省エネ」カテゴリーアーカイブ

省エネ補助金(3次公募)の公募開始について

(一社)環境共創イニシアチブは令和6年度補正予算による省エネ補助金(「省エネ
ルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」及び「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」)の3次公募を開始しました。

■省エネ補助金
・公募期間:類型により公募期間が異なります※
(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ型:単年度) 2025年8月13日(水)~2025年10月31日(金)
(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ型:複数年度)2025年8月13日(水)~2026年1月13日(火)
(Ⅲ・Ⅳ型)2025年8月13日(水)~2025年9月24日(水)
※Ⅰ型:工場・事業場型、 Ⅱ型:電化・脱炭素燃転型
Ⅲ型:設備単位型、 Ⅳ型:エネルギー需要最適化型

・交付決定:11月中旬以降(予定)

・応募条件等:以下ページよりご確認ください。
(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ型)c
(Ⅲ・Ⅳ型)https://syouenehojyokin.sii.or.jp/34business/

また、公募に係る説明会を開催予定です。
<公募説明会>オンライン開催のみ、事前エントリー不要。定員はいずれも3,000
名。
8月19日(火) R6補正省エネ(Ⅲ・Ⅳ事業)13:00~14:30
R6補正省エネ(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ事業)15:30~17:00

※詳細は以下URL(執行団体HP)よりご参照ください。
https://sii.or.jp/setsubi06r/session.html

○問合せ先
・一般社団法人環境共創イニシアチブ
■省エネ補助金:以下ページの下部にある類型ごとの問合せ先を参照
https://syouenehojyokin.sii.or.jp/?utm_source=other&utm_medium=cpc&utm_campa
ign=banner&utm_id=cp054

信州屋根ソーラーポテンシャルマップ全県版が公開されました

県のサイトにて「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ全県版」が公開されました。
この地図は東京都、名古屋市に次ぐ道府県初の取組で、先行する欧米の自治体と比較しても世界最大の面積を構築しています。 長野県は、日射量が多く冷涼な気候であるため全国有数の太陽光の適地とされ、住宅や事業所の建物のうち9割以上が「屋根ソーラー」に適していることが判明しました。下記のバナーよりすぐ確認できます。

問い合せ先
長野県環境部 環境エネルギー課 新エネルギー推進係
電話番号 026-235-7179

「冬の信州省エネ大作戦・2018」が始まります

 県では、電力需要の高まる夏季と冬季に、独自の数値目標を掲げて節電・省エネの県民運動を実施しているところですが、この度、今冬の節電・省エネ運動「冬の信州省エネ大作戦・2018」を下記のとおり取りまとめました。

1 実施期間
  平成30年12月1日(土)~平成31年3月31日(日)

2 数値目標
  最大電力について、平成22年度比5%削減

3 取組内容等
  具体的な取組内容等については、「長野県節電・省エネポータルサイト」(以下のURL)よりご覧ください。
http://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/kurashi/ondanka/setsuden/shoene/index.html

4 参考
(1) インフルエンザ情報(長野県ホームページ)
http://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/influ.html
(2) 冬季の省エネルギーの取組について(経済産業省資源エネルギー庁)
http://www.meti.go.jp/press/2018/10/20181023008/20181023008.html

問合せ先
長野県環境部環境エネルギー課環境管理係
電   話 026-235-7209(直通)
ファクシミリ 026-235-7491

「信州あったかシェアスポット・イベント」を募集します

本県では、冬の節電・省エネ運動の一環として、電力需要が高まる9時から11時及び17時から19時の時間帯を中心に、県民の方が暖かく快適に利用できる施設や場所、行事を広く募集し、その利用を促すことによって社会全体としての節電・省エネを図るとともに、地域経済の活性化にも繋げる取組「信州あったかシェア事業」を下記のとおり実施します。

 

1 募集期間   
  随時
2 対象となる施設・場所、行事等   
 冬季の電力需要が高まる9時から11時及び17時から19時を中心に 県民の方が暖かく快適に利用できる施設・場所及び県民の方が集まれる行事 (詳細は、実施要綱等をご覧ください)  
※なお、昨年度あったかシェアスポットにご登録いただいた施設・場所は辞退のお申し出がない限り継続登録とさせていただいておりますのでご留意願います。
3 応募方法   
 登録申込書(「施設・場所」については様式1、「行事・イベント」については様式2)に必要事項を記載の上、担当までお送りください。
○要綱・様式等につきましては、以下のURLをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/kurashi/ondanka/setsuden/share.html

問合せ先
長野県環境部環境エネルギー課 
電 話 026-235-7209(内線 2730)

省エネに関する総合相談窓口が開設されました

県内の省エネ対策を支援するため、様々な相談に対応する相談窓口が開設されました。
省エネの進め方、補助金の情報ほか今年度から県で実施している中小規模事業者省エネ診断事業についても相談を受け付けています。
ぜひご活用ください!

HP:https://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/chusho-shoene.html

1.開設日時
開設日:土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く平日
時 間:午前9時から午後5時まで(省吾から午後1時までは一時閉鎖)

2.開設場所
住 所:〒380-8570
    長野市大字南長野字幅下692-2
    (長野県庁環境部環境エネルギー課内)
電 話:026-235-7022
FAX:026-235-7491
E-mail:ondankataisaku@pref.nagano.lg.jp

3.利用方法
電話、FAXまたは電子メールによりお問い合わせいただくか、直接相談窓口にお越しください。直接お越しいただく場合は、事前にご連絡をお願いします。

問合せ先
環境部環境エネルギー課 電話番号:026-235-7022

省エネ診断受診事業所を募集しています

長野県環境部では今年度より中小規模事業者における省エネ対策を支援するため無料の省エネ診断を実施しています。
県HP:https://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/chusho-shoene.html

【省エネ診断のメリット】

  • 経費のムダに気付く → 経営改善につながります。
  • 電気やガスの使用量を見える化 → 経営者、従業員の意識が変わります。
  • 専門家からのアドバイス → 設備改修のコツ、補助金の情報がわかります。
  • 温室効果ガスの削減 → 環境への貢献をPRできます。

申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、FAX又は電子メールにてお申し込みください。
FAX:026-235-7491 E-mail:ondankataisaku@pref.nagano.lg.jp

問合せ先
環境部環境エネルギー課
電話番号:026-235-7022  FAX:026-235-7491