☆2025年8月18日(月)掲載!令和7年度(2025年度) 化学物質管理関連研修会(オンライン)の開催について
国内はもとより諸外国で、あらゆる用途に、様々な化学物質を利用する今日、人の健康や環境への影響のリスク低減が喫緊の課題であり、化学物質の製造から利用、廃棄までのそれぞれの過程において、我が国をはじめ、諸外国において、法令により、規制されています。
当会では毎年「製品中の化学物質の適正管理」をテーマとした研修会を、この分野の第一人者である松浦哲也先生を講師として開催しています。本年度も、オンライン方式で、実施します。
講義の項目は、昨年と同様とし、アップデートした内容でお話しいただきます。国内法をはじめ、EU、アメリカ、中国など、年々変わっていく規制に対応し、各国の法律を知り、見直しすることは、大変重要です。
「最新情報を学びたい」「各国法規制の改正点を知りたい。」「自社で海外取引がある企業や規制物質の最新情報を確認したい。」という責任者や担当者にとって、大変貴重な機会です。
プログラムをご覧いただき、最新の動向を知りたい、課題を解決したい、基礎情報の再確認をしたい、皆様のご参加をお待ちしています。
1 開催日:令和8年(2026年)1月21日(水)・22日(木) 10:00~15:00
*研修会は、2日間で実施します。(どちらか1日のみの参加はできません。)
2 プログラム すべてオンライン(Zoomを利用)で実施します。
第1日(21日) |
内 容 |
10:00~10:10 |
ガイダンス 事務局説明 |
10:10~12:00 |
午前の講義 ○化学物質規制法の早分かり(最新情報と対応のポイント)序論 ・日本の化学物質規制法 ・EUの化学物質規制法 ・中国、韓国、台湾、アセアン主要国の化学物質規制法 ・中国RoHS(II)管理規制 ・その他の国のRoHS法
|
12:00~13:00 |
お昼休憩 |
13:00~15:00 |
(午前中の続き) 質疑応答(30分程度)
|
第2日(22日) |
内 容 |
10:10~12:00 |
午前の講義 ○管理体制 ・管理の考え方 ・化学物質混入はどのような時に起きるか ○情報伝達 ・顧客要求への対応 ・サプライチェーンマネジメントの進め方
|
12:00~13:00 |
お昼休憩 |
13:00~15:00 |
(午前中の続き) ○質疑応答(事前の質問についての)
|
3.講師 一般社団法人 産業環境管理協会 技術参与 松浦徹也 さん
4.定員 25名 *参加者人数が10名に満たない場合、中止することがあります。
ホームページ(http://www.alps.or.jp/nasankan/)上で受付状況随時公開します。
(締め切り日以前でも開催が決まり次第、請求書をお送り致します。)
5.受講料(テキスト代、消費税を含みます。)
一般 |
15,000円 |
当協会員 |
12,000円 |
【支払方法】
(1)開催が決まり次第、請求書を郵送します。令和8年1月9日(金)までにご入金願います。(会社の支払規定等で、支障ある場合はメール等でお知らせください。)
参加取り消し期限1月13日(火)12時です。以後は、受講料の半額を請求します。
受講料納入は次の当会指定銀行口座への銀行振込となります。
八十二銀行本店 普通預金 口座番号323900
長野信用金庫石堂支店 普通預金 口座番号0186816
(2)入金を確認のうえ、研修会前日までにお手元に届くようテキストを送付します。
6.申込締切日 令和8年1月7日(水)午後5時(必着のこと)
7.申し込み方法
FAX:026-228-5872 メール:nasankan@alps.or.jp
郵送:〒380-0936 長野市大字中御所字岡田131-10 長野県中小企業会館5階
(一社)長野県産業環境保全協会 研修会係あて
令和7年度化学物質管理関連研修会(オンライン研修会)ワード版 開催案内
令和7年度化学物質管理関連研修会(オンライン研修会)PDF版 開催案内
8.オンラインセミナー受講にあたってのお願い
(1) 申込み1件につき、1端末での参加でお願いします。
(2)Zoomの利用は無料です。パソコン、スマホ、タブレットのいずれでも利用が可能です。
(3)参加申込者に開催日2日前までに別途メールにてミーティングURL等を案内します。
9.事前に知りたいこと及び講義内容等の要望は、Fax、郵便またはe-mailで所属名明記の上当協会、研修会係りまでお送りください。
