日別アーカイブ: 2022年1月27日

労働者の石綿ばく露防止施策の紹介

労働者の石綿ばく露防止施策の基本的考え方

 石綿は、そのばく露により肺がん・中皮腫などの重篤な健康障害が発生するおそれがあり、現在、新たな使用等を禁止していますが、過去に使用され、国内に残っている石綿などに対して、適切に労働者の石綿ばく露防止対策の徹底を図る必要があります。
 そのため、石綿障害予防規則などを制定し、事業者などに対策の実施を義務づけるとともに、その具体的な推進に当たっては、次の1を最重点として位置付けつつ、次の1~3までの各分野において効果的な行政施策の展開を図っています。

1 石綿等が使用されている建築物等の解体等の作業に係る石綿ばく露防止対策
2 建築物に吹き付けられた石綿等又は張り付けられた保温材、耐火被覆材等の損傷等による石綿ばく露防止対策
3 石綿等の製造等の全面禁止の措置の徹底等

関係通知

関係法令

1 石綿等が使用されている建築物等の解体等の作業に係る石綿ばく露防止対策

 厚生労働省では、「労働安全衛生法」に基づき、「石綿障害予防規則」を制定し、建築物などの解体・改修作業を行う事業者に対して、様々な労働者の石綿ばく露防止措置を義務づけています。
 また、そのうち吹付け石綿の除去作業などについては所轄の労働基準監督署への届出を義務づけ、計画内容の審査を行うとともに、届出現場を含め、現場への立入りによる指導や様々な機会を捉えた法令の周知などを行っています。 

関連リンク

2 建築物に吹き付けられた石綿等又は張り付けられた保温材、耐火被覆材等の損傷等による石綿ばく露防止対策

 すべての事業者(労働者を使用する者)などは、「石綿障害予防規則」第10条第1項又は第4項に基づき、その労働者の就業する建築物の壁、柱、天井等における石綿を含有する吹付け材・保温材・耐火被覆材・断熱材が損傷・劣化し、労働者が石綿にばく露するおそれがあるときは、除去・封じ込め・囲い込み等の措置を講じなければなりません。
 また、事業者は、同規則第10条第2項に基づき、労働者を臨時で就業させる場所において、同様に労働者が石綿にばく露するおそれがあるときは、労働安全衛生法に基づく呼吸用保護具を着用させる等の措置を講じなければなりません。
 こうした措置が適切に実施されるよう、事業者(建築物の使用者)に限らず、建築物の所有者を含め、周知・指導を行っています。

関係指針・通知

関連リンク

3 石綿等の製造等の全面禁止の措置の徹底等

 石綿の新たな製造・輸入の禁止を徹底するとともに、国内に禁止前から引き続き使用されている現存石綿の適正な対応を徹底する必要があります。これらは互いに関連するものですが、便宜的に類型化すると次に2つの観点から対策に取り組んでいます。

3-1 全面禁止の措置の徹底について

 0.1%超の石綿含有品を禁止していない国などから、石綿を含有する可能性のある鉱物、シール材や摩擦材などの石綿を含有する可能性のある部品、それらが組み込まれた機械などを輸入する場合には、石綿の含有の有無について
1 販売元に照会する
2 必要に応じて自らが分析調査を行う
などにより石綿を含有しないことを確認することなどについて、周知・指導しています。 

石綿分析用試料等の輸入手続き

石綿を含有する可能性のある物を国内に輸入して分析する場合は、あらかじめ、届出が必要です。 

関係通知

以下の通知はこちらのページに掲載しています
石綿を含有する粉状のタルクの製造、輸入、譲渡、提供又は使用の禁止の徹底について(平成18年10月16日基監発第1016001号・基安化発第1016001号)
石綿含有製品の製造、輸入、譲渡、提供又は使用の禁止の徹底について(平成19年3月16日付け基安発第0316003号)
石綿含有製品等の製造、輸入、譲渡、提供又は使用の禁止の徹底について(平成22年2月12日付け基安発0212第2号)
石綿含有製品等の製造、輸入、譲渡、提供又は使用の禁止の徹底について(平成23年1月27日基安発0127第2号)
石綿含有製品等の製造、輸入、譲渡、提供又は使用の禁止の徹底について(平成25年3月7日基安化発0307第3号)

関係パンフレット

以下のパンフレットはこちらのページに掲載しています。
アスベスト全面禁止(平成24年政令改正)
アスベスト含有製品の輸入禁止について パンフレット 裏面英語版
アスベスト含有製品の輸入禁止について パンフレット 裏面中国語版

3-2 石綿等を取り扱う事業場等における石綿ばく露防止対策

石綿含有部品を適切に把握して、労働者の健康障害防止措置を講じるよう、周知・指導を行っています。

関係通知

以下の通知はこちらのページに掲載しています
鉄道車両等における石綿含有製品等の把握の徹底について(平成28年12月2日基安化発1202第1号)

関係パンフレット

以下のパンフレットはこちらのページに掲載しています。
機械設備の石綿含有部品を把握していますか?
鉄道車両に使用されていたアスベスト含有部品等の取扱いにご留意ください

関連ページ

石綿の有無の事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務になります!

