投稿者「支援課」のアーカイブ

はたらく女性の異業種交流会

r7kouryukai_flier

女性が自分らしい職業生活を送ることを目的として、県内企業などで働く女性を対象とした異業種交流会を県内2会場で開催します。

今年度は「働く女性」と「女性リーダー」それぞれの立場に寄り添ったテーマ別の交流の場と、立場を超えて語り合う交流の場を設けております。みなさまのご参加お待ちしています。

1 日時

上田開催:令和7年8月8日(金曜日)10時30分~15時(15時~フリーの交流会30分)

伊那開催:令和7年8月25日(月曜日)10時30分~15時(15時~フリーの交流会30分)

2 場所

上田開催:サントミューゼ 大スタジオ(上田市天神3丁目15-15)

伊那開催:いなっせ ホール(伊那市荒井3500-1)

3 対象

県内の企業や自治体等に勤務する女性
※団体の場合には、1団体最大3名まで

4 定員

各回80人(先着順)

5 主な内容

働く女性が自分らしい職業生活を実現する上で抱えている悩みや課題、その解決に向けた提案等について意見交換を実施します。

  • 「働く女性」と「女性リーダー」それぞれの立場に寄り添ったテーマ別のグループワーク
  • 「働く女性」と「女性リーダー」立場を超えたグループワーク
 

主な内容(予定)

テーマ:女性が自分らしい職業生活を実現するために(仮)

午前
(10時30分~12時) 
  • アイスブレイク
  • 「働く女性」と「女性リーダー」それぞれの立場に寄り添ったテーマ別のグループワーク
お昼休憩
(12時~13時)
参加者間での自由なコミュニケーション(強制ではありません)
※昼食は各自ご用意をお願いします。近隣の店舗等での飲食や購入も可能です。
午後
(13時~15時)
  • 「働く女性」と「女性リーダー」それぞれの立場に寄り添ったテーマ別のグループワーク
  • 「働く女性」と「女性リーダー」立場を超えたグループワーク

※グループワークは時間を何回かに区切り、参加者間でテーブルを移動するワールドカフェ方式により実施。

※15時~フリーの交流会30分

6 参加申込

事前申込制/参加無料

下記期限までに、記載のURL又は二次元コードからお申し込みください。

  • 上田開催:令和7年8月1日(金曜日)17時
  • 伊那開催:令和7年8月18日(月曜日)17時

【参加申込URL:http://0234.jp】

 r7kouryuukai_cord

7 お問い合わせ先

イーキュア株式会社(委託業務受託者)

電話:0263-40-0234(平日10時~17時)

メール:back@ecure.co.jp

中小企業を弁護士が応援します!ひまわりほっと電話法律相談(無料)のご案内

長野県弁護士会では中小企業の経営者の皆様に対する支援として、様々な活動を行っておりますが、毎年日本弁護士連合会との共催により、電話による無料法律相談を実施しています。
本年も下記記載の要領で実施いたしますので是非ご利用ください。

202506201630469312

パンフレット

202506201630483398

パンフレット

第47回食品産業優良企業等表彰事業の公募開始について

食品産業の経営の改善、技術の革新等に対する意欲の高揚を図るため、本年度も食品製造業、食品流通業等を対象として、農林水産省の後援のもとに(公財)食品等流通合理化促進機構との共催により食品産業優良企業等表彰事業を実施します。

8651_news_2

詳しくはこちら(「第47回食品産業優良企業等表彰事業のご案内」PDF:177KB)をご覧下さい。
応募に必要な書類につきましては、こちらの対象部門のサイトから入手できます。


提出期限:令和7年9月29日(月)まで

表 彰 式:令和8年3月2日(月)

会場:如水会館


【問い合わせ先】

一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部

 〒102-0084東京都千代田区二番町5番地5 番町フィフスビル5階

 TEL:03-6261-7428 FAX:03-6261-7967

「事業のご案内チラシ」および「地方食品産業協議会等連絡先」(PDF:541KB)

その他
 提出された申請書類等の返却は致しません。提出された申請書類等は選定の目的以外に使用致しません。なお、受賞者については、申請関係書類に記載された内容の範囲内において、「受賞者の功績概要集」及び「当センターホームページ」で公表いたします。

