月別アーカイブ: 2023年3月

公害関係法令オンラインフォーム

 水質汚濁防止法、大気汚染防止法、ダイオキシン類対策特別措置法に基づく届出のオンラインフォームになります。
 現在は「氏名等変更届出」と「承継届出」のみオンラインで受け付けております。

氏名等変更届出書受付フォーム

こちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)のリンクから申請してください。

承継届出書受付フォーム

こちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)のリンクから申請してください。
 

 

お問い合わせ

環境部水大気環境課

電話番号:026-235-7176

ファックス:026-235-7366

長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(令和5年3月30日以降)について

1 基本的な考え方

○ 感染症法上の5類感染症移行前の令和5年5月7日までは、現状の対応の継続を基本
○ 5月8日以降、不要となる対応は終了
○ 5類移行後の激変緩和措置として、相談機能や高齢者施設等における対応など必要な措置を当面
 継続
○ 外来については、限られた医療機関による特別な対応から、診療・検査医療機関を含む幅広い医
 療機関で診療に対応する通常の体制に移行
○ 入院については、感染再拡大に備え、これまでのピークと同程度の入院者数を受け入れられるよ
 う確保病床を当面維持しつつ、確保病床をもたない医療機関においても患者を受け入れる体制へ
 移行
○ オミクロン株や病原性が同程度のウイルスによる感染拡大時※に、迅速な対応が可能となるよ
 う、現在の法定対策本部に代わる新たな組織を設置するなど必要な体制を当面維持

※ 病原性が大きく異なる変異株の出現等により、感染症法上の位置づけが変更される場合には、
 様々な措置の再開を含め、ただちに必要な対応を実施

2 5月7日までの主な対応

【入院】確保している患者受入病床(確保病床と緊急的対応病床)による入院医療体制を継続。5
 類移行に向け、行政による入院調整から医療機関間での調整に段階的に移行するための「移行計
 画」を4月中に策定・周知し、患者受入病床を確保していない医療機関などへ5月8日以降の入 
 院患者の受入れを依頼
【外来】診療・検査医療機関による外来診療体制を継続するとともに、発熱患者の診療を行ってい
 ない医療機関へ応招義務の取扱いの変更について周知等を行い、5月8日以降の発熱患者受入れ
 を依頼
【県民への情報提供(全県の病床のひっ迫状況)】確保病床内外の入院者数や入院者の症状を医療
 機関から保健所への報告により毎日把握し、主に確保病床使用率を基準とした4段階の「医療ア
 ラート」により県民と認識を共有
 なお、5月8日以降、確保病床以外の病床においても広く入院を受け入れることとなるため、確
 保病床使用率を主な基準としている「医療アラート」について、基準の見直しを実施                                                                 
【県民への情報提供(圏域の感染状況及び外来のひっ迫状況)】新規陽性者数を全医療機関からの
 報告により毎日把握し、主に1 週間当たりの新規陽性者数を基準とした5段階の「感染警戒レベ
 ル」により県民と認識を共有
【感染防止の呼びかけ】令和5年3月13 日以降の「マスク着用の考え方の見直し」を周知

3 5月8日以降の主な対応

(1)医療・検査

【相談体制】受診や後遺症に関する相談機能を当面9月まで継続
【入院】4月に策定する「移行計画」に基づき、受入可能医療機関を拡大
【外来】幅広い医療機関で診療に対応する通常の体制に移行
【公費負担】入院医療費(高額療養費の自己負担限度額)の一定額、新型コロナ治療薬の費用の公費負担をまずは9月まで継続
【宿泊療養】入所者は5月8日までに退所。6月6日までに原状回復の上、事業者へ施設を返却
【自宅療養】体調悪化・不良時の相談機能を当面9月まで継続、生活支援物資の配送・パルスオキシメーターの貸与は終了
【行政検査】終了。ただし、高齢者施設等における集中的な検査等は継続

(2)ワクチン接種

【県接種会場】令和5年春開始接種に際しては、市町村の接種体制の整備状況等を踏まえて改めて
 設置を検討
【出張接種】市町村や施設の要望に応じて実施

(3)感染防止対策

【県民への情報提供(全県の病床のひっ迫状況)】入院者数や入院者の重症度を医療機関が入力す
 る「G-MIS※」により毎日把握し、主に入院者数を基準とした見直し後の「医療アラート」によ
 り県民と認識を共有
【県民への情報提供(圏域の感染状況及び外来のひっ迫状況)】圏域の感染状況について、1週間
 の新規陽性者数を定点医療機関からの報告により毎週把握・公表し県民と認識を共有
【感染防止の呼びかけ】専門家の見解等を踏まえた感染症対策の啓発を実施(感染拡大時等は、一時的により強い対策も検討)
【信州の安心なお店認証制度】廃止
【高齢者施設等支援】自主検査費用の補助は当面継続。集団感染発生時は必要に応じて保健所によ
 る検査を実施
 ※ 医療機関等情報支援システム。医療機関が入院者数や入院者の重症度を入力