 令和2年7月に石綿障害予防規則を改正し、建築物・工作物当の解体工事、リフォーム等の改修工事に係る石綿対策が強化されました。
 このうち、解体・改修工事の際の労働基準監督署への事前の届出対象の大幅拡大については、令和4年4月から施行となり、また、令和5年10月から解体・改修の対象となる建築物等について石綿含有の有無を調査する者の要件の新設が施行されます。
 以下のパンフレットおよび参考資料等をご覧ください。

  石綿の有無の事前調査結果の報告が、施工業者の義務になります!

その他参考資料:
規制の概要資料:「石綿則の改正概要資料」
石綿障害予防規則の解説
改正石綿障害予防規則のリーフレット(解体・改修工事の受注者・実施者向け)
改正石綿障害予防規則のリーフレット(発注者向け)
事業主の方々へ(厚生労働省「アスベスト(石綿)情報」のページ)

【新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言】へのご賛同のお願い

全県民で力をあわせ、感染拡大第6波の危機を乗り越えるため“新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言”にご賛同ください

趣旨

「オミクロン株」を主体とする新型コロナウイルスの第6波により陽性者が激増し、全県で感染リスクが高まっています。感染拡大に歯止めをかけるため、長野県においてもまん延防止等重点措置を適用することとなりました。

このオミクロン株はデルタ株に比べ重症化の割合が低く、軽症や無症状の割合が高いという傾向が見られるものの、新規陽性者は1週間あたり3千人を超えており、更なる陽性者の増加は、社会機能の維持に支障を与える恐れがあります。

県では市町村や各種関係団体等と連携し、確保病床使用率を50パーセント未満に抑制し、必要な方が迅速・適切に入院・治療を受けられる医療体制の維持に取り組んでおりますが、感染の波を抑え社会機能を維持していくためには、個々人や組織での基本的な対策の徹底が不可欠です。

そこで、私たちは、ここに “新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言”を発出し、感染対策の原点に立ち返って以下の取組を徹底するとともに、宣言への賛同を広く呼び掛けて参ります。

企業、団体、個人の皆さまにおかれても、ぜひこの趣旨をご理解いただき、共に宣言者となって、自分自身を守り、大切な人を守り、社会を守り、この危機を乗り越えましょう。

新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言(趣旨)(PDF:828KB)

発出者

長野県市長会、長野県町村会、長野県医師会、長野県歯科医師会、長野県薬剤師会、長野県看護協会、長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、日本労働組合総連合会長野県連合会、長野県PTA連合会、長野県高等学校PTA連合会、長野県私立高等学校PTA連合会、長野県養護学校PTA連合会、長野県教育委員会、長野県議会、長野県

新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言

私たちは、オミクロン株の特性を理解し、原点に立ち返って基本的な感染対策に取り組み、社会機能を維持しながら新型コロナウイルス感染拡大の第6波を乗り越えるため、以下のことを宣言します。

オミクロン株の特性を理解し、適切な感染対策を行います

オミクロン株は高い伝播力を持ち、感染者数の爆発的な増加を引き起こすこと、家庭や職場・学校での感染ケースが非常に多いことなどを理解し、適切な対策を主体的に行い感染拡大を食い止めます。

社会機能の維持に努めます

陽性者数とともに濃厚接触者等が増加することにより、日常生活にも影響が出始めていることから、業務の継続や休みやすい環境づくりなどを通じて社会機能の維持に努めます。また、それらの取組に協力します。

思いやりと支えあいの心を持ち、経済活動を行います

事業者はガイドラインに沿って感染対策を徹底し、利用者はルールやマナーを守り、思いやりと支えあいの心を持って経済活動を行います。

誹謗中傷や差別的言動は、絶対に許しません

私たちの取組

記載例

  • 30分に1度の換気を徹底します。
  • 食堂や喫煙所などマスクを外す場所での感染防止対策を徹底します。
  • 時差勤務やテレワークを導入し、事務所に在席する人員を減らします。
  • 事業継続計画を策定するとともに、従業員が休みやすい環境をつくります。

新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言(ワード:28KB)

新型コロナ「オミクロン株」と闘う県民共同宣言(PDF:787KB)

【申請期間延長】長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金について 

令和4年2月15日(火)【消印有効】まで申請期間が延長されました。

長野市内の店舗・事務所等では引き続き感染防止対策を講じながら営業する必要があることから、感染防止対策を講じている事業者に対し、長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金(以下「補助金」という。)を交付し、係る経費について補助するものです。

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金チラシ

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金チラシ [PDFファイル/809MB]

補助金申請においては、以下の補助金申請受付要領とQ&Aを必ず確認の上、ご申請ください。

「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金」申請受付要領 [PDFファイル/328KB]

