【一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンターからのお知らせ】
f7mbjf000000bczi
ダウンロード
詳細、お申し込みにつきましては、以下サイトをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/institute/sanjyo/training/sme/2025/SJ258200.html
【一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンターからのお知らせ】
f7mbjf000000bczi
ダウンロード
詳細、お申し込みにつきましては、以下サイトをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/institute/sanjyo/training/sme/2025/SJ258200.html
女性が自分らしい職業生活を送ることを目的として、県内企業などで働く女性を対象とした異業種交流会を県内2会場で開催します。
今年度は「働く女性」と「女性リーダー」それぞれの立場に寄り添ったテーマ別の交流の場と、立場を超えて語り合う交流の場を設けております。みなさまのご参加お待ちしています。
上田開催:令和7年8月8日(金曜日)10時30分~15時(15時~フリーの交流会30分)
伊那開催:令和7年8月25日(月曜日)10時30分~15時(15時~フリーの交流会30分)
上田開催:サントミューゼ 大スタジオ(上田市天神3丁目15-15)
伊那開催:いなっせ ホール(伊那市荒井3500-1)
県内の企業や自治体等に勤務する女性
※団体の場合には、1団体最大3名まで
各回80人(先着順)
働く女性が自分らしい職業生活を実現する上で抱えている悩みや課題、その解決に向けた提案等について意見交換を実施します。
主な内容(予定) テーマ:女性が自分らしい職業生活を実現するために(仮) |
|
午前 (10時30分~12時) |
|
お昼休憩 (12時~13時) |
参加者間での自由なコミュニケーション(強制ではありません) ※昼食は各自ご用意をお願いします。近隣の店舗等での飲食や購入も可能です。 |
午後 (13時~15時) |
|
※グループワークは時間を何回かに区切り、参加者間でテーブルを移動するワールドカフェ方式により実施。
※15時~フリーの交流会30分
事前申込制/参加無料
下記期限までに、記載のURL又は二次元コードからお申し込みください。
【参加申込URL:http://0234.jp】
イーキュア株式会社(委託業務受託者)
電話:0263-40-0234(平日10時~17時)
メール:back@ecure.co.jp
関連資料
長野県弁護士会では中小企業の経営者の皆様に対する支援として、様々な活動を行っておりますが、毎年日本弁護士連合会との共催により、電話による無料法律相談を実施しています。
本年も下記記載の要領で実施いたしますので是非ご利用ください。
【JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)からのお知らせ】
当機構は、厚生労働省が所管する独立行政法人であり、高齢者雇用の支援の一環として、産業別団体に事業を委託する「産業別高齢者雇用推進事業」を実施しています。現在までに96業種の産業別団体から、利用いただいています。
具体的には、各産業における高齢者雇用の現状・課題を調査把握し、「高齢者雇用ガイドライン」を策定して、会員企業へ普及する事業でして、高齢者雇用推進や人手不足解消、高齢人材の戦力化など産業全体の活性化に繫げていくものであります。
実際に高齢者雇用ガイドラインを活用された企業からは、定年制や継続雇用制度及び人事評価制度や、多様な勤務形態の導入、能力開発制度や技能継承、作業環境の改善、安全衛生・健康管理対策の強化等に関して見直した、あるいは見直すきっかけに役立ったとの意見を頂戴しており、また会員企業に対する調査からは同業他社の多くの貴重な好事例や先進事例の把握ができたとの意見も聞かれるところです。
つきましては、本事業の概要資料をご一読の上、実施について、ご関心がありましたら、お問合せ頂ければと存じます。(事業詳細や応募スケジュール等ご説明しますので、早めにご連絡ください。)
【参考】
〇契約期間:2年間
〇委託費用:各年度1千万円を上限に交付(うち人件費は各年度200万円が上限)
〇委託事業の一部をシンクタンクに再委託し、支援を受ける事が可能。
240619130747202406191302580f
ダウンロード
詳細につきましては、JEED(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)サイトをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/
【厚生労働省からのお知らせ】
002292395
ダウンロード
詳細につきましては、以下特設サイトをご覧ください。
https://roukeiseminar.mhlw.go.jp/
【長野労働局からのお知らせ】
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
計画的な業務運営や休暇の分散化にも役立つ年次有給休暇の計画的付与制度や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に役立つ時間単位の年次有給休暇を活用して、働き方・休み方を見直しましょう。
all
ダウンロード
詳細につきましては、以下年次有給休暇取得促進特設サイトをご覧ください。
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
【厚生労働省からのお知らせ】
2025_joseikatsuyakuzigyou_senmonkahaken-1
ダウンロード
詳細は、以下特設サイトにてご覧ください。
https://joseikatsuyaku.mhlw.go.jp/
【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構からのお知らせ】
002277344
ダウンロード
詳細につきましては、以下特設サイトをご覧ください。
https://www3.jeed.go.jp/hatarakimanaberu/
【長野労働局からのお知らせ】
shibousaigaiboushi20250612
ダウンロード
【防衛省からのお知らせ】
自衛隊においては若年定年制(50歳代半ば以降で退職)及び任期制(20~30歳半ばで退職)を採っており、再就職が必要とされています。
退職自衛官は、自衛隊での各種教育や厳しい訓練を通じて、中小企業にとっても、即戦力となり得る人材が多数含まれています。
人材確保の方策の一つとして退職自衛官の活用をご検討ください。
詳細は、以下防衛省・自衛隊サイトをご覧ください。
https://www.mod.go.jp/j/profile/reemploy/index.html