未分類」カテゴリーアーカイブ

創業支援関連イベント等のご案内/県経営・創業支援課

 標記について、下記のとおりイベントや事業のご案内をさせていただきます。ぜひ、日頃の取組にご活用いただければ幸いです。

=====INDEX=====

【1】(1/30)信州スタートアップステーションセミナー ~信州SSファンドの可能性 長野県内での投資実績と起業家からの期待~

【2】(2/15・2/25)ソーシャル・ビジネス創業支援金の活用事例を紹介します ~地域課題の解決を目指す創業希望者の皆様へ~

=============

 

【1】信州スタートアップステーションセミナー ~信州SSファンドの可能性 長野県内での投資実績と起業家からの期待~ のご案内

長野県内では選択肢が非常に限られていたリスクマネーによる資金調達に、新たな選択肢となった信州SSファンドですが、初年度から着実に投資実績を積み重ねております。

今回のセミナーでは、ファンドの基本スキームのご紹介から、投資先の起業家目線からも信州SSファンドの特徴や投資支援実績に基づく期待や印象をご紹介いただきます。

〇日程  1月30日(月) 17:30~20:00

〇場所  オンライン配信(以下リンクよりお申し込みください)

〇詳細  https://www.facebook.com/events/1257480891649036/?ref=newsfeed

 

【2】ソーシャル・ビジネス創業支援金の活用事例を紹介します ~地域課題の解決を目指す創業希望者の皆様へ~

長野県では、地域の課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・イノベーションによる創業を促進するため、「ソーシャル・ビジネス創業支援金」により支援しています。

この度、同支援金の採択者による取組事例を紹介する機会を設けましたので、地域課題を解決するビジネス構築のヒントにしてください。同支援金の応募をご検討の方は、ぜひご参加ください。

※登壇者等の詳細情報については県プレスリリース(以下リンク)をご参照ください。

https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/20230118socialbusiness.html

 

(1)ソーシャルビジネスセミナー(申込先:日本政策金融公庫 長野支店 国民生活事業)

   〇日程  2月15日(水) 13:30~15:30

   〇場所  オンライン(以下リンクよりお申し込みください)

   〇詳細  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc2EvPLLnX34Qo-figRfNkGtMT0JG3MKCy3Ubk5g9aDs6QNsQ/viewform

 

(2)オンライン事例報告会(申込先:長野県産業振興機構)

   〇日程  2月25日(土) 14:00~16:00

   〇場所  オンライン(以下リンクよりお申し込みください)

   〇詳細  https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_JgJPGagrRY2Vf5U5Iv7Qbg

 

 

「若年性認知症と就労」オンライン研修について

若年性認知症の中には、会社の同僚や上司の気付きから、受診に繋がることがあります。
職員の発症に気付いた際の企業としての対応、本人・家族への発信は?
また、就労継続に向けて、本人・家族が出来ることは?
事例を交えて、より良い就労継続について考えます。

治療と仕事の両立支援オンライン地域セミナーのご案内

厚生労働省では、令和3年度「治療と仕事の両立支援オンライン地域セミナー」を開催します。
事例発表やパネルディスカッションが予定されており、昨年に続き、オンラインでの開催のため、参加人数に制限なく全国から参加が可能となっていますので是非ご参加ください。

【厚生労働省】治療と仕事の両立支援オンライン地域セミナー

業務改善助成金のご案内

 『業務改善助成金』は、生産性を向上させ、「事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)」の引上げを図る中小企業・小規模事業者を支援する助成金です。
 事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ、設備投資など(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行った場合に、その費用の一部を助成します。

 詳細につきましては、コチラよりご覧ください。

改正フロン排出抑制法に関する説明会の開催について

 業務用冷凍空調機器を排気等する際には、危機管理者等において機器に含まれる冷媒フロン類を充填回収業者に引き渡すことが義務付けられています。
 また、令和2年4月1日に「フロン排出抑制法」が改正され、機器管理者のフロン回収義務違反に係る直接罰の導入、フロン回収が確認できない廃棄機器の取引禁止、建物解体時の取り組み強化等が規定されました。
 この内容につきまして、以下の案内の通りにオンライン説明会が開催されますので、関心のある方はご参加くださいますようお願い致します。

  改正フロン排出抑制法に関する説明会の開催について

新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく感染防止策の徹底等について

新型コロナウイルス感染症長野県対策本部 阿部 守一本部長より「新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づく感染防止策の徹底等について」の周知依頼がありました。
会員の皆様におかれましては感染症対策へのご理解ご協力をお願いします。

「取引力強化推進事業」の公募について

 中小企業及び小規模事業者が経営力を向上し、収益を改善するためには、組合組織を活用して不足する経営資源を補うとともに、経営基盤の強化を目指した取引力の強化が不可欠です。
 そこで、本事業により、組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために実施する取組に対して支援を行います。

  • 補助金額・補助率
    1件当たりの補助金額は300千円(税抜)を上限(下限額は100千円(税抜))とし、補助対象経費総額(税抜)の2/3を助成します。
  • 公募受付期間
    2019年 6月21日(金) ~ 7月12日(金)当日消印有効
  • 申請方法
    長野県中小企業団体中央会宛てにお送りいただくか、直接ご持参ください。
補助対象となる事業内容
中小企業・小規模事業者が連携して、共同事業の活性化や受注拡大等、取引力の強化促進を図るために行う特徴的又は先進的な事業。