よくある質問についてはこちら

「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金」Q&A [PDFファイル/634KB]

本補助金の対象要件や申請書類等につきましては、以下をクリックしてご覧ください。
長野市役所ホームページ「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金について」

支援金に関するお問い合わせ
 長野市 商工観光部 商工労働課 
 感染防止対策補助金担当
 電話番号:026-224-8379
 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日を除く)

信州開催!2021年度 Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS【講習会 & ハッカソン】【塩尻市振興公社】のご案内

Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS は、標準技術やオープンソースソフトウェア 活用についての理解を深めながら、IoT システム開発を実践的に学ぶスキルアップのためのイベントです。

前半イベントの講習会では、座学講義だけでなく、ボードコンピュータを使って Web 標準技術でセンサーやアクチュエーター (モーターなど) を制御する方法をハンズオン形式の実習で学びます。

後半イベントのハッカソンでは、講習会で学んだ技術を活かして IoT 作品をチーム毎に制作し、その成果を競います。ハッカソンまでの準備期間中、メンバーと相談して作品制作に必要な材料や事前準備を行い、ハッカソン当日にチームの IoT 作品を完成させます。また、ハッカソンの作品制作にかかる材料費も 1 チームにつき最大 20,000 円まで補助があるので安心してご参加いただけます。

「Web を触ったり、ちょっとしたプログラミングならやったことがあるけれど、センサーやモーターの制御は経験がない…」という方、「ボードコンピューターで IoT を学びたい…!」といった方、また、ハッカソン初体験という方にも特にオススメのスキルアップイベントです。

学生の方も社会人の方も奮ってご参加ください! ※ 昨年度の開催の様子は こちら にレポートを掲載しています。

日程 講習会: 2022年2月12日(土) – 13日(日) 10:00 – 17:00
ハッカソン: 2022年3月 5日(土) – 6日(日) 10:00 – 17:00 ※ 基本的に全日程への参加が必要です。
会場 ハッカソンは2つのサテライト会場にて開催
講習会:オンライン開催(zoom)
ハッカソン:塩尻会場 – 塩尻インキュベーションプラザ (長野県塩尻市大門八番町1番2号)
長野会場 – アソビズム 横町 LABO (長野県長野市横町210)
参加費 無料
定員 20 名
応募方法 以下のConnpass ページよりお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。
応募資格
・長野県内に居住・通勤・通学の方
・学生および社会人で学習意欲のある方
・プログラミングや電子工作、IoT システム開発に興味のある方
※講習やハッカソンではJavaScriptを使います。初学者の方は事前にJavaScriptの予習をお願いします。
・Slack を使用するため、Slack が利用可能である 16 歳以上の方
・講習会とハッカソンの両方にご参加いただける方
・ノートPCをご持参いただける方
お問い合わせ Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 信州運営委員会事務局 (一般財団法人塩尻市振興公社)
Email: wimc@shiojiri.com
イベントの詳細・お申込みは、以下の申し込み受付ページをご覧ください。
https://webiotmakers.connpass.com/event/232377/

「長野県産業DX推進フォーラム~デジタル化による経営の変革と持続に向けて~」のご案内

長野県では、あらゆる産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、(公財)長野県テクノ財団に「AI・IoT等先端技術利活用支援拠点」を設置し、中小企業等のAIやIoTの導入を支援しています。この度、企業のDX事例の発信や、中小企業経営へのデジタル導入のポイントを紹介するフォーラムをオンラインにより開催します。

1 概要

日 時  令和4年2月17日(木)13時30分~16時30分
場 所  オンライン(Zoom、YouTube Live)
主 催  長野県、(公財)長野県テクノ財団
参加対象者  県内中小企業・ベンダー、産業支援機関 等
定 員  Zoom:100人 、YouTube Live:制限なし
参加費  無料
内 容

 ●基調講演

  「老舗食堂がAIで飛躍!「ゑびや|EBILAB」に学ぶDX実践」

  【講師】株式会社EBILAB 取締役ファウンダー CTO/CSO 常盤木 龍治 氏

 ●デジタル導入の事例発表

  【登壇企業】㈲セルバ(岡谷市)、長野テクトロン㈱(長野市)、㈱つばさ公益社(佐久市)

 ●中小企業デジタル化のポイント

  ~AI・IoT等先端技術活用支援拠点の活動から見えたもの~

  【講師】(公財)長野県テクノ財団 AI・IoT等活用コーディネータ

 

2 参加申込み方法

 以下の申込フォームよりお申込みください。(申込締め切り:2月15日(火))

 https://ai-iot-platform.icon-nagano.or.jp/20220217forum

 

「サイバーセキュリティセミナー2022 ~サイバー犯罪の最新動向とインシデント対応~」のご案内

 信越情報通信懇談会及び信越総合通信局は、長野県警察及び新潟県警察との共催により、 主に長野県内及び新潟県内の皆様を対象に、サイバー犯罪に関する最新動向や、組織 での 基本的なインシデント対応を学ぶためのセミナーを開催します。