工作物石綿事前調査者の確保・育成等、計画的な準備が必要です。

leaflet-2026-0101 リーフレット(PDFで開きます)

建材等に広く使用されてきた石綿(アスベスト)は、肺がんや中皮腫などの原因となります。

建築物の解体・改修・リフォームなどの工事の際に工事に従事する方が石綿を吸い込んだり、大気中に石綿が飛散するおそれがあります。

石綿による健康障害を防ぐため、適切な石綿対策を行うことが必要不可欠です。

石綿総合情報ポータルサイト

 

ものづくりマイスター制度について

monodukuri_meister-guide

パンフレット(PDFで開きます)

ものづくりなどの優れた技能、経験を有する方を厚生労働省「ものづくりマイスター(※1)」として認定・登録し、中小企業や学校などで若年技能者への実践的な実技指導や、効果的な技能の継承、後継者の育成を行っています。(厚生労働省「若年技能者人材育成支援等事業」の一環として実施)」
これまでに、全国で約1万5千名が認定・登録され、多くの若者への技能指導にあたっています。(認定対象職種:129職種(※2)(令和7年4月現在))

(※1)ものづくりマイスターの申請に必要な主な要件
(1)認定対象職種のうち、技能検定の特級・1級・単一等級の技能士、卓越した技能者(現代の名工)、全技連マイスター、技能五輪全国大会の成績優秀者(銅賞以上)など
(2)認定対象職種に関する実務経験が15年以上ある方
(3)認定対象職種に関する実技指導経験が複数回あり、地域技能振興コーナー長の判断により、実技指導ができると認められた方
(4)技能の継承や後進者の育成に関して意欲を持って活動する意思及び能力がある方

(※2)令和7年度から「ものづくりマイスター」、「ものづくりマイスター(+DX)」及び「ものづくりマイスター(IT部門)」は1つに統合されました。

 

労務管理の無料相談をお受けします(長野働き方改革推進支援センター)

長野働き方改革推進支援センター

【チラシ】長野働き方改革支援センター パンフレット(PDFで開きます)

働き方改革に関する様々な課題に対応するワンストップ相談窓口として、
社労士等の専門家が、中小企業事業主の方からの労務管理上の相談に応じています。
相談無料、秘密厳守です。

こんなことで悩んでいませんか?ぜひお気軽にご相談ください。

  • 残業を減らしたい
  • 36協定の作り方を知りたい
  • 非正規雇用労働者の待遇を改善したい
  • 同一労働同一賃金への対応はどうすればよいか
  • 就業規則を見直したい
  • 最賃が上がっているが、どう対応したらよいか
  • 従業員が定着せず、人手不足で困っている
  • テレワークへの対応はどうすればよいか
  • 助成金を利用したいが、使い方が分からない

ご利用いただけるサービス

  • 来所相談・電話相談

    来所相談・電話相談
  • メール相談

    メール相談
  • 企業への
    訪問相談サービス

    企業への訪問相談サービス
  • セミナー開催

    セミナー開催
  • 住所
    〒 380-0935
    長野市中御所1-16-11 鈴正ビル3階
  • 開所時間
    平日9:00~17:00
    ※年末年始を除く。
  • 電話番号
  • FAX番号
    026-219-3096
  • メールアドレス

【厚生労働省委託事業】(委託先:全国社会保険労務士会連合会)

長野働き方改革推進支援センター

「製造業のためのIT技術利活用セミナー」開催のお知らせ

   製造業において人手・人材不足は大変厳しく、また生産性向上など高付加価値化への取り組みは大きな課題となっております。それらの課題解決の一つとして生産管理システム、生産ラインの外観検査技術、品質保証システムそして協働ロボットによる省力化など製造業のIT化の講演とデモ機による実演を開催します。

開催案内・会場参加申込書(第1回技術セミナー)

◇日 時 令和7年8月5日(火) 13:30~

◇場 所 坂城テクノセンター 大研修室

    (リアル+オンライン開催)

    〒389-0603 長野県埴科郡坂城町大字南条4861-35

    (しなの鉄道、テクノさかき駅下車 徒歩3 分)

◇プログラム 開催案内をご覧ください。

◇申込み方法

会場参加:8月1日までにお申し込みください。(定員50名)

      FAX申込  0268-82-0002

      Web申込 https://forms.gle/fWwSN1EFKRWWJ1569

オンライン参加:以下のURL からお申し込みください。

      https://www.sakaki-tc.or.jp/event/20250805.html

 

◇お問い合わせ先:さかきテクノセンター

          担当 工藤 清水 TEL 0268-82-0001[pdf-embedder 

令和7年度木造・木質化支援事業「県産材を使った民間施設等の木造・木質化を支援します!」

多くの県民の皆様が利用する民間施設等における県産材利用を通じ、県産材を身近に感じていただき、利用につなげていただく取組を進めます!

