大学、短期大学及び高等専門学校(以下「大学等」という。)卒業・修了予定者(以下「大学等卒業予定者」という。)の求人求職秩序の維持については、種々御協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
さて、令和2年度の大学等卒業予定者の採用・就職活動に当たりましては、既に御承知のとおり、関係府省、大学等において議論を行い、政府(関係省庁連絡会議:内閣官房、文科省、厚労省、経産省による局長級会議)においては平成31年3月26日に「2020年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について」(以下「要請」という。)、大学等(就職問題懇談会)においては同年3月25日に「2020年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)」(以下「申合せ」という。)により、令和元年度と同様、広報活動は卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降に、採用選考活動は卒業・修了年度の6月1日以降に開始されることとなっております。
これを受けて、厚生労働省としましては、令和2年度の大学等卒業予定者の適正な採用・就職活動が行われるよう、求人・求職の秩序の維持、公平・公正な採用の確保、採用内定取消しの防止等に努めるとともに、当該要請及び申合せを踏まえ、都道府県労働局(以下「労働局」という。)及び公共職業安定所(以下「安定所」という。)においては、下記のとおり取り扱うことといたしました。
つきましては、貴団体におかれましても、この趣旨について御理解の上、大学等卒業予定者の採用・就職活動が円滑に行われるよう、下記2の事項について格段のご協力をお願いいたします。
「労働局」カテゴリーアーカイブ
「荷主と運送事業者のためのトラック運転者の労働時間短縮に向けたセミナー」開催のお知らせ
長野労働局では、「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」を説明し、労働時間短縮のノウハウを広く荷主及びトラック運送事業者の皆様に周知するためのセミナーを令和2年2月4日(火)13時より長野県トラック会館研修ホールにて開催します。
詳細につきましてはトラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトをご覧ください。
- 日時 :令和2年2月4日(火)13:00~16:00
- 場所 :長野県トラック会館 研修ホール(長野市南長池710-3)
- 申し込み方法:インターネットまたはFAX(申込用紙ダウンロード)
FAX:03-5401-8419
セミナープログラム(予定)
- 「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」の説明
- 「ホワイト物流」推進運動
- 改正労働基準法のポイントについて
問い合わせ先
長野労働局労働基準監督課
TEL:026-223-0553
「雇用保険適用窓口」来所受付時間が変更になります
政府では、行政手続きにかかる事業者の皆様の行政手続きコストを削減するため、電子申請の利用促進を図っています。
この取り組みを加速させるため令和2年1月よりハローワークにおいても雇用保険適用窓口(※)の受付を16時までとし、16時以降は電子申請による申請・届出の集中処理を行うこととしました。
また、4月からは特定の法人について電子申請が義務化されます。
電子申請処理の迅速化のため、窓口受付時間の変更についてご理解いただきますようお願いいたします。また、この機会にぜひ便利な電子申請をご利用ください。
(※)事業主などが行う申請・届出(事業所・被保険者関係手続、雇用継続給付関係手続)が対象になります。
特定の法人とは…①資本金、出資金又は銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人 ②相互会社(保険業法) ③投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律) ④特定目的会社(資産の流動化に関する法律)
問合せ先
長野労働局職業安定部
TEL:026-226-0865
冬季における転倒災害防止策の徹底について
長野労働局では、冬季における職場転倒災害を防止するため注意喚起を行っています。
平成30年における長野県内での転倒による休業4日以上の死傷者数(以下「死傷者 数」といいます。)は551人でした。この死傷者数は、全死傷者数2,120人の26.0%に 当たり、「事故の型」で見ると、昨年県内で発生した労働災害の中で最も大きな割合 を占めています。