開催日時   
  令和4年2月24日(木)14:00~16:00
開催方法   
  Zoomウェビナーによるオンライン開催とします。
  申込み者に対してオンラインセミナーの参加方法をお知らせします。
プログラム
  ・講演1:「日常生活に潜むサイバー空間の脅威」
   講師 一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター 安井 真 氏  
  ・講演2:「中小企業におけるサイバー攻撃の現状とインシデント対応」
   講師 独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター
      中小企業支援グループ 江島 将和 氏
お申し込み方法   
  信越情報通信懇談会ホームページ (https://www.shinetsu-icc.jp/) 「注目情報」の
  webフォームで、2月16日(水)までに申し込みください。

デジタル人材応援イベント「シシコツコツ~ないものは、山でつくれる~」を開催します【長野県】

 信州ITバレー構想の実現に資する人材の育成・誘致を目的とした令和3年度「デジタル人材育成・誘致事業-NAGANO FLEDGE-」の総括イベントとして、トークセッションや成果発表等を行う4日間のイベントを開催します。
 デジタル人材を目指す皆さんのご参加をお待ちしています。

〇イベント名称
シシコツコツ〜ないものは、山でつくれる〜 ※孜孜忽忽【シシコツコツ】・・・他のことを考えず、目的を果たすためにだけに注力すること。

〇概要
様々な分野で、デジタルを活用して活躍している方々の活動や想いを共有するためのトークセッションや、信州ITバレー構想の各取組の成果発表等を行います。これらの発表をとおして、長野県で活躍するデジタル人材に必要な技能や行動特性等のヒントを考えます。

〇日時及び開催形式
令和4年(2022年)2月9日(水曜日)~12日(土曜日) 〇オンライン配信 配信会場:R-DEPOT(長野県長野市大字南長野西後町610-12) 〇対象 デジタル人材を目指す全ての方にご参加いただけます。

〇内容 2月9日(水曜日)15時00分~17時30分 [プレセッション]新産業をともにつくる〜信州ITバレー構想の現在地〜 2月10日(木曜日)19時00分~20時00分 [プレセッション]”コツコツ”が地域を変える〜いま、長野の行政に起きていること〜 2月11日(金曜日)11時00分~18時30分 信州未来アプリコンテスト0(ZERO)成果発表会 [メインセッション]各分野におけるトークセッション×3 2月12日(土曜日)10時30分~18時30分 [メインセッション]各分野におけるトークセッション×4 詳しい内容や時間等の最新の情報は、シシコツコツ公式サイトをご覧ください。
<http://shishi-kotsukotsu.com/ > http://shishi-kotsukotsu.com/ 

〇申込・問い合わせ先 一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム (令和3年度デジタル人材育成・誘致事業業務受託事業者)
・2月9日申込:  <https://nicollap.jp/topics/1594> https://nicollap.jp/topics/1594
・2月10日申込:  <https://nicollap.jp/topics/1580> https://nicollap.jp/topics/1580
・2月11~12日申込:  <https://nicollap.jp/topics/1570> https://nicollap.jp/topics/1570

〇関連資料 プレスリリース資料(PDF:700KB) <https://www.pref.nagano.lg.jp/dx-promo/happyou/documents/220126_press.pdf> https://www.pref.nagano.lg.jp/dx-promo/happyou/documents/220126_press.pdf

「まん延防止等重点措置」の適用に伴う長野県の取組方針~対策を重点化し、県民の総力を結集して取り組む~

「まん延防止等重点措置」の適用に伴う長野県の取組方針(PDF:1,799KB)

趣旨

新型コロナウイルス・オミクロン株が日本全国で猛威を振るっています。
本県でも、新規陽性者が過去に経験のない規模で増加し、確保病床使用率は33.3%となっているほか、宿泊療養施設の使用率は60.0%となっています。今後、重症化リスクが高い高齢者等の陽性者が増加すれば、確保病床使用率は急速に上昇するおそれがあります。
さらに、医療機関や福祉施設、事業所、学校等におけるさらなる感染拡大により、療養や濃厚接触による自宅待機を必要とする従事者が増加し続ければ、社会機能の維持に深刻な影響を及ぼす事態も想定されます。
入院者数の増加による医療のひっ迫を避け、療養者、濃厚接触者の増加による社会機能の停滞を防ぐため、1月27 日から2月20 日までの間、全ての圏域について感染警戒レベルを6とし、新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24 年法律第31 号。以下
「法」という。)に基づく「まん延防止等重点措置」を講じます。
なお、県としては、1週間あたりの新規陽性者数5,000~6,000 人程度にも対処できる体制を構築するとともに、陽性者のさらなる増加に備えた対応も検討していきます。
今がまさに、感染急拡大に歯止めをかけ、県民の命を守るとともに、社会機能を維持し県民の暮らしと産業を守るための極めて重要な局面です。皆様のご協力を切にお願いします。