プレスリリース

1 事業受付期間

令和7年(2025年)6月13日(金曜日)から令和7年(2025年)11月28日(金曜日)まで
※ 計画書受付順で補助対象者を決定し、予算額に達した時点で募集を終了します。

2 対象事業

県産材を使った民間施設等の木造・木質化及びこれにあわせて行う調度品等の設置
(例)商業施設、観光施設、医療施設、福祉施設等

3 対象事業者

県内の施設を所有又は管理・運営する者
※ 個人の方の場合は、個人事業主に限ります。

4 事業実施期間

補助金交付決定日から令和8年(2026年)2月27日(金曜日)まで

5 補助金額、補助率

区分 補助金額の上限 補助率

木造化

3,000万円

補助対象経費の2分の1以内

※市町村の場合は1/3以内

木質化

200万円

 

6 申請方法

郵送、持参、メールのいずれかにより申請書をご提出ください。(申請様式は下記参照)

提出先:事業を行う施設が所在する地域を管轄する地域振興局

7 資料

【チラシ】チラシ
チラシ(PDF:1,257KB)

事業の要綱・実施要領

木材関係事業補助金交付要綱(PDF:99KB)
木材関係事業補助金交付要綱(様式)(PDF:121KB)
木材関係事業補助金交付要綱(様式)(ワード:83KB)

木造・木質化支援事業実施要領(PDF:410KB)
木造・木質化支援事業実施要領(様式)(PDF:166KB)
木造・木質化支援事業実施要領(様式)(エクセル:332KB)

【Q&A】

木造・木質化支援事業 Q&A(PDF:354KB)

【長野県産材CO2固定量認証制度(ECOCOエココ)】

パンフレット(PDF:468KB)

詳細は長野県産材CO2固定量認証制度(ECOCOエココ)のページをご覧ください。

中小企業経営者・後継者のための「事業承継セミナー」のご案内

国の機関である中小企業大学校東京校が、中小企業の経営者・後継者の方を対象に「事業承継セミナー(無料)」を開催いたします!

セミナーの特徴

  • 事業承継を経営革新の絶好の機会にしていただくためのキーポイントを知ることができます。
  • 承継側、継承側、双方の立場での、心構えや求められる役割を理解できます。
  • 後継者としての悩みや苦労、それに対してどのように対応しているかの実際を知ることができます。
日程

2025年7月4日(金曜)13時00分~16時00分
(セミナー終了後、会場参加者かつ希望者のみ東京校施設の見学会、
 経営後継者研修に係る個別相談会を実施いたします)

会場

中小企業大学校東京校(東京都東大和市)
オンライン受講可能

参加費

無料

会場定員

20名(先着順)

対象者

事業承継を考えている経営者、経営後継者候補、経営幹部候補の方、事業承継を支援されている支援機関等の方

申込締切

2025年7月3日(木曜)15時00分

申込方法

Webからお申込み頂けます。以下の「Web申込みへ」からご利用ください。
※オンライン受講を希望される方は必ずE-mailアドレスをご記入ください。
開催1営業日前までに参加URLをメールします。
※オンライン接続に関わる技術的なサポートはいたしかねます。予めご了承ください。

※下記掲載の事業承継セミナーパンフレットもご参照ください。

f7mbjf000000554f

ご都合が合わない方

上記日程でご都合がつかない方は、次回以降のセミナー開催が確定いたしましたらご案内することが可能です。
経営後継者研修の資料請求も承っております。ご希望がございましたら、以下フォームからお問い合わせください。

  • 次回以降の開催を確約するものではございません。

カリキュラム

7月4日(金曜) 事業承継を契機とした経営革新の実現!