  1. 共同事業活性化
    共同購買や共同宣伝の活性化のため、組合事業や組合員の企業・事業紹介等を行う組合ホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
  2. 受注促進
    共同受注促進のため、組合ブランド商品のホームページやチラシ等の検討や作成等を行う事業。
  3. ブランド構築
    連携によるブランド構築を目指す事業であって、共同宣伝、共同受注の実現に向けた、ブランドコンセプト、運用基準、ロゴ、統一パッケージ等の検討・作成を行う事業。
  4. 取引条件改善
    団体協約の締結や取引条件の改善に向けた交渉等、組合員の取引条件の改善、構造改革を促進するために行う事業。
  5. その他
    上記の他、業界の特徴等を踏まえて行う中小企業・小規模事業者の取引力強化を促進するための事業。
補助対象者
本事業の補助対象となる組合等は、以下の要件を備えているものとします。

  1. 事業協同組合、商工組合及び商店街振興組合のうち、その直接又は間接の構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。
  2. 事業協同小組合及び企業組合。
  3. 協業組合であって、常時使用する従業員の数が5人以下のもの又は組合員の4分の3以上が協業実施直前において小規模事業者であったもの。
  4. 事業協同組合連合会、商工組合連合会及び商店街振興組合連合会のうち、その会員組合の直接又は間接の構成員の総数のうち、2分の1以上が小規模事業者であるもの。
  5. その他の特別の法律に基づく組合及びその連合会にあっては、その直接又は間接の構成員たる事業者の3分の2以上が中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。
  6. 一般社団法人(直接又は間接の構成員の3分の2以上が中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であるものに限る。)であって、構成員の2分の1以上が小規模事業者であるもの。

※小規模事業者
常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業を主たる事業とする事業者については、5人以下の会社及び個人)

補助対象経費
本事業における補助対象経費は以下のとおりです。
なお、補助金については、事業終了後提出された実績報告書に基づいて確定した金額を支払うこととしますが、実施組合の要望がある場合は、補助金交付決定額のうち使用した金額の一部について概算払いをすることができます。
<対象経費科目>   謝金、旅費、消耗品費、会議費、印刷費、会場借上料、雑役務費、通信運搬費、委託費
※経費の支出に関しては、申請書様式の(別記1)及び(別記2)を参照してください。
補助対象とならない経費
以下の経費は、補助対象となりません。

  • 電話代、インターネット利用料金等の通信費
  • 販売(テスト販売を除く。)を目的とした製品、商品等の生産に係る経費
  • 金融機関などへの振込手数料
  • 借入金等の支払利息
  • 中央会との打合せの費用
  • 補助金交付申請書、実績報告書等の作成に係る費用
  • 上記のほか、公的な資金の用途として社会通念上、不適切と認められる経費
書式ダウンロード
2019年度中小企業組合等課題対応支援事業
取引力強化推進事業公募要領・規定・交付規程(Word)(PDF
申請書類について
  1. 申請書 正1部、副1部を提出してください。
  2. 添付書類 申請に際しては以下の書類1部を添付してください。
    • 定款
    • 直近年度の事業報告書及び決算関係書類
      (設立1年未満の組合の場合は、月次決算書等による申請日前月末時点の、貸借対照表及び損益計算書)
    • 当該事業年度の事業計画書及び収支予算書
    • 組合員名簿

申請・問合せ先
長野県中小企業団体中央会 支援課
TEL:026-228-1171

「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」2次公募説明会のお知らせ

平成29年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の2次公募について下記のとおり説明会を開催します。

参加申込書および詳細につきましてはH29ものづくりサイトをご覧ください。

問い合わせ先
長野県中小企業団体中央会 TEL.026-228-1206(直通)TEL.026-228-1171(代表)
問い合わせ時間:10:00~12:00、13:00~17:00
月曜~金曜(祝日除く)

「信州・春の安全衛生教育推進運動」の実施等について

 長野県は、労働者の安全と健康を守る上で中核となる安全衛生教育について、その重要性の啓発と、法定事項の実施促進のため、「信州・春の安全衛生教育推進運動」を実施いたします。

 標記運動の要綱は以下をご確認ください。

「信州・春の安全衛生教育推進運動」実施要綱

 併せて、12月1日から中央労働災害防止協会主唱の平成29年度安全衛生教育促進運動が実施されますので、そちらの詳細は以下よりご確認ください。

平成29年度安全衛生教育促進運動リーフレット

中央労働災害防止協会ホームページ


お問い合わせ

長野労働局 労働基準部 健康安全課 

TEL : 026-223-0554

「配偶者手当の在り方」の検討について

女性の就業が進むなど社会の実情が大きく変化している中で、配偶者の収入要件がある「配偶者手当」については、税制・社会保障制度とともに、女性パートタイム労働者の就業調整の要因となっていると指摘されています。
 今後、労働力人口が減少していくことが予想される中、税制・社会保障制度だけでなく、配偶者の収入要件がある「配偶者手当」についても、配偶者の働き方に中立的な制度となるよう見直しを進めることが望まれます。
 厚生労働省では、「女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関する検討会」を平成27年12月に設置し、平成28年3月にかけて3回開催し取りまとめた報告書や、見直しを行う場合の留意点をまとめた資料等を紹介しています。
 各企業におかれましては、趣旨をご理解の上、企業の実情も踏まえて労使で真摯な話合いを進めていただくようお願い申し上げます。

「配偶者手当」の在り方の検討に向けて(リーフレット)
「配偶者手当」の在り方の検討に向けて(実務資料編)

厚生労働省HP 配偶者手当の在り方の検討
長野労働局HP 「配偶者手当の在り方」の検討に向けて

お問い合わせ先
長野労働局 雇用環境・均等室 TEL : 026-223-0551