対策の基本理念

デルタ株など従来の変異株と異なるオミクロン株の特徴※を踏まえ、次の2点を基本理念とし、対策を講じます。
○ 県民の総力で対応
○ 医療機能の確保と社会を支える基礎的活動の維持の両面を重視
※ 感染拡大の速度が非常に速く二次感染リスクも高いが、重症化しにくい可能性が示唆されている。一方で追加接種によるオミクロン株感染の感染予防効果や入院予防効果が改善することも報告されている。
なお、全県には「医療警報」発出中であり、「確保病床使用率を50%未満に抑える」、「必要な方が迅速・適切に入院・治療を受けられる医療定性を維持する」という目標は継続します。

対策の実施方針

国の基本的対処方針に定められた措置を基本としつつ、陽性者及び濃厚接触者が極めて多数に及ぶ一方、重症化するケースが比較的少ないオミクロン株の特徴を踏まえた対策を実施します。なお、第6波におけるこれまでの感染拡大の主な場面にも十分留意す
ることとします。

主な対策

(法の根拠規定を記載した取組以外は、長野県新型コロナウイルス感染症等対策条例(令和2年長野県条例
第25 号)第5条第3項等に基づき実施するものです。)

1 県民・事業者への要請等

① 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動の自粛を要請(特措法第24条第9項)
・ 人との距離(マスク有でも最低1m)が確保できない場所や換気が不十分な施設などは避けるよう呼びかけ
・ 高齢者、基礎疾患(呼吸器疾患や心血管疾患、糖尿病、肥満(BMI:30 以上)、高血圧、喫煙など)があるなど重症化リスクが高い方やワクチン未接種の方は特に注意するよう呼びかけ
・ 感染拡大予防ガイドラインを遵守していない等、感染防止対策が不十分な店舗や施設の利用は控えるよう呼びかけ
② 改めて原点に立ち返り、基本的な感染防止対策を徹底するよう要請
・ 人との距離の確保(マスク有でも最低1m)、マスクの正しい着用、手洗い・手指消毒、「密集、密接、密閉」の回避(ゼロ密)、屋内・車内の十分な換気を徹底するよう呼びかけ
・ 人と会う機会をできるだけ減らすよう呼びかけ
・ ご自宅等も含め、普段会わない方との会食は控えるよう呼びかけ
・ 店舗や施設等が行っている感染防止対策に協力するよう呼びかけ
・ 少しでも体調に異変を感じた場合は、外出せず、速やかに医療機関に相談するよう呼びかけ
③ 職場、学校等における対策徹底と家庭における対応等についての協力を要請
【職場】

・ 職場における在宅勤務や時差出勤、リモート会議等の推奨と気の緩みやすい休憩時間等の注意呼びかけ
・ 特に、別添(「事業の継続が求められる事業者」)の生活・経済の安定確保に不可欠な事業者及びこれらの業務を支援する事業者に対しては、十分な感染防止策を講じるよう協力要請を行うとともに、陽性者が発生した場合でも必要な業務が継
続できるよう働きかけ。なお、これらの事業の従事者については、検査により濃厚接触者の待機期間を短縮することを可能に
【学校・保育所等】
・ 県立学校における対面授業とオンライン授業や自宅での課題学習の併用を推進
なお、特別支援学校も同様の対応を基本とするが、児童生徒一人ひとりの状況に配慮し、学校での受入れも実施
・ 市町村教育委員会及び私立学校の設置者に対して、地域の感染状況や学校規模に応じて、オンライン授業や分散登校を含めた対応の検討を依頼
・ 児童生徒や保護者が登校に不安を持ち、登校を見合わせた場合にあっては、登校できなかった日数を「欠席日数」として扱わない。
・ 保育所等については、①家庭で保育ができる保護者に対してできる限り登園を控えていただくよう呼びかけること、②感染に不安がある保護者に対して登園自粛を呼びかけること、の検討を市町村等に依頼
【家庭】
・ ご家族に療養者がいる場合はもとより、体調不良者や濃厚接触者がいる場合は、できるだけ外出を控えるとともに、家庭内でも距離の確保、マスク着用等に留意するよう呼びかけ
④ 大規模な集客施設に対し、まん延防止のために必要な措置を講じるよう要請(法第31 条の6第1項)