(4)学校・保育所

【県立学校】文部科学省からの通知等を勘案して決定した対応を実施
【保育所等】「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づく対応が基本

(5)社会経済活動等

【中小企業支援】「産業・雇用総合サポートセンター」による相談・支援対応、資金繰り支援(最
 優遇金利の適用等)、収益力回復・成長強化への支援(利子補給)を継続
【観光振興】「信州割SPECIAL(宿泊割・日帰り割)」を6月30 日までの旅行について継続(ただ
 し、予算がなくなり次第終了)
【暮らし支援】「まいさぽ」やフードセンターを通じた食料・生活必需品支援、ひとり親世帯の相
 談支援、信州こどもカフェの運営支援を継続
【イベント】開催制限は廃止(感染拡大時等は、一時的により強い対策も検討)

(6)対策の実施体制

【県対策本部】感染状況の変化等に迅速かつ的確に対応するため、要綱により「長野県新型コロナ
 ウイルス感染症警戒・対策本部(仮称)」を当面設置
【専門家懇談会】当面継続

 

長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(令和5年3月30日以降)(概要版)(PDF:244KB)

長野県新型コロナウイルス感染症対応方針(令和5年3月30日以降)(PDF:1,637KB)

(参考資料)各対策の5類移行に係る行程表(PDF:2,648KB)

※なお、「新型コロナウイルス感染症対策・長野県の基本的対処方針(令和2年3月31日)」は令和
 3年11月25日に本対応方針に統合することとした。

長野県産業振興プランについて

 本県産業を取り巻く状況の変化及び前プラン(計画期間:2018年度から2022年度)により示した方向性や取組結果を踏まえた上で、県内産業の稼ぐ力の向上に向けて、目指すべき姿を示し、具体的な施策を展開することにより、その姿の実現を目指します。

長野県産業振興プラン(PDF:3,947KB)

策定の経緯

長野県産業振興プラン(案)への意見募集

令和5年1月16日月曜日から令和5年2月14日火曜日まで募集し、11件のご意見をいただきました。

意見募集の結果(PDF:1,080KB)

長野県産業振興プランの検討状況

長野県産業振興プランは、県条例により設置された長野県中小企業振興審議会及び同審議会に置く次期計画検討部会の審議を経て策定しております。審議の状況については、以下をご覧ください。

長野県中小企業振興審議会及び同審議会に置く次期計画検討部会の審議状況

【参考】前プラン

長野県ものづくり産業振興戦略プラン【2018~2022年度】

雇用調整助成金にかかる4月以降の取り扱いについて

 厚生労働省は、雇用調整助成金について令和4年12月以降は通常制度とし、一定の経過措置を講じてきたところですが、令和5年3月31日をもって経過措置を終了します。

詳細は、以下の資料及びホームページをご参照ください。

リーフレット(PDF)

通常制度ページ
雇用調整助成金 |厚生労働省

特例ページ
雇用調整助成金(新型コロナ特例)|厚生労働省

 

 

北信圏域の感染警戒レベル小康期への引下げについて

北信圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます(PDF:988KB)

1  感染の状況等

 北信圏域における直近1週間(3月13 日~19 日)の新規陽性者数は77 人(人口10 万人当たり93.28 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル3の目安となる基準(人口10 万人当たり150.0 人以上)を下回っており、感染拡大のリスクが低下したと認められます。
 このため、北信圏域の感染警戒レベルを3(注意)から小康期に引き下げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

小康期

佐久【97 人(47.45 人)】、上田【139 人(71.68 人)】、
諏訪【108 人(55.71 人)】、上伊那【99 人(55.03 人)】、
南信州【143 人(92.05 人)】、木曽【13 人(51.02 人)】、
松本【292 人(68.92 人)】、北アルプス【41 人(72.91 人)】、
長野【429 人(80.53 人)】、北信【77 人(93.28 人)】

2  県民・事業者の皆様へのお願い

○ マスクの着用は、個人の判断が基本です。
○ 基本的な感染対策を継続するなど、新型コロナや季節性インフルエンザに気を付けながら、日常を取り戻していきましょう。

新規輸出1万者支援プログラムを開始します

概要

 現在の円安は、輸出を新たに始める観点からは好機でもあります。この機を逃さず、これまで輸出をしたことがない中小企業・地域企業でも、その準備や具体的な商談・輸出を速やかに進められるよう、今年10月に閣議決定された経済対策に、「新規輸出1万者支援プログラム」が盛り込まれました。
 この経済対策を裏付ける令和4年度第2次補正予算が成立したことを受け、12月16日からプログラムを開始することとなりました。
 下記のジェトロのポータルサイトからご登録いただければ、専門家から折り返し連絡して個別にカウンセリングを行い、各事業者に適した支援策をご提案します。まずはポータルサイトでご登録ください。

