投稿者「支援課」のアーカイブ

「令和5年度サイバーセキュリティセミナー」のご案内

 サイバー攻撃の脅威が増大する中、安全なサイバー空間を実現するためには、中小企業等を含むあらゆる主体が広くサイバーセキュリティ対策を導入するとともに、サイバー攻撃を受けた場合には迅速・適切に対応する必要があります。

 本セミナーは、政府のサイバーセキュリティ戦略、中小企業のセキュリティ対策等を学ぶことを通じ、サイバーセキュリティに関する意識とセキュリティレベルの向上を目的として開催します。

 

1 日時               令和5年 10 月 16 日(月)14:00~16:00 ※13:30 受付開始

2 場所               JA長野県ビル 12階C会議室(長野県長野市北石堂町 1177-3)

3 共催               信越総合通信局、長野県サイバーセキュリティ連絡会、
       信越サイバーセキュリティ連絡会、信越情報通信懇談会

4 プログラム

講演1:「我が国のサイバーセキュリティ戦略について」

      内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

      基本戦略グループ 参事官補佐                            中平 裕基 氏

講演2:「利用者視点・地域視点で取り組むサイバーセキュリティ」

     一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会 常務理事

     SC3 地域 SECUNITY 形成促進 WG 委員      吉岡 良平 氏

講演3:「情報セキュリティの 10 大脅威と中小企業のセキュリティ対策」

     IPA セキュリティプレゼンター                         赤堀 明 氏 信

5 定員等         定員 70 名(先着順)、参加費無料

6 申込方法        以下のURL 内の申込フォームより、10 月 13 日(金)17 時までにお申込みください。

https://cyber1016.peatix.com/

 

詳細は、以下の案内チラシをご覧ください

231016サイバーセキュリティセミナー案_内チラシ

【ポリテクセンター長野】生産性向上支援訓練「DX人材育成の進め方」の御案内

ポリテクセンター長野では、DX推進の取り組みに当たり、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革する人材の育成方法を習得することを目的として、以下の通り開講します。

ご興味のある方は、ぜひお申し込みくださいますようお願い致します。

※上記画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

【ポリテクセンター長野】サブスクリプション型生産性向上支援訓練のご案内

 ポリテクセンター長野では、企業が従業員に対して実施するOff-JT研修をオンラインで効率的に実施し、より多くの中小企業等で働く皆様方に十分な受講機会を提供することを目的として、生産性訓練を新たにeラーニング形式で実施することになりました。ぜひ受講をご検討ください。

 ※2次元コードよりサンプル視聴できます
  申し込み注意事項を確認の上、お申込みください(利用規約も確認してください)

サブスクリプション型生産性向上支援訓練のご案内 (6.55 MB)

サブスクリプション型生産性向上支援訓練のご案内(PDF)は、こちらからご確認ください

利用規約 (225.66 KB)

申し込みの前に、必ず確認をお願いします。
パソコン等の準備する要件等、重要事項が記載されています。

「業務効率向上のための時間管理」カリキュラム (134.66 KB) 「業務効率向上のための時間管理」サンプル視聴

「成果を上げる業務改善」カリキュラム (121.04 KB) 「成果を上げる業務改善」サンプル視聴

「職場のリーダーに求められる統率力の向上」カリキュラム (142.32 KB) 「職場のリーダーに求められる統率力の向上」サンプル視聴

EXCEL申込書 (38.65 KB)

申込書のエクセル版はこちらをダウンロードしてご利用ください。
 ・書類内容確認のため、ポリテクセンター長野から
  電話確認を行う場合があります。
  申込書は、記載漏れ、記載間違いのないようにご注意ください。

申し込みから訓練開始までのスケジュール (345.47 KB)

申し込みから訓練開始までのスケジュールはこちらから確認してください。
 ・日程表の「受講開始日」とご自分の「ご希望訓練開始日」が重なるように、
  受講申し込み期限を確認してください。
 ・受講料収納期限までに長野支部で受講料納付が確認できない場合には、
  ご希望の受講日から受講できない場合があります。
 ・受講料取消期限までに長野支部で「受講取消」書類の確認できない場合には、
  受講料の返金はできません。ご注意ください。
 ・受講申し込みを行った時点で、長野支部に電話確認をしてください。
   (電話受付は平日 9:00~16:30 電話:026-243-1290)

受講者変更届 (18.27 KB)

申込した受講者から変更する場合には、こちらの届を提出してください

受講取消届 (17.13 KB)

受講を取消す場合には、こちらの届を提出してください。
長野支部での確認日が、設定期限に間に合わない場合には、
受講料が返金されませんので、ご注意ください。

令和5年度 経営セミナー受講のご案内

本会では基調テーマのもと経営戦略、現場改善、最新技術について全6講座の研修を開催します。

令和5年度 基調テーマ
「ニューノーマルの時代でも成長を続ける企業力」

参加申し込み・お問い合わせ
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171 FAX:026-228-1184