施設の種類 施設の例 要請の内容
劇場等 劇場、観覧場、演芸場、映画館 等 床面積の合計が1,000 ㎡を超えるものに限る。
・従業員に対する検査を受けることの勧奨
・入場をする者の整理及び誘導
・発熱等の症状のある者の入場の禁止
・手指の消毒設備の設置
・事業を行う場所の消毒
・入場をする者に対するマスクの着用の周知
・感染防止措置を実施しない者の入場の禁止
・換気の実施
・会話等の飛沫による感染の防止に効果のある措置
(飛沫を遮ることができる板等の措置又は利用者の適切な距離の確保等)
集会場等 集会場、公会堂、葬儀場 等
展示場 展示場、貸会議室、文化会館、多目的ホール
ホテル・旅館 ホテル又は旅館(集会の用に供する部分に限
る。)
商業施設 大規模小売店舗、百貨店、ショッピングセン
ター 等
運動施設等 体育館、スケート場、水泳場、屋内テニス場、
柔剣道場、ボウリング場、テーマパーク、遊園
地、野球場、ゴルフ場、陸上競技場、屋外テニ
ス場、ゴルフ練習場、バッティング練習場、ス
ポーツクラブ、ホットヨガ、ヨガスタジオ 等
遊技施設 マージャン店、パチンコ屋、ゲームセンター
博物館等 博物館、美術館、記念館、水族館、動物園、図
書館 等
遊興施設 個室ビデオ店、射的場、場外車券売場、ネット
カフェ、マンガ喫茶 等
サービス施設 スーパー銭湯、ネイルサロン、エステサロン、
リラクゼーション施設、銭湯、理容店、美容
店、質屋、貸衣装屋、クリーニング店 等
学習塾等 自動車教習所、学習塾 等

⑤ 飲食店等に係る要請
【事業者への要請】
・ 飲食店等(酒類の提供の有無にかかわらず、次表に該当する施設。ただし、宅配・テイクアウトサービスを除く。)に対し、営業時間の短縮の要請を行うとともに、酒類の提供を行わないよう要請(「信州の安心なお店」については、酒類の提供を行うことも選択可)(法第31 条の6第1項)
<対象施設>

施設の種類
(施行令第11 条)
内容
集会場等(第5号) 食品衛生法の飲食店営業許可又は喫茶店営業許可を受けている施設
遊興施設(第11 号)

飲食店(第14 号)

<要請内容>

区分 営業時間の短縮 酒類の提供 協力金
「信州の安心なお店」の
認証を受けている店舗
いずれか
選択
5時から
21 時まで
21 時まで可 2.5~7.5 万円/日
5時から
20 時まで
不可
(持込含む)
3~10 万円/日
「信州の安心なお店」の
認証を受けていない店舗
5時から
20 時まで
不可
(持込含む)
3~10 万円/日

※ 要請期間は2月20 日までとしていますが、感染状況が改善した地域については、期間を前倒しして要請を終了する場合があります。
・ 上記対象施設においては、同一グループ同一テーブル4人以内(ワクチン・検査パッケージによる人数制限の緩和は適用しない)とするよう要請(法第24 条第9項)
【県民への要請】
・ 会食は、同一グループ同一テーブル4人以内(ワクチン・検査パッケージによる人数制限の緩和は適用しない)とし、2時間以内とするよう呼びかけ。「信州の安心なお店」の利用を推奨
・ 20 時以降(「信州の安心なお店」は原則として21 時以降)は、飲食店の利用を控えるよう呼びかけ(法第31 条の6第2項)
⑥ 不要不急の県外との往来は、控えるよう要請(法第24 条第9項)
・ 不要不急の県外との往来は控えるよう呼びかけ
・ 訪問する場合は、基本的な感染防止対策の徹底やリスクの高い行動を控えるなど慎重に行動するよう呼びかけ
・ 出張等での来訪者、旅行者の方は「信州版 新たな旅のすゝめ」を守るよう呼びかけ

2 オミクロン株の特徴に対応した医療・検査体制の充実

① 県内の医療機関のご協力による初期評価の実施
・ 診療・検査医療機関において重症化リスクの初期評価を行い、保健所による迅速な療養先の振分けを実施
② 県内の医療機関のご協力による自宅療養を支える電話診療等の実施
・ 県からの依頼に応じた医療機関が保健所と連携して、症状が増悪した患者に対する電話診療を実施
・ 協力医療機関に対する支援金を創設
③ 療養者数増加に対応するための健康観察センターの体制強化と機器類の整備
・ 健康観察センターの人員体制等を強化し、自宅療養者への支援を実施
・ 自宅療養者の増加に合わせ、パルスオキシメーターの確保など必要な機器類を整備
④ 宿泊療養施設の増設
・ 7か所目の宿泊療養施設を1月中に東信地域に開設し、宿泊療養を6施設806 室から7施設932 室に拡充して運用
⑤ 治療に必要な医薬品等の確保
・ 44 か所(1/20 現在)の医療機関等を経口抗ウイルス薬の在庫配置医療機関に指定し、速やかな治療を実施
⑥ 検査実施事業者(薬局等)の拡大
・ 無料検査を実施する事業者(163 か所(1/21 現在))を拡大し、不安を抱える県民がより身近な場所で検査を受検できる環境を整備
⑦ 相談窓口における丁寧な相談・支援の実施
・ 自宅療養者については、健康観察センターで相談・支援を行うとともに、必要に応じて市町村においても支援を実施
・ 感染不安や予防・治療など一般的な相談については受診・相談センターで丁寧な相談を実施
⑧ 感染拡大防止のための積極的疫学調査を重点化
・ 行動歴調査を効率化し、感染拡大防止に資する調査に注力
・ 重症化リスクの高い方や高齢者施設等に対する濃厚接触者調査やPCR 等検査を優先的に実施するとともに、濃厚接触者へ体調管理に留意した自宅待機を依頼
⑨ 抗原簡易キットの確保
・ 職場・学校・保育所や家庭等での陽性者の早期発見に抗原簡易キットが必要になるため、抗原簡易キットの増産に係る事業者支援を行うよう国に働きかけるとともに、卸売業者に行政検査を行う医療機関等への優先供給を依頼

