「組合まつりin TOKYO~中小企業の魅力発信!~」に長野県から長野県酒造協同組合といーずら大町特産館事業協同組合が出展します。
日 時:2017年8月30日(水)10:00~17:00
主 催:東京都中小企業団体中央会
入場料:無料
リーフレットのダウンロードはこちらからできます。
お問合せ先
東京都中小企業団体中央会 TEL:03-3542-0040
「組合まつりin TOKYO~中小企業の魅力発信!~」に長野県から長野県酒造協同組合といーずら大町特産館事業協同組合が出展します。
日 時:2017年8月30日(水)10:00~17:00
主 催:東京都中小企業団体中央会
入場料:無料
リーフレットのダウンロードはこちらからできます。
お問合せ先
東京都中小企業団体中央会 TEL:03-3542-0040
県では、7月28日~8月28日までの期間、「『#マイACE』つぶやきキャンペーン」を実施します。
詳細につきましては、「信州ACEプロジェクトネットワーク通信Vol.13」をご覧ください。
お問合せ先
長野県健康増進課健康づくり推進係 TEL:026-235-7112(直通)
本県では「屋外広告物条例」及び「屋外広告物条例施行規則」を一部改正し、それぞれ平成29年3月23日及び同7月3日付で公布しました。
1.主な改正内容
(1)点検の実施
屋外広告物を良好な状態に保持するため、屋外広告物を表示し、設置し、又は管理する者は、屋外広告物の損傷や劣化の状況を定期的に点検しなければならない。
(2)点検結果の報告
許可を受けて表示・設置されている屋外広告物について許可の更新を受けようとする者は、更新申請を行う際、点検結果を市町村長に報告しなければならない。
2.施行日 平成29年10月1日
詳しい制度の内容、点検資格者、点検記録の様式は県のHPからご確認ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/toshikei/kurashi/sumai/kokoku/jore/index.html
お問合せ先
長野県建設部 都市・まちづくり課 景観係 TEL:026-235-7348(直通)
平成28年1月より雇用保険手続きにおいてマイナンバーの記載が必要になりました。
マイナンバーの記載が必要な届出・申請書などは次のとおりです。
※印の申請書については、本人が提出する ことも可能ですが、原則として、事業主から の提出をお願いします。事業主から提出する 場合には、事業主において、本人の個人番号確認や身元(実在)確認を行ってください。
お問合せ先:長野労働局職業安定部 TEL:026-226-0157
障害者がごく普通に地域で暮らし、地域の一員として共に生活できる「共生社会」実現の理念の下、すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります(障害者雇用率制度)。この法定雇用率が、平成30年4月1日から以下のように変わります。
事業主区分 | 法定雇用率 | |
現行 | 平成30年4月1日以降 | |
民間企業 | 2.0% ⇒ | 2.2% |
国、地方公共団体 | 2.3% ⇒ | 2.5% |
都道府県等の教育委員会 | 2.2% ⇒ | 2.4% |
POINT1.対象となる事業主の範囲が、従業員45.5人以上に広がります
POINT2.平成33年4月までには、更に0.1%引き上げとなります。
詳細につきましては長野労働局ホームページまたは厚生労働省ホームページ、ハローワーク窓口配布リーフレットをご覧ください。
お問合せ先:長野労働局職業安定部職業対策課 TEL:026-226-0866
自然豊かな信州の地で暮らす県民・NPO・事業者・行政が、手を取りあって、地球温暖化防止や省エネルギーなどの環境保全の取組を推進し、持続可能な社会を構築する契機とするため「信州環境フェア2017」を開催いたします。
長野県最大級の環境イベント「信州環境フェア2017」に是非ご来場ください。
【日時】2017年7月29日土曜日10:00から17:00まで 30日日曜日10:00から16:00まで
【会場】長野市ビッグハット(若里多目的スポーツアリーナ)
【主催】信州環境フェア実行委員会
【実行委員会構成団体】
![]() |
長野県、長野県教育委員会、長野市、(一社)長野県環境保全協会 長野県地球温暖化防止活動推進センター、長野市地球温暖化防止活動推進センター (一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体団体中央会 (一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、(一社)長野県資源循環保全協会 (一社)長野県産業環境保全協会、信州豊かな環境づくり県民会議、信濃毎日新聞社 |