電話:026-228-5886 Fax:026-228-5872
メール:nasankan@alps.or.jp
郵送:〒380-0936 長野市大字中御所字岡田131-10 長野県中小企業会館5階
(一社)長野県産業環境保全協会 研修会係あて
担当者:専務理事 古川雅文
10 主催:一般社団法人長野県産業環境保全協会 後援:長野県 協賛:長野県電子工業技術研究会
終了しました!環境保全基礎研修会(オンライン)を開催します。
趣旨
気候変動問題の大きな要因といわれる温暖化効果ガスは企業活動からの排出が大きいため、企業の協力なしに効果的な対策は望めません。国や長野県は2050年度ゼロカーボンを宣言し、国内外の大企業を中心に更に高い目標を掲げサプライチェーン全体に脱炭素を広めようという動きもあります。一方、PFASをはじめとする化学物質の問題も注目を集めています。こうした問題に対する国や県の規制や補助、また大企業の要求にいち早く対応してゆくことは社会的責任であるばかりでなく、脱炭素経営に見られるように今後の企業の成長や発展に大きな影響を与えるものと言えます。
一方、水質汚濁防止、騒音、廃棄物、化学物質管理の面では担当者の経験や認識不足からくる事故、法令違反、システムのトラブルも発生しています。
このような状況に対応するには環境問題、関連法規制、対策技術をよく理解し、自社のマネジメントシステムを有効に活かすことができる人材の育成が求められています。そこで(一社)長野県産業環境保全協会では、環境担当者の世代交代に対応し、新たな時代に対応する人材を育てる場として標記研修会を開催いたします。なお、基礎知識及び現場での対応力を確実に身に付けていただくため、少人数制の講義となっておりますので、お早めにお申し込みいただくようお願い申し上げます。
主 催:一般社団法人長野県産業環境保全協会
後 援:長 野 県
1.プログラム オンライン(Zoom)開催
★各講義の講師は協会技術専門委員と協会職員が行います。★参加者には修了証が発行されます。
第1日 2025年6月24日(火) 水質,大気,騒音,気候変動 |
|
第2日 2025年6月25日(水) 廃棄物,マネジメント(SDGs),ゼロカーボン技術 |
||
10:00 ~12:00 |
オリエンテーション 環境法規制1 水質,大気,騒音,気候変動 |
10:00 ~12:00 |
環境法規制2 廃棄物、化学物質、その他 |
|
13:00 ~ 14:00 |
環境科学基礎 最近の環境問題の動向 地球沸騰化への対応 |
13:00 ~ 14:00 |
環境マネジメントシステム基礎 SDGs、脱炭素経営とEMS |
|
14:00 ~15:10 |
環境保全技術1 排水処理・騒音・臭気対策 |
14:00 ~15:20 |
環境保全技術2 ゼロカーボン技術、廃棄物削減 化学物質管理 |
|
15:20 ~16:40 |
演習1 講義の振り返り等 |
15:30 ~ 16:40 |
演習2 講義の振り返り等 |
2.定員 25名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
3.受講料(2日間:テキスト代、消費税を含みます。)
(1)(一社)長野県産業環境保全協会会員 ¥16,000
(2)その他(当協会会員外) ¥21,000
受講料の返戻はいたしませんのでご了承ください。(受講者の変更は差し支えありません。)
4.申込締切日 2025年6月18日(水)必着のこと
5.申し込み方法
(1) 参加申込書に必要事項を記入の上、Eメール又はFAXで下記の宛先にお送りください。
お申込みをいただきました方々には開催日2日前までにミーティングURLをお知らせいたします。
E-mail nasankan@alps.or.jp Fax 026-228-5872
〒380-0936 長野市中御所岡田131-10 長野県中小企業会館 5階
(一社)長野県産業環境保全協会 講習会係
問い合わせ:Tel 026-228-5886
(2)受講料の支払い方法
上記フォームに必要事項を記入の上、受講料を下記口座に6月20日までにお振り込み願います。
八十二銀行本店 (普)№323900
長野信用金庫石堂支店 (普)№0186816
口座名 シャ)ナガノケンサンギョウカンキョウホゼンキョウカイ