月別アーカイブ: 2024年8月

「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました

【長野県からのお知らせ】

(参考)県民のみなさまへの呼びかけ

ダウンロード

(参考2)チェックリスト(企業編)「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」一部抜粋

ダウンロード

日頃からの備えやこれからの防災行動につきましては、ダウンロードの上ご確認ください。
また、長野県のホームページでも情報提供しております。
https://www.pref.nagano.lg.jp/bosai/nankai/nankai.html

令和6年度消費者志向経営優良事例表彰の募集について

【消費者志向経営優良事例表彰事務局からのお知らせ】

消費者志向経営優良事例表彰の募集について(チラシ)

ダウンロード

詳細は、消費者庁ホームページでもご確認いただけます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_partnerships/consumer_oriented_management/propulsion_organization

奨学金返還をサポートする法人の負担を助成する制度の利用をご検討ください。

進学率の上昇や進学費用の高騰により、新社会人の半数以上が進学時の奨学金を返還しています。
その負担が社会問題となっており、法人が自ら返還を肩代わりする時代となっています。
これに対応して、県や一部の市町村では奨学金返還費用の一部を補助する制度を実施しています。自社の CSR 活動の拡大や継続に向け、この補助制度の利用をご検討ください。

奨学金返還支援制度導入企業サポート事業

 

奨学金チラシ(簡易版)
職場いきいきアドバンスカンパニーのご案内

誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに先進的に取り組み、実践する「一歩進んだ」企業を認証する長野県の認証制度です。
※ワークライフバランス、ダイバーシティ、ネクストジェネレーションの3つのコースを認証された企業はアドバンスプラスとして認証されます。

「職場いきいきアドバンスカンパニー」とは?

 

アドバンス認証リーフレット

問合せ先
長野県 産業労働部 労働雇用課労働環境係
〒380-8570 長野県長野市南長野幅下692-2 TEL 026-235-7118

長野県工科短期大学校「電子技術研究会」のご案内

近年、地球規模での温暖化が叫ばれる中、温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにするカーボンニュートラルに向けた取り組みが世界中で進められております。このような背景のもと、脱炭素社会の実現において重要な役割を果たすと見なされているのが、電気を貯めることができる「二次電池」や、クリーンなエネルギーである水素を利用して発電する「燃料電池」などの電気化学エネルギーデバイスです。現行のデバイス性能を凌駕する次世代型の二次電池や燃料電池の研究が世界中で進められております。

本セミナーでは、講師がこれまで携わってきた電気化学エネルギーデバイス材料開発における研究成果を紹介するとともに、二次電池・燃料電池分野における最新の研究動向などもあわせて解説する予定です。お気軽にご参加ください。

テーマ: 「電池材料への応用を目指した導電性ソフトマテリアル設計」

  1. 開催日時: 2024年9月11日(水) 13:10~14:00
  2. 会  場: 長野県工科短期大学校 4F セミナーハウス
  3. 講  師: 長野県工科短期大学校 情報エレクトロニクス学科 正村 亮 准教授
  4. 参加費: 無料
  5. 申込期限: 2024年9月2日(月)
  6. 申込方法:電子技術研究会のご案内」をダウンロードし、参加申込書に記載してE-mailまたはFAXにてお申し込みください。
ダウンロード

申込先
E-mail:
yasuki@pit-nagano.ac.jp
Fax: 0268-37-1102

生産性向上支援訓練【坂城会場】のご案内

企業が一層の効率的な生産活動を求められている中、本年度も県内の中小企業の将来のものづくりを担っていく若手社員を対象に、多品種少量生産、短納期化などの具体的な課題に対応するために「生産管理」「ムダ取り」「工程管理」「生産計画・生産統制」「生産現場の改善」をテーマに、演習を交えながら、自社の生産性向上を目指して4日間の講習を行います。
このように、本研修を通じて中小企業の若手・中堅従業員が、常に改善活動(PDCA)を行いながら、経営革新を実現するための生産計画と工程管理手法の習得を推進し、企業への定着化・戦力化が達成されることを目的として実施します。

◇カリキュラム◇

日 程 令和6年10月 9日(水) 10日(木)、10月16日(水) 17日(木) 4日間
時 間 午後6時~9時
場 所 坂城町文化センター
定 員 30名(先着順)
講 師  (一社)長野県経営支援機構  松本進 氏
内 容

