投稿者「支援課」のアーカイブ

事業協同組合のメリット・事例等に係るセミナー開催のご案内(無料)

この度、弊会では、事業協同組合の制度普及・新規設立を目指したセミナーを開催することとなりました。

本セミナーは、企業間の連携や組合制度に興味のある企業の方はもちろん、既存の組合の方の参加も歓迎いたします。事業協同組合の強みやメリット、先進事例も含んだ内容となっており、無料でご参加いただけます。

皆様のご参加をお待ちしております。

【東北信会場】 12月2日(月) 13:30~ 「ホテルメトロポリタン長野」

【中南信会場】 12月3日(火) 13:30~ 「ホテルモンターニュ松本」

【申込】セミナーチラシの二次元バーコードまたはFAXより、お申込みください。

ダウンロードはチラシをクリック

 

【ポリテクセンター長野】「RPAのビジネス活用(入門と実践)」の御案内

ポリテクセンター長野より、オープンコース「RPAのビジネス活用(入門と実践)」のご案内です。

「RPA(Robotic Process Automation)って何?」「RPAはウチの会社の業務に使えるの?」という疑問をお持ちの方、まずは実際に触れてみてください。

「入門編」ではRPAの技術概要や活用事例、活用検討にあたってのポイントを理解するとともに、実際にRPAツール(Microsoft Power Automate)を使って、一連の作業をどう自動化するかを体感していただきます。「実践編」では、さらに具体的な業務課題に取り組むことで、RPAが生産性向上に役立つことを実感していただきます。

S_055_047_RPA_飯田

ダウンロードはこちら

【ポリテクセンター長野】生産性向上支援訓練「さまざまな脅威とセキュリティへの取り組み」の御案内

人の心理の「すき」を突いた攻撃は現実に起きています。企業にもたらす損失を最小にとどめるためにもセキュリティ意識の向上が必要です。ポリテクセンター長野では、社内全体のセキュリティレベル向上のための一歩として、本訓練を開催します。ぜひご参加ください。

a1729577645373

ダウンロードはこちらから

長野県事業承継セミナー&相談会のご案内

長野県事業承継・引継ぎ支援センターでは、事業承継でお悩みを抱えている事業者を対象に、令和6年度長野県事業承継承継セミナー&相談会を開催します。

詳細につきましては、下記のリンク先及びチラシをご覧ください。

seminar

ダウンロードはこちらをクリック

オープンコース「若手従業員に気づきを与える安全衛生活動(実施編)」のご案内

ポリテクセンター長野より、令和6年度生産性向上支援訓練オープンコース「若手従業員に気づきを与える安全衛生活動(実施編)」のご案内です。

ご興味のある方はお申し込みくださいますようお願いいたします。

H010長野【若手従業員に気づきを与える安全衛生活動(実施編)】

PDFのダウンロードはこちらから

オープンコース「チーム力の強化と中堅・ ベテラン従業員の役割」のご案内

ポリテクセンター長野より、令和6年度生産性向上支援訓練オープンコース「チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割」のご案内です。

ご興味のある方はお申し込みくださいますようお願いいたします。

H008長野【チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割】

PDFのダウンロードはこちらから

オープンコース「生産性向上のための課題とラインバランシング」のご案内

ポリテクセンター長野より、令和6年度生産性向上支援訓練オープンコース「生産性向上のための課題とラインバランシング」のご案内です。

ご興味のある方はお申し込みくださいますようお願いいたします。

H007長野【生産性向上のための課題とラインバランシング】

PDFのダウンロードはこちら

生産性向上支援訓練【坂城会場】のご案内

企業が一層の効率的な生産活動を求められている中、本年度も県内の中小企業の将来のものづくりを担っていく若手社員を対象に、多品種少量生産、短納期化などの具体的な課題に対応するために「生産管理」「ムダ取り」「工程管理」「生産計画・生産統制」「生産現場の改善」をテーマに、演習を交えながら、自社の生産性向上を目指して4日間の講習を行います。
このように、本研修を通じて中小企業の若手・中堅従業員が、常に改善活動(PDCA)を行いながら、経営革新を実現するための生産計画と工程管理手法の習得を推進し、企業への定着化・戦力化が達成されることを目的として実施します。

◇カリキュラム◇

日 程 令和6年10月 9日(水) 10日(木)、10月16日(水) 17日(木) 4日間
時 間 午後6時~9時
場 所 坂城町文化センター
定 員 30名(先着順)
講 師  (一社)長野県経営支援機構  松本進 氏
内 容

<第1日目>
Ⅰ.生産管理の考え方
(1)生産管理とは…生産管理の機能と重要性
(2)ムダ取り…ムダな動作と付加価値を生む動作
<第2日目>
Ⅱ.工程管理の考え方
(1)工程管理とは…工程計画・進捗管理 
演習…負荷計画
<第3日目>
Ⅲ.品質管理の考え方
(1)品質管理とは…管理体制・保証体制
(2)不良発生防止管理…問題の発見と課題解決手法
演習 工程計画と管理図
<第4日目>
応用・実践要素
生産現場の改善(資材管理、購買と外注管理、製造部門の最近事情)
◇お申込み◇
申込先  長野県中小企業団体中央会 
担当 支援課 電 話:(026)-228-1171 FAX:(026)-228-1184
申込方法  申込書をダウンロードの上、記載事項をもれなくご記入いただき、FAXして ください。
申込期限  令和6年8月30日(金)※但し定員に達した場合は締め切ります。
受講料  1名につき 5,500円 (税込)
注意事項 
・お申込み受付後、振込用紙を申込書記載の住所に送付致します。
・1企業から申込みできる人数は最大4名までとさせていただきます。
・この研修は、「人材開発支援助成金」の「人材育成支援コース」の対象となります。
人材開発支援助成金の申請締め切りは開講日から起算して1ヶ月前までに(本講座の場合は9月8日まで)、労働局への届出が厳守となっています。
※人材開発支援助成金に関してご不明な点や助成内容の詳細については、下記連絡先までお問い合わせください。
「長野労働局 職業安定部 訓練課・人材開発支援助成金 担当」          
 ℡ 026-226-0862 

この研修は(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部長野職業能力開発促進センターが主体となり、長野県中小企業団体中央会が事業取組団体として受託し、実施します。