【協力】長野朝日放送
【入場料】無料
【お問合せ】信州環境フェア実行委員会事務局 TEL026-236-3355(信濃毎日新聞社 開発部内)
信州の伝統的工芸品の内山紙の魅力に触れるワークショップを開催します。
第1日は、北信州の飯山に伝わる手漉き和紙として優れた内山紙の紙漉体験(はがき2枚)、和紙のうちわ作り体験をお楽しみいただきます。
また、信州の伝統工芸品の内山紙の商品と木曽漆器と昭和女子大学環境デザイン学科との共同開発品であるアクセサリー・カトラリー類等の展示販売も行います。
時間 紙漉体験① 13:30~14:30(プログラム1)
和紙のうちわ作り① 15:00~16:00(プログラム2)
紙漉体験② 16:30~17:30(プログラム3)
和紙のうちわ作り② 18:00~19:00(プログラム4)
料金 500円(全プログラム共通)
定員 各10名(申込先着順)
開催日 2017年07月21日(金)13:00~19:00
銀座NAGANOイベントカレンダー:https://www.ginza-nagano.jp/event/19482.html
信州の伝統的工芸品の内山紙と木曽漆器の魅力に触れるワークショップを開催します。
第2日は、初日同様、北信州の飯山に伝わる手漉き和紙として優れた内山紙の紙漉(すき)体験(はがき2枚)、和紙のうちわ作り体験に加え、木曽漆器のアクセサリーへの蒔絵体験がお楽しみいただけます。
愛らしいコロっとしたアクセサリーに蒔絵を施してみよう!
cocoro conceptは「漆」の技を女性の視点から「日常」へ展開する木曽漆器ブランドです。
蒔絵の世界観を現代のライフスタイルに溶け込ませた、手軽に楽しめるアクセサリーアイテムを提案していきます。
ころっと愛らしい形にあなただけの絵付け体験してみませんか。
時間
紙漉体験 11:00~12:00(プログラム1)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験① 13:00~14:00(プログラム2)
和紙のうちわ作り 14:30~15:30(プログラム3)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験② 16:00~17:00(プログラム4)
紙漉体験、和紙のうちわ作り(プログラム1,3)
料金 500円
定員 10名(申込先着順)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験(プログラム2、4)
料金 4,000円
定員 8名(申込先着順)
信州の伝統工芸品の内山紙の商品と木曽漆器と昭和女子大学環境デザイン学科との共同開発品であるアクセサリー・カトラリー類等の展示販売も行います。
開催日 2017年07月22日(土) 10:30~17:00
銀座NAGANOイベントカレンダー:https://www.ginza-nagano.jp/event/19483.html
お問合せ先:長野県中小企業団体中央会 連携支援部開発課 TEL 026-228-1171
1 趣 旨
農業の担い手不足と遊休農地の増加が課題となる中、他産業からの農業参入により、地域農業の担い手を確保するとともに、地域特産品の創出や雇用の確保等の地域の活性化を図る必要がある。このため、農業に参加を希望する企業、地域の担い手不足や遊休農地の解消等を図る企業参入を求めている市町村等を対象に、企業が農業に的確かつ円滑に参入できるよう支援するセミナーを開催する。
![]() |
開催要領・申込書ダウンロード |
2 主 催
長野県農業再生協議会(担い手・農地部会)
3 日 時
平成29年8月29日(火)午後1時~4時
4 会 場
安曇野スイス村「サンモリッツ」中ホール
(安曇野市豊科南穂高3800-1 TEL 0263-72-0650)
5 申込・お問合せ先
長野県農業再生協議会 担い手・農地部会事務局
TEL:026-237-6287
❖ 「仕事休もっ化計画」 まずは、夏季休暇からはじめよう!❖
夏季における連続休暇の取得は、心身の疲労回復のほかに、夏休み期間中に家族とのふれあいを深める、趣味や地域活動等にじっくり取り組むなど、心身のリフレッシュにも非常によい機会です。
~仕事は計画を立てて行うもの。それでは休暇は?~この夏 「仕事休もっ化計画」 において、土日、祝日、夏季休暇と年次有給休暇を組み合わせ、ゆとりある連続休暇を取得しましょう!
長野労働局では、連続休暇の取得をはじめとした労働時間等の見直しにかかる相談や助言を行うため、専門的な知識と豊富な経験を有する「働き方・休み方改善コンサルタント」を配置しています。資料提供、事業場への個別訪問、研修会の講師等を無料でさせていただきますので、お気軽にご利用ください。
お問合せ先 長野労働局雇用環境・均等室 TEL:026-223-0551