日別アーカイブ: 2025年8月19日

奨学金返還支援制度導入企業サポート事業についてのご案内

【長野県からのお知らせ】
県では県内企業の魅力を高め、学生から「選ばれる」企業を増やすための支援を行っています。この一環として、奨学金返還支援制度を設ける企業に向けて、「奨学金返還支援制度導入企業サポート事業」を実施しています。
この事業は、学生が企業を選定する際の理由として上位に挙げられることの多い「福利厚生」を充実させる取組として、従業員への奨学金返還支援制度を設けるなど所定の要件を満たした県内の中小企業等に対して、負担額を助成するものです。制度導入により、企業ブランド力向上や人材確保の面で効果が期待できるほか、導入企業は専用サイトで紹介され、学生等求職者へのPRを行うことができます。
令和7年度は、補助割合を2分の1から10分の10へ引き上げるとともに、支援対象従業員1人あたり補助負担上限額を2万円増額し年間12万円にするなど、よりメリットを感じていただける事業へと見直しておりますので、活用を希望される企業様からの申請が増加しています。
詳細は別添チラシをご覧ください。
【更新後】R7企業向け_奨学金チラシA4 ダウンロード

また、専用サイトでも情報を掲載しておりますが、ご不明な点がございましたら下記担当までお気軽にお問い合わせください。
専用サイトURL:https://www.shukatsu-nagano.jp/scholarship

〈奨学金返還支援制度の導入に関するお問合せ・相談〉
イーキュア株式会社(令和7年度 選ばれる職場づくり推進事業受託者)
☎0120-640-234  ✉syokuba@ecure.co.jp

〈補助金に関するお問合せ〉
長野県産業労働部労働雇用課労働環境係(担当:鶴田、鷲尾)
☎026-235-7118  ✉rodokoyo@pref.nagano.lg.jp

◆◆すでに奨学金返還支援制度を導入している企業を県の専用サイトで紹介しています◆◆
掲載を希望される企業は、専用サイトに掲載方法を記載しておりますので、ぜひご確認ください。企業掲載サイトURL:www.shukatsu-nagano.jp/scholarship-student

省エネ補助金(3次公募)の公募開始について

(一社)環境共創イニシアチブは令和6年度補正予算による省エネ補助金(「省エネ
ルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」及び「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」)の3次公募を開始しました。

■省エネ補助金
・公募期間:類型により公募期間が異なります※
(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ型:単年度) 2025年8月13日(水)~2025年10月31日(金)
(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ型:複数年度)2025年8月13日(水)~2026年1月13日(火)
(Ⅲ・Ⅳ型)2025年8月13日(水)~2025年9月24日(水)
※Ⅰ型:工場・事業場型、 Ⅱ型:電化・脱炭素燃転型
Ⅲ型:設備単位型、 Ⅳ型:エネルギー需要最適化型

・交付決定:11月中旬以降(予定)

・応募条件等:以下ページよりご確認ください。
(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ型)c
(Ⅲ・Ⅳ型)https://syouenehojyokin.sii.or.jp/34business/

また、公募に係る説明会を開催予定です。
<公募説明会>オンライン開催のみ、事前エントリー不要。定員はいずれも3,000
名。
8月19日(火) R6補正省エネ(Ⅲ・Ⅳ事業)13:00~14:30
R6補正省エネ(Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ事業)15:30~17:00

※詳細は以下URL(執行団体HP)よりご参照ください。
https://sii.or.jp/setsubi06r/session.html

○問合せ先
・一般社団法人環境共創イニシアチブ
■省エネ補助金:以下ページの下部にある類型ごとの問合せ先を参照
https://syouenehojyokin.sii.or.jp/?utm_source=other&utm_medium=cpc&utm_campa
ign=banner&utm_id=cp054

米国関税に関する説明会が開催されます

経済産業省では、本年7月22日に日米間で合意された米国の関税措置を踏まえ、その影響や今後の支援策について関係団体や事業者の皆さまにご理解いただくため、8月中に全国9か所で説明会を開催いたします。