月別に転倒災害の死傷者数を見ると、平成30年の場合、1月が107人(当該月の死傷 者数の45.1%)で最も多く、次いで2月が62人(同34.1%)となっており、特に冬季 における路面凍結等による転倒災害が多発しています。
年齢別に転倒災害の死傷者数を見ると、平成30年の場合、60歳以上が217人 (39.4%)で最も多く、次いで50歳台が160人(29.0%)となっており、年齢が高い層 ほど多く発生しています。
- 入室時における靴裏の雪・水分の除去、スマホ操作等の「ながら歩き」や走っての 移動等の危険行動の禁止、滑りにくい靴等の着用等について、労働者に対して注意喚 起等を行うこと
- 融雪剤の散布、ヒートマットや温風機の設置、夜間の照明、「危険マップ」の作成 など、設備・装備等を整備すること
- 高年齢労働者に対しては、始業前のストレッチや作業内容の調整等に配慮すること
- 気象情報の活用により、リスク低減措置を実施すること
問合せ先
長野労働局労働基準部 TEL:026-223-0554
「在留カード番号」の記載(届出)が必要になります
令和2年3月1日以降に、雇入れ、離職をした外国人についての外国人雇用状況の届出において、在留カード番号の記載が必要となります。
外国人雇用状況届出における届出方法は、雇用保険被保険者の場合とそれ以外の場合で、届出方法が異なりますのでご注意ください。
詳細についてはこちらからご確認ください。
労働施策総合推進法に基づき、外国人を雇用する事業主は、外国人労働者の雇入れと離職の際に、その氏名、在留資格などについて、ハローワークへ届け出ることが義務付けられています。
なお、在留資格が「外交」、「公用」の方や特別永住者は、外国人雇用状況届出の対象外となります。
詳細につきましてはもよりのハローワークへお問い合わせください
長野県最低賃金改正のお知らせ
10月は「年次有給休暇取得促進期間」です
事業主の皆様へ
令和元年度も後半に入り、各企業では今後、来年度の業務計画等の検討を進めていくものと思います。
労働基準法が改正され、年5日の年次有給休暇(以下「年休」という。)の確実な取得が平成31年4月から始まっています。
各企業において、来年度の業務計画等の作成にあたり、従業員の年休取得を十分考慮するとともに、年休の計画的付与制度の導入を検討しましょう。
詳しくは、長野労働局雇用環境・均等室にお問い合わせください。
問合せ先
長野労働局雇用環境・均等室
TEL:026-223-0551
「パートタイム・有期雇用労働法セミナー」が開催されます
長野労働局では、来年2020年4月から施工される「パートタイム・有期雇用労働法」について県内4か所において下記の日程でセミナーを開催します。
南信・伊那会場 | 令和元年10月17日(木) | 長野県伊那文化ホール 小ホール伊那 |
東信・上田会場 | 令和元年10月29日(火) | 上田市丸子文化会館(セレスホール)小ホール |
中信・塩尻会場 | 令和元年10月31日(木) | 塩尻市文化会館(レザンホール)中ホール |
北信・長野会場 | 令和元年11月6日(水) | 長野県県民文化会館(ホクト文化ホール)中ホール |
各会場とも受付13時 開場13時30分
申込・問合先
長野労働局 雇用環境・均等室
TEL:026-227-0125 FAX:026-227-0126
風しんの追加的対策について
国では、特に抗体保有率が低い昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性に対し、下記の追加対策を実施しています。
1. 予防接種法に基づく定期接種の対象とし、3年間、全国で原則無料で定期接種を実施
2. ワクチンの効率的な活用のため、まずは抗体検査を受けていただくこととし、補正予算等により、全国で原則無料で実施
3. 事業所健診の機会に抗体検査を受けられるようにすることや、夜間・休日の抗体検査・予防接種の実施に向け、体制を整備
対象となる労働者が定期の健康診断とあわせて市町村事業による風しんの抗体検査が受けられるよう配慮をお願いします。
「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」の策定について
健康増進法の一部を改正する法律(平成30年法律第78号)が昨年7月25日に公布され、本年1月24日より順次施行されています。
今般、これらの施行を踏まえ、改正後の健康増進法(平成14年法律第103号)及び労働安全衛生法第68条の2と相まって、健康増進法に規定された事項を含め、事業者が実施すべき事項を一体的に示すことで、事業者における受動喫煙防止対策の一層の推進を図るため、「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」が策定されました。
これに伴い、平成27年5月15日付け基安発0515第1号「労働安全衛 生法の一部を改正する法律に基づく職場の受動喫煙防止対策の実施について」は廃 止されます。