3 ワクチン追加接種の推進

① 2月を「ワクチン接種推進月間」に位置付け、市町村と協力して高齢者を中心に2回目接種から6か月経過した希望者に対する接種を加速化
② 高齢者施設入所者等への接種は、県保有ワクチンの市町村への融通に加え、巡回接種を行うなど、特に速やかに実施
③ 2月以降、県設置の接種会場を県下10 広域に設置するとともに、一部会場は接種規模を拡大し、高齢者やエッセンシャルワーカーを主な対象として接種を実施
④ 医師会、歯科医師会、看護協会、薬剤師会等の協力により、希望する市町村へ「長野県ワクチン接種支援チーム」を派遣するなど、接種加速化に向けた必要な支援を実施

4 社会機能を維持するための対応

① 生活・経済の安定確保に不可欠な事業者等に対して、感染者が発生した場合でも必要な業務が継続できるよう依頼
・ 事業活動を継続するために事業継続計画(BCP)を点検又は策定し、実行できる体制の整備を要請
② 保育所や放課後児童クラブ等については、感染防止策の徹底を図りつつ、できるだけ開所するよう依頼
 ①及び②の対象事業に従事する濃厚接触者については、検査により待機期間を短縮することを可能に
・ 学校においても、教職員が濃厚接触者となった場合、簡易検査キットを活用し、待機期間の短縮を促進
④ 業務継続に必要な医療従事者・高齢者施設等従業者の宿泊費の補助及び高齢者施設等の従事者を対象とする検査の実施
・ 自宅に帰宅できない医療従事者や高齢者施設等従業者のために宿泊施設を確保する取組を支援
・ 重症化リスクの高い方を守るために、高齢者施設等の従業者を対象にPCR 検査等を実施するとともに、当該施設での自主検査実施を奨励し、係る経費を補助
⑤ 福祉施設間での職員等の応援体制の強化
・ 高齢者施設等の従業者が療養や自宅待機等で勤務できなくなり、施設運営に支障をきたす場合の人材確保等に係る経費を補助

5 経済活動を維持するための対応と事業者・生活者支援

① 「信州の安心なお店」の利用を積極的に推奨
・ 飲食店、宿泊施設、結婚式場、カラオケボックス等※は、感染対策がしっかり講じられている「信州の安心なお店」の利用を推奨
※ このほか、クリーニング店、理美容店、公衆浴場、文化芸術施設、スポーツ施設、遊戯場、パチンコホール、療術施設が「信州の安心なお店」の対象となっています。
② 信州割及びアクティビティ割は、対象を県民限定(信州割は同居家族に限る。)として継続
・ 「信州割SPECIAL」は、ワクチン接種者にあっても検査を推奨し、割引対象者を県内在住の同居家族として継続(ワクチン接種済者は検査の実施を推奨。ワクチン未接種者は検査の実施)
・ 「この冬どこいく?ウェルカム信州アクティビティ割」は、できるだけ少人数での利用の協力をお願いし、県民に限定して継続
③ 時短要請等に応じた飲食店への協力金の支給
・ 営業時間の短縮等の要請に応じた飲食店等に対し、売上げ規模に応じて協力金を支給
【「信州の安心なお店」認証店】
以下のいずれかを要請開始日に選択(要請期間中の変更不可)
◇ 営業時間を20 時までに短縮、酒類提供不可: 3~10 万円/日 (①)
◇ 営業時間を21 時までに短縮、酒類提供可 : 2.5~7.5 万円/日(②)
【「信州の安心なお店」の認証を取得していない店】
◇ 営業時間を20 時までに短縮、酒類提供不可: 3~10 万円/日
なお、要請期間中に新たに認証された事業者は、
(認証日まで)…営業時間を20 時までに短縮、酒類提供不可:3~10 万円/日
(認証取得後)…上記①、②のいずれかを選択
※中小企業の場合の金額
④ 酒販店等における地酒クーポン券の発行
・ 酒類提供の停止等にともない影響を受ける県内酒造メーカーを支援するため、小売酒販店等における地酒クーポン券を発行
⑤ 市町村を通じた広範できめ細かな事業者支援のための交付金の支給
・ 市町村が、地域の実情に応じて、第6波で影響を受けている事業者をきめ細かく支援するための交付金を交付
⑥ 資金繰りなどの経営相談等の実施
・ 事業者が必要な支援を受けられるよう、地域振興局に設置している「産業・雇用総合サポートセンター」において、資金繰りなどの経営相談や国の事業復活支援金6等の支援策の紹介等を実施
⑦ 緊急的な食料支援の実施等
・ フードバンク実施団体と連携し、2月に「緊急フードドライブ統一キャンペーン」を実施し、県民や企業に広く食料の寄贈を呼びかけ、食料配布事業を実施する民間の団体や信州こども等カフェに提供
・ 生活に困窮される方に対して、生活就労支援センター「まいさぽ」を通じた食料支援が遅滞なく行われるよう、必要な食料品を緊急に確保あわせて、生活費・食料、住まいや仕事など生活全般の相談に、きめ細かく対応
⑧ 事業復活支援金や雇用調整助成金、子育て世帯への給付など、様々な施策を積極的に広報