生産性向上支援訓練「企業価値を上げるための財務管理」のご案内

ポリテクセンター長野様より、生産性向上支援訓練オープンコース「企業価値を上げるための財務管理」のご案内です。財務の概念と財務諸表の構造を知り、コスト、資金管理、財務分析の手法を理解することで、企業価値を上げるための財務管理に関する知識を習得する講座です。

詳細につきましては、以下リーフレットよりご覧ください。
ご興味・ご関心のある方は、ぜひお申込みくださいますようお願い致します。

【企業価値を上げるための財務管理】2023.5.23

奨学金返還支援制度導入企業サポート事業のご案内(長野県産業労働部)

 長野県では県内産業の人材確保に取り組んでいるところですが、今後人口減少が進む中で若者の確保が特に難しくなると考えられることから、学生の県内企業への就職促進について重点的に取り組んでいます。
 そのような中で、県内企業の魅力を高め、多くの学生から「選ばれる」企業を増やすため、学生の企業選定の理由として上位に挙げられることの多い「福利厚生」を向上させる施策の一環として、奨学金返還支援制度を設ける企業に対する補助事業を今年度から開始しています。
 つきましては、本事業の概要を記載したチラシのデータをご覧いただき、多くの企業様にご利用いただきますようお願い申し上げます。

企業向け奨学金返還支援制度チラシ

信州創生推進資金(事業展開向け)のご案内

長野県では、価格高騰等の影響を受けた中小企業者の経営革新を支援するため、令和5年度の融資に限り、利子補給の実施と貸付金利の引下げによる信州創生推進資金事業展開向けの充実を行っています。詳細につきましては、以下よりご覧ください。

【確】プレスリリース(事業展開向け利子補給)

 

チラシ(事業展開向け_利子補_給)R5.4拡充

人材開発支援助成金のご案内

厚生労働省では、事業主が雇用する労働者に対して職務に関連した訓練を実施した場合や、労働者の自発的な職業能力開発を促進するための制度を導入・適用した場合に、訓練経費の一部等を助成する人材開発支援助成金により、企業における人材育成に取り組む事業主を支援しています。

人材開発支援助成金の詳細につきましては、以下よりご覧ください。

 

人材開発関係の助成金

職務に関連した10時間以上の訓練、OJTとOFF-JTを組み合わせた訓練等を実施する
 人材開発支援助成金(人材育成支援コース) 
有給教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得する
 人材開発支援助成金(教育訓練休暇等付与コース) 
建設業の中小事業主等が認定訓練を実施する、または建設業の中小事業主が建設労働者に有給で受講させる
 人材開発支援助成金(建設労働者認定訓練コース)
建設業の事業主等が建設労働者に有給で技能実習を受講させる
 人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)
障害者に対して職業能力開発訓練事業を実施する
 人材開発支援助成金(障害者職業能力開発コース)
デジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)等を実施する
 人材開発支援助成金(人への投資促進コース) 
新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を実施する
 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース) 

 

母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の促進について(厚生労働省)

母子家庭の母及び父子家庭の父(以下「ひとり親」といいます。)につきましては、子育てと生計の維持を一人で担わねばならず、就業面で一層不利な状況に置かれていることを踏まえ、厚生労働省では、令和5年度以降も、特定求職者雇用開発助成金やトライアル雇用助成金の支給等により、

こうした方の雇入れを行う事業主の方への支援に取り組んでいく方針です。

ひとり親を雇用する事業主が活用できる助成金について、リーフレットを以下よりご覧いただき、積極的な活用をお願い申し上げます。

【周知資料】リーフレット「ひとり親」の就労をご支援ください」

特殊詐欺対策サービス工事費用の補助金のご案内(長野県警)

 令和5年6月末の特殊詐欺被害認知件数は前年比-2件の91件ですが、被害額は+
5,571万円の3億290万円となっています。
 このうち、32件(全体の3割超)が架空料金請求詐欺です。
 ※さらにこのうち、ウイルス駆除等を名目としたパソコン等のサポート名目のいわ
ゆる「サポート詐欺」は14件と前年同期比の2倍です。
 
 電話対策が進んできた成果の裏返しなのか、パソコン、スマートフォンへのメール
やパソコンへの警告画面表示を入口としたこの手の手口が増えているのかもしれませ
ん。引き続き、AIを活用した電話対策は活用していただき、各種被害防止対策を講じま
しょう。
 特殊詐欺対策サービス工事費用の半額を補助する補助金制度が募集中ですので、
補助金のチラシを以下よりご覧ください。特殊詐欺被害防止対策(電話対策)は、
NTTによる無償化制度もありますので、そちらも有効活用ください。

チラシデータ