関連資料

関連リンク

生産性向上支援訓練(オープンコース)の御案内

来年度、ポリテクセンター長野様が主催する生産性向上支援訓練(オープンコース)について、
以下の通り、実施が計画されておりますので、ご案内申し上げます。
なお、本訓練に係るお問合せ等は、ポリテクセンター長野様まで直接お願い致します。

R5年間オープン一覧申込書

【(株)海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)】 地方、中堅中小企業向け「インフラ事業海外展開支援セミナー(3/24)」のご案内

 JOINは、海外の交通及び都市開発等のインフラ事業を行う日本企業の海外市場への参入促進を支援しています。

 このセミナーでは、インフラ事業をはじめ様々な事業において海外展開を検討されている企業の皆様へ、JOINその他の政府系機関等の担当者が支援メニュー・事例についてご紹介します。

 

【開催日時】令和5年3月24日(金)14:00~16:30(13時30分から会場受付)

【開催場所】朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター

(〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号)

【開催方法】ハイブリッド(会場40名及びウェブ視聴)

               ※ウェブ視聴の場合、ご登録頂いたメールアドレスにURLをお送り致します。

【開催内容】下記機関等の担当者による支援メニュー・事例紹介

      ◆国土交通省

      ◆(株)海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)

      ◆(株)国際協力銀行(JBIC)

      ◆(独)国際協力機構(JICA)

      ◆(株)日本貿易保険(NEXI)     ほか

【参 加 費】無料

【申 込 み】メールに、①貴社名、②ご参加者の所属・役職・氏名・電話番号・E‐mailアドレス、③参加方法(会場またはウェブ)をご記入の上、問い合わせ先のE-mailアドレスにご送信ください。

【主  催】(株)海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)

【後  援】国土交通省

【問い合わせ先】

(株)海外交通・都市開発事業支援機構 (JOIN)

企画総務部  セミナー事務局 (キムラ/ナカガミ/タニモト)

電話番号:  03-5293-6751・6737

E-mail:  seminar@join-future.co.jp 

令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します

~暑さ指数(WBGT)の把握、労働衛生教育の実施、発症時・緊急時の措置を徹底~

SCAN-3161 SCAN-3162

 

  厚生労働省は、職場における熱中症※1予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。

●「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」概要

 厚生労働省は、労働災害防止団体などと連携し、事業場への熱中症予防に関する周知・啓発を行う他、熱中症に関する資料やオンライン講習動画等を掲載しているポータルサイトを運営します。
 また、周知、啓発に当たっては、[1]暑さ指数(WBGT)※2の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること、[2]作業を管理する者及び労働者に対してあらかじめ労働衛生教育を行うこと、[3]衛生管理者などを中心に事業場としての管理体制を整え、発症時・緊急時の措置を確認し、周知すること、について重点的に呼びかけます。

 

●「令和4年職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)」

 令和4年の速報値では、死亡を含む休業4日以上の死傷者数は805人、うち死亡者数は28人となっています。業種別にみると、死傷者数については、全体の約4割が建設業と製造業で発生しています。また、死亡者数は、建設業、警備業の順に多く、多くの事例で暑さ指数(WBGT)を把握せず、熱中症予防のための労働衛生教育を行っていませんでした。また、「休ませて様子を見ていたところ容態が急変した」、「倒れているところを発見された」など、熱中症発症時・緊急時の措置が適切になされていませんでした。

※1 熱中症とは
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称。めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐(おうと)・倦怠(けんたい)感・虚脱感、意識障害・痙攣(けいれん)・手足の運動障害、高体温などの症状が現れる。

※2 暑さ指数(WBGT)とは
気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数。

 

春季における年次有給休暇の取得促進について

~新しい働き方・休み方を実践するために、年次有給休暇を上手に活用しましょう。~

● 年次有給休暇の計画的付与制度を導入しましょう。
 「年次有給休暇の計画的付与制度」とは、年次有給休暇の付与日数のうち5日を除いた残りの日数について、労使協定を結べば、計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度です。この制度の導入によって、休暇の取得の確実性が高まり、労働者にとっては予定していた活動が行いやすく、事業主にとっては計画的な業務運営に役立ちます。

● 時間単位の年次有給休暇を活用しましょう。
 年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を結べば、年5日の範囲内で、時間単位の取得が可能となります。労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に役立ちます。
  
リーフレット
 休暇で春を楽しんで、ココロとカラダをリフレッシュ!(PDF:879KB)
 
特設サイト
● 年次有給休暇取得促進特設サイト(厚生労働省)
 本キャンペーンの特設サイトです。

● 働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省)
 働き方・休み方改善ポータルサイトでは、企業・社員の方が「働き方・休み方改善指標」を活用して自己診断をしたり、企業の取組事例や働き方・休み方に関する資料などを確認することができます。 働き方・休み方改革にご活用ください。