6 その他

① 県の公共施設について、感染対策の徹底や休止等の措置を検討するとともに、市町村に対しても同様の検討を行うよう協力を要請
② イベントの規模要件を厳格化し、イベント主催者等に対し、次の基準に基づいて開催するよう要請(法第24 条第9項)

区 分 「感染防止安全計画」※1を策定し、
県による確認を受けたイベント
感染防止安全計画を
策定しないイベント
上限人数※2 20,000 人
(対象者全員検査により、収容定員まで可)
5,000 人
収容率※2 100% 大声※3なし:100%
大声あり: 50%

※1 参加人数が5,000 人超のイベント(「大声なし」の担保を前提)において策定が必要
※2 「上限人数」と「『収容定員』に収容率を乗じて得た数」のいずれか小さい方の人数で実施
※3 大声の定義は「観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること」とし、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントは「大声あり」に該当することと整理
・ 1月28 日(金)までを上記基準の周知期間とし、同日までに販売を開始し、販売されたチケットに限っては、上記基準は適用せず、キャンセル不要となることを周知
・ 1月29 日(土)以降は上記基準を超えるイベントのチケットの新規販売は行わないよう要請
・ 三密の状態の発生等リスクの高い環境が生じないよう対策の徹底を要請
・ 感染防止安全計画を策定しない5,000 人以下のイベントを含め、感染リスクを低下させる対策が困難な場合は、延期や中止を検討
・ ただし、屋外のイベント等が過度な自粛とならないよう周知
③ 学校や職場での健康観察アプリの活用推奨
・ 健康観察アプリや健康チェックカードの活用により、毎日の体温や体調などの変化を見える化し、職場や学校における確認に活用することを推奨
④ 県における率先実行
・ 県機関においては、在宅勤務や勤務時間の割振り変更等により、執務室内での従事職員数を7割削減(基幹的継続業務を除く)するほか、各種会議のオンライン化等により感染リスクを軽減させる取組を推進
⑤ 1週間の新規陽性者数が現在の想定を超えた場合の医療・保健所等の対応の検討
⑥ ともに危機を乗り越えるための県民共同宣言の発出。関係団体との連携強化
・ 宣言発出者と連携し、デルタ株による第5波の際に構築したネットワークを活用して、オミクロン株の特徴を踏まえた対策の実践を広く呼びかけ、一人ひとりの感染対策の強化を促進
⑦ 県民に正確な情報や県としての方針を的確に伝えるための情報発信・広報の強化
・ まん延防止等重点措置に伴う県民等への要請に加え、軽い風邪のような症状でも感染している可能性があることなど、10 代から20 代の若者や10 歳未満の子どもの保護者向けも含めた正確な情報・的確なメッセージを県内メディアやTwitter、LINE などで発信
・ 市町村と連携し、広報誌や広報車、防災無線などあらゆる媒体を活用し、自らが感染しないよう、そして周囲の方を感染させないよう、感染リスクを最小化するための最善の行動をとるよう呼びかけ

(参考)オミクロン株の特徴に関する知見
【感染性・伝播性】デルタ株に比べ、世代時間※1が約2日(デルタ株は約5日)に短縮、倍加時間※2と潜伏期間も短縮し、感染後の再感染リスクや二次感染リスクが高く、感染拡大の速度も非常に速いことが確認されている。
【重症度】オミクロン株による感染はデルタ株に比べて相対的に入院のリスク、重症化のリスクが低い可能性が示唆されている。
【ワクチン効果】初回免疫によるオミクロン株感染に対する発症予防効果は著しく低下するが、重症化予防効果は一定程度保たれている。また、ブースター接種によるオミクロン株感染の感染予防効果や入院予防効果が改善することも報告されている。
(厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料より抜粋)
※1 ある患者が感染してから二次感染を起こすまでの時間
※2 累積感染者数が倍増するまでに要する時間