末年始における年次有給休暇の取得促進について

新しい働き方・休み方が始まっています。

年次有給休暇取得促進特設サイトでは、年次有給休暇を取得しやすい環境を整備するために役立つ情報を紹介しています。
また、リーフレット等についてダウンロード出来ますので、ぜひご活用下さい。

omote

PDFで開く

ura

PDFで開く

長野県主催 採用・定着をつなぐリスキリング活用施策セミナー

————————————————-

採用・定着をつなぐ、本当のリスキリング

企業と個人のリスキリング活用施策セミナーワークショップ

————————————————-

※2日程参加が効果的ですが、どちらか1日のご参加ももちろん可能です。

【チラシ】長野県リスキリングセミナー

PDFで開く

■11月26日(水) 13時~14時

『リスキリングの活用と人的資本経営』

・現在の労働市場と、企業に求められる人事施策

・人的資本経営でのリスキリング

・リスキリングの誤解

・ワークショップ「自社のリスキリングを考える」

 

■12月3日(水) 13時~14時

『リスキリングから考える自社の人材像』

・今リスキリングが必要な理由

・個人にとってのメリット、個人が求めるもの

・求める人材像とリスキリング

・リスキリングと多様な人材のメリット

・ワークショップ「自社に10年後に必要な人材像を考える」

 

■講師

吉水文哲さん(アデコ株式会社人的資本経営グループリーダー/シニアマネージャー)

 

■開催方法:Zoom(お申込みいただいた方へ参加URLをお送りいたします)

■参加費:無料

 

■申し込み方法 こちらのURLよりお申込みください(添付チラシ内にQRコードあり)

https://forms.office.com/e/wuHXm6TFmw

 

 

ご不明点等ございましたら事務局までご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キャリアアップステーションNAGANO

社会人学びの総合ポータルサイト運営事業事務局

TEL:050-3666-0693

Mail:ade.jp.nagano-portal@jp.adecco.com

 

〒390-0815長野県松本市深志2-5-2県信松本深志ビル4F

〒380-0823 長野県長野市南千歳1-12-7新正和ビル6F

HP:https://www.cus-nagano.jp/

※当事業は、長野県より委託を受け、アデコ株式会社が運営をしております

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

賃上げ・最低賃金対応支援について(中小企業庁)

賃上げ・最低賃金対応支援特設サイトは、こちら
~賃上げや最低賃金対応に役立つ、収益向上のヒント・補助金・助成金・税制・相談窓口などの情報を一括で確認~

中小企業庁では、中小企業・小規模事業者の皆さまが賃上げ・最低賃金対応をしながら、新製品開発、新設備の導入、販路開拓、従業員の処遇改善や人材確保の取組をすることを応援するため、国の支援制度をまとめた「賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト」を開設しました。

補助金・助成金(IT・設備投資支援に関する補助金、業務改善助成金、キャリアアップ助成金等)、税制優遇(賃上げ促進税制)、相談窓口(よろず支援拠点、働き方改革推進支援センター等)といった、自社に合った支援策をすぐに見つけられることを目指しました。


賃上げ・最低賃金対応支援特設サイト外部リンク

<担当>

中小企業庁 事業環境部 企画課

長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた 取組について(長野労働局)

働き方改革に関する情報です

はたらきかたススメ特設サイトを開設しました

はたらきかたススメ特設サイトを開設しました

はたらきかたススメ特設サイト
建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師の「働き方改革」を進めるため、時間外労働の上限規制が適用となります!
長時間労働の解消などによる労働環境の改善により、働く人、一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指します。

-皆様にご協力いただきたいこと-

消費者、国民の皆様へ
建設工事の発注者などの皆様へ
発着荷主となる 事業主の皆様へ


リーフレットはこちら [ PDF – 578KB ]

「医師の働き方改革」、スタート
医師の長時間労働改善に向けた取組にご協力ください。

詳しくはこちら
(国民の皆様へ)
「医師の働き方改革」

(医療関係者等の皆様へ)
医師の働き方改革|厚生労働省

自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト


自動車運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトはこちら

荷主の皆さまへ~ 労働時間適正化指導員を活用できます(無料)

リーフレットはこちら [ PDF – 248KB ] 長野労働局では改善基準告示の改正に伴い「荷主特別対策チーム」を編成しました。
労働時間管理適正化指導員が荷待ち時間等の改善に係る好事例の紹介等のアドバイスを行います。

建設業従事者の長時間労働改善に向けたポータルサイト

建設業従事者の長時間労働改善に向けたポータルサイトはこちら
建設工事を発注(注文)する全ての皆様へ

働き方見直しに向けた取組について、労働局長による要請を行いました
要請文
リーフレット

「しごとより、いのち。」 11月は、過労死等防止啓発月間です

経営計画×補助金×専門家で飛躍!【中小企業の成長戦略実践セミナー】を県内2会場で開催します!!

県内中小企業や支援団体等を対象に、専門家やプロフェッショナル人材の活用メリット、国の各種支援策や補助金の概要、それらの効果的な組み合わせ方法を訴求し、自社や支援先の成長戦略を描き、実践してもらうためのセミナーを開催します。

中小企業成長戦略実践セミナー

主催

長野県、長野県産業振興機構、中小企業基盤整備機構

開催日及び会場

【長野会場】

令和7年11月11日(火曜日) 長野県教育会館(長野市旭町1098)

【松本会場】

令和7年11月13日(木曜日) 松本市駅前会館(松本市深志2丁目3番21号)

開催時間及びプログラム(第1部は対面とオンライン配信の併用。第2部は対面のみ)

第1部 14時00分~14時15分 中小企業における経営計画・戦略策定の必要性
14時15分~14時55分 中小機構の支援施策と効果的活用法
14時55分~15時15分 専門家派遣事業とプロフェッショナル人材戦略拠点事業等のご紹介
第2部 15時30分~16時30分
※対面開催のみ
「事業者向け」個別相談会
対応:長野県、長野県産業振興機構、中小機構(各1ブース設置)
「支援機関・金融機関向け」勉強会(説明会)
講師:中小企業基盤整備機構

対象

新事業展開や経営課題の解決・補助金活用を検討する県内中小企業経営者、支援機関・金融機関職員 等

定員

各会場先着80名(第2部は、相談会9社(各ブース3社まで)、勉強会60名)※オンライン参加は制限なし。第2部は対面参加のみ受付

参加費

無料

申込方法など

各開催日の3日前までに下記URLまたは二次元コードの申込フォームからお申込みください。
https://forms.office.com/r/PajchxL8XU(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

QR_558755

その他

  • 会場には駐車場がほとんどありませんので、公共交通機関をご利用ください。
  • 詳細につきましては、別添のチラシをご確認ください。