13時00分~13時05分

開会挨拶

13時05分~14時35分

講演:事業承継を契機とした経営革新 経営者と後継者が協力して成功に導く
内容:企業が事業承継をきっかけに経営革新を実現させるために経営者、後継者の双方に必要な取り組みについて講義していただきます。
講師:井上 善海(九州情報大学 経営情報学部 教授)

14時45分~15時45分

講演:事業承継の現実
内容:後継者時代、経営者になって、それぞれどのような取り組みをしてきたか、振り返ってみて、事業承継にあたってどんな準備、心構えが必要と感じたかといった事業承継の現実についてお話いただきます。
講師:萩原 俊輔(三共光学工業株式会社 代表取締役社長)

15時45分~16時00分

経営後継者研修概要説明
内容:経営後継者研修の内容を具体的に説明いたします。

16時10分~

東京校施設の見学会、個別相談会(会場参加者かつ希望者のみ)
内容:東京校の施設(東大和寮も含む)を見学いただけます。個別に経営後継者研修に係る相談に応じます。

※急遽、中止・カリキュラム変更となる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

講師プロフィール

井上講師イメージ画像

井上 善海(いのうえ ぜんかい)
九州情報大学 経営情報学部 教授

神奈川大学法学部卒業後、会社経営、経営コンサルタントを経て、福岡大学大学院商学研究科で博士(商学)取得。広島大学教授、東洋大学教授、法政大学教授を経て、現職。
広島大学名誉教授。企業・団体や自治体での講演・研修講師多数。
専門分野は、経営戦略、事業創造、問題解決法、コンプライアンスなど。
主な著書は、『負けない戦略』(中央経済社)、『衰退産業の勝算』(幻冬舎)の他、多数。

 
萩原講師イメージ画像

萩原 俊輔 (はぎわら しゅんすけ)
三共光学工業株式会社 代表取締役社長

札幌生まれの秋田と東京育ち。趣味はカメラ、車。千葉大学工学部機械系コースを卒業後、精密機器メーカーにて、業務用プリンタの生産技術や機構評価に携わる。
2011年に三共光学工業株式会社に入社。2013年に中小企業大学校東京校の第33期経営後継者研修を修了したのち、新規設備立ち上げなど技術的な側面から業務に携わる。
光学とレンズ加工についての理解を徐々に深め、2017年に専務取締役。生産現場の長などを経て、2024年に代表取締役社長となる。

 

経営後継者研修とは

国の機関が実施する後継者育成専門コースです。45年目を迎え、900名を超える卒業生がいます。次代の経営者に必要な基本的能力や知識・経営意欲・人間力が得られる10ヶ月間全日制の研修です。徹底した自社分析とゼミナールによるサポートで、自社と自身の未来を描きます!

資料請求やお問い合わせはこちらからお願いいたします。

お問い合わせ

中小企業大学校東京校 企業研修課

電話番号:042-565-1207

FAX:042-590-2685

「女性・若者が創る商店街賑わい創出事業補助金」の申請受付を開始します

商店街の活性化を図るため、商店街等組織または女性・若者を中心とした団体等が、自主的かつ主体的に行う事業に要する経費を補助します。

補助金概要

対象者

次のいずれかの団体等

(1)商店街等組織(商店街振興組合、商店街任意団体等)
(2)女性・若者を中心とした規約・代表者の定め等のある任意団体
 

対象事業

次のいずれかに該当する商店街における女性・若者が関わる事業

(1)イベント事業
(2)セミナー・ワークショップ事業
(3)交流事業
(4)商品開発事業
(5)交流拠点整備事業
(6)その他商店街の活性化に資する事業
※その他の補助金との併給はできません

対象経費

事業に要する経費(企画費、宣伝広告費、会場費、管理費等)

金額

1年目(初めて申請する団体等):上限40万円(補助率3分の2以内)
2年目(昨年度に引き続き申請する団体等):上限30万円(補助率2分の1以内)

採択件数

1年目(初めて申請する団体等):3件程度
2年目(昨年度に引き続き申請する団体等):4件程度

締切

令和7年6月26日(木)(期限までに地域振興局必着)

応募方法

県公式ホームページ(https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/syoutengai/nigiwai.html)から書類をダウンロードし、事業を行う商店街管轄の地域振興局商工観光課にメール又は郵送により提出してください。

その他

詳細・お申込み方法は、県公式ホームページでご確認ください。

関連資料

プレスリリース資料(PDF:140KB)