<第1日目>
Ⅰ.生産管理の考え方
(1)生産管理とは…生産管理の機能と重要性
(2)ムダ取り…ムダな動作と付加価値を生む動作
<第2日目>
Ⅱ.工程管理の考え方
(1)工程管理とは…工程計画・進捗管理 
演習…負荷計画
<第3日目>
Ⅲ.品質管理の考え方
(1)品質管理とは…管理体制・保証体制
(2)不良発生防止管理…問題の発見と課題解決手法
演習 工程計画と管理図
<第4日目>
応用・実践要素
生産現場の改善(資材管理、購買と外注管理、製造部門の最近事情)
◇お申込み◇
申込先  長野県中小企業団体中央会 
担当 支援課 電 話:(026)-228-1171 FAX:(026)-228-1184
申込方法  申込書をダウンロードの上、記載事項をもれなくご記入いただき、FAXして ください。
申込期限  令和6年8月30日(金)※但し定員に達した場合は締め切ります。
受講料  1名につき 5,500円 (税込)
注意事項 
・お申込み受付後、振込用紙を申込書記載の住所に送付致します。
・1企業から申込みできる人数は最大4名までとさせていただきます。
・この研修は、「人材開発支援助成金」の「人材育成支援コース」の対象となります。
人材開発支援助成金の申請締め切りは開講日から起算して1ヶ月前までに(本講座の場合は9月8日まで)、労働局への届出が厳守となっています。
※人材開発支援助成金に関してご不明な点や助成内容の詳細については、下記連絡先までお問い合わせください。
「長野労働局 職業安定部 訓練課・人材開発支援助成金 担当」          
 ℡ 026-226-0862 

この研修は(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部長野職業能力開発促進センターが主体となり、長野県中小企業団体中央会が事業取組団体として受託し、実施します。

長野県信用保証協会の経営相談・創業支援をご活用ください

【長野県信用保証協会からのお知らせ】
長野県信用保証協会では、中小企業の皆さまの良きパートナーとして、以下の経営・創業支援サービスを実施しています。

経営相談_A4(チラシ) ダウンロード

1.中小企業診断士の経営診断サービス
  ✓中小企業診断士が、御社の経営をよりよくするために解決した方がよい課題や解決の方向性
   をプロの目線でジャッジ
  ✓結果は「経営診断報告会」でお伝えするとともに「経営診断報告書」としてお渡しします。

2.専門家によるお悩み解決支援
  ✓公認会計士、中小企業診断士、社会保険労務士など、その道のプロフェッショナルがお客様
   の具体的なお悩み解決を強力にサポート!
  ✓最大5回まで専門家に直接相談することが可能です!

3.広告宣伝力アップ支援
  ✓セールスポイントを1枚紙にまとめ、広告代理店を通じて各種メディアに対するプロモーショ
   ンが可能に!

創業支援_A4(チラシ) ダウンロード

専門家による創業ワンポイント講座を配信!
先輩創業者の声や創業者のお店紹介など様々なコンテンツをご提供!

長野県信用保証協会のサイトからもご覧いただけます。
https://www.nagano-cgc.or.jp/

長野県奨学金返還支援実施法人等助成基金~ご寄付のお願い~

【長野県産業労働部労働雇用課からのお知らせ】
長野県では、従業員への奨学金返還支援制度を設ける県内企業に対し、「長野県奨学金返還支援実施法人等助成基金」を設け、企業の返還支援額の一部を助成しています。
その狙いは、働きやすい職場環境を有し、若者の定着が見込まれる県内優良企業を増やし、企業の担い手となる若年人材不足の解消につなげるためです。
この「長野県奨学金返還支援実施法人等助成基金」は、県からの出資金のほか、本制度の趣旨に賛同いただいた企業からの寄付金を財源としております。
ぜひこの基金へのご寄付を検討いただきますようお願い申し上げます。
SCAN-0409 ダウンロード

令和6年度化学物質管理関連オンライン研修会の開催について

【一般社団法人長野県産業環境保全協会】
国内はもとより諸外国で、あらゆる用途に、様々な化学物質を利用する今日。人の健康や環境への影響のリスク低減が喫緊の課題であり、化学物質の製造から利用、廃棄までのそれぞれの過程において、我が国をはじめ、諸外国において法令により規制されています。
「最新情報を学びたい」「各国法規制の改正点を知りたい」という管理責任者や担当者にとって大変貴重な機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。

1.開催日:令和7年(2025年)1月22日(水)・23日(木)
     両日とも10:00~15:00 
  *本研修会は、2日間で実施します。(どちらか1日のみの参加はできません。)
2.プログラム すべてオンライン(Zoom)で実施します。
3.講師 一般社団法人 産業環境管理協会 技術参与 松浦徹也さん
4.受講料(テキスト代・消費税込み) 当会会員:12,000円 一般:15,000円
5.申込締切日   令和7年1月8日(水)午後5時(必着のこと)
6.申し込み方法 当会ホームページ(http://www.alps.or.jp/nasankan/)から
  案内をダウンロードし、FAX:026-228-5872、メール:nasankan@alps.or.jp又は
  郵送でお申し込みください。
7. 問い合せ先 一般社団法人長野県産業環境保全協会事務局 
         担当:専務理事 古川雅文
  http://www.alps.or.jp/nasankan/?page_id=98
8.主催:長野県産業環境保全協会 後援:長野県 協賛:長野県電子工業技術研究会

kennsyuu ダウンロード