関東経済産業局におきましても、下記のとおり説明会を開催いたしますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。


開催概要

第1回

  • 日時:2025年8月19日(火)10:30~11:25

  • 会場:神奈川産業振興センター(KIP)14階多目的ホール
    (神奈川県横浜市中区尾上町5-80 神奈川中小企業センタービル)

  • 定員:120名

第2回(ハイブリッド開催)

  • 日時:2025年8月26日(火)10:00~10:55

  • 会場:関東経済産業局 8階会議室(埼玉県さいたま市中央区新都心1-1 さいたま新都心合同庁舎1号館)

  • オンライン参加(Microsoft Teams)あり

  • 定員:会場70名、オンライン300名

第3回

  • 日時:2025年8月28日(木)13:30~14:25

  • 会場:太田商工会議所 3階大ホール(群馬県太田市浜町3-6)

  • 定員:130名


プログラム(予定)

  • 米国の関税措置に関する日米合意の概要と今後の支援策について

  • 米国関税の概要とよくある質問の解説

  • 質疑応答


対象者

関東経済産業局管内の商工団体、事業者、都県担当者等

主催・共催

  • 主催:関東経済産業局

  • 共催:神奈川産業振興センター(KIP)、太田商工会議所、日本貿易振興機構(ジェトロ)


参加申込締切

  • 第1回:8月18日(月)12:00まで

  • 第2回:8月22日(金)17:00まで

  • 第3回:8月27日(水)12:00まで
    ※各回とも定員に達し次第、締め切ります。

■参加申込みページ
https://www.kanto.meti.go.jp/kanzei_setsumei_form.html

■お問い合わせ先
関東経済産業局 総務企画部総務課
電話:048-600-0213

令和7年度 全国労働衛生週間の実施について

本週間:2025年10月1日~7日 準備期間:2025年9月1日~30日

全国労働衛生週間は、働く人の健康の確保・増進を図り、快適に働くことができる職場づくりに取り組む週間です。
昭和25年に第1回が実施されて以来、本年で第76回を迎えます。
この機会に自主的な労働衛生管理活動の大切さを見直し、積極的に健康づくりに取り組んでみましょう。

r07_eisei_youkou

令和7年度 障がい者雇用フォーラム「共に働く~誰もが輝く共生社会を目指して~」を開催します

「働く」に関わるすべての人が支え合いながら障がい者雇用を進めていくために、「共に働く」ことから共生社会を考える「障がい者雇用フォーラム」を開催します。

日時

令和7年18日(木)14:00~16:00

場所

長野市芸術館リサイタルホール、桜スクエア(長野市鶴賀緑町1613番地)

内容

会場 リサイタルホール

障がい者雇用優良事業所等表彰式

長野県知事表彰、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長・努力賞表彰 等

講演

テーマ 「共に創る未来への挑戦

講師 根村 絵美子 氏(セイコーエプソン株式会社専門役員(人的資本・健康経営本部担当))

トークセッション

テーマ 「共に働く~誰もが輝く共生社会を目指して~

登壇者 根村 絵美子 氏

上條 尚史 氏(エプソンミズベ株式会社代表取締役)

岡田 健次 氏(就労移行支援SAKURA岡谷センター所長)

綿貫 好子 氏(社会福祉法人廣望会常務理事)

小林 浩人 氏(ハローワーク諏訪職業指導官)

会場 桜スクエア

就労継続支援B型事業所による物販

事業所の皆様が手作りしたパンやお菓子、雑貨等を販売
※売り切れ次第終了、天候により中止の可能性あり

参加申込

リサイタルホールで開催する表彰式等に参加をご希望の場合は、下記URLからお申込みください。

https://apply.e-tumo.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=58746(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

※市民交流スペースへの来場については事前申込み不要です。

その他

詳細は、別紙チラシをご覧ください。