県では、本年4月に創設した「長野県SDGs推進企業登録制度」の企業向け説明会を以下のとおり開催します。
問合せ先
産業労働部産業政策課 企画担当
(課長)宮島 克夫 (担当)塩原 昭夫、日詰 究
電話 026-232-0111(代表) 内線2927
電話 026-235-7205(直通)
FAX 026-235-7496
県では、本年4月に創設した「長野県SDGs推進企業登録制度」の企業向け説明会を以下のとおり開催します。
問合せ先
産業労働部産業政策課 企画担当
(課長)宮島 克夫 (担当)塩原 昭夫、日詰 究
電話 026-232-0111(代表) 内線2927
電話 026-235-7205(直通)
FAX 026-235-7496
長野県では、本年度、企業活動等を通じて、SDGs(持続可能な開発目標)
(※1)の達成に意欲的に取り組む県内企業等を登録・PRする制度(※2)を創設し、第1期では80 者を登録しています。
このたび、第2期の登録企業等82者に対し、登録証交付式を開催し、知事から登録証を交付します。
※1 SDGs…2015 年に国連で採択された国際社会が2030 年までに持続可能な社会を実現するための17 の開発目標(Sustainable Development Goals の略)
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/
※2 長野県SDGs推進企業登録制度に関する内容については、以下のURLで情報提供しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/tourokuseido.html
問合せ先
産業労働部産業政策課 企画担当
(課長)宮島 克夫 (担当)塩原 昭夫、日詰 究
電話 026-235-7205(直通)
企業からのお知らせメールを装ったフィッシングメールに注意!
一般社団法人長野県経営支援機構では、「後継者育成講座」を下記の日程にて開催します。
本講座は経営資源である人・物・金・情報の経営全般の基礎を習得することはもちろん、社員教育の一 環として適宜、講座を選択して受講することもできます。講座の進行は一方的に聴くだけでなく自身で考え、発表するワークショップなどもあり内容が身につく構成になっています。
実施機関・申込・問合せ先
一般社団法人長野県経営支援機構
長野市大字南長野字幅下667-6 長野県土木センター内(5階)
お問合せ TEL:026-237-2530(事務局) E-mail:shien@iikeiei.jp
この度の台風15号・19号の災害に伴い台風に伴う「経済上の理由」により休業等を行う事業主を対象に雇用調整助成金の特例を実施します。
詳細につきましてはこちらからダウンロードしてください。
その他の支給要件
その他、雇用保険の適用事業所であること等の支給要件があります。
詳細については最寄りの労働局の助成金相談窓口にお尋ねください。
問合せ先
長野公共職業安定所 TEL:026-228-1300
松本公共職業安定所 TEL:0263-27-0111
上田公共職業安定所 TEL:0268-23-8609
飯田公共職業安定所 TEL:0265-24-8609
伊那公共職業安定所 TEL:0265-73-8609
篠ノ井公共職業安定所 TEL:026-293-8609
飯山公共職業安定所 TEL:0269-62-8609
木曽福島公共職業安定所 TEL:0264-22-2233
佐久公共職業安定所 TEL:0267-62-8609
小諸出張所 TEL: 0267-23-8609
大町公共職業安定所 TEL:0261-22-0340
須坂公共職業安定所 TEL:026-248-8609
諏訪公共職業安定所 TEL:0266-58-8609
岡谷出張所 TEL:0266-23-8609
各地で甚大な被害のあった令和元年台風19号により被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
この災害により、被災された中小企業組合並びに中小企業者の皆様の事業に関するご相談にお応えするため当会では「令和元年台風19号による災害に関する特別相談窓口」を10月15日開設しました。
被災地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
年金生活者支援給付金は、消費税引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために年金に上乗せして支給されるものです。
詳細につきましては年金生活者支援給付金のサイトをご覧ください。
問合せ先
年金生活者支援給付金専用ダイヤル0570-05-4092(ナビダイヤル)
050から始まる電話でおかけになる場合は(東京)03-5539-2216
年金生活者支援給付金のご請求でお困りになったときは、お電話ください。
第7回秋の木曽漆器祭が10月20日(日)に塩尻市木曽平沢地区で開催されます。
漆器製作体験として先着200名様限定で「フォーク研ぎ体験」やきのこ汁の無料振舞いなど多彩なイベントが予定されています。
最新の情報や詳細につきましては木曽漆器祭・奈良井宿場祭実行委員会のサイトからご覧ください。