去る12月11日、皆様からお寄せいただきました災害義援金(5,550,000円)を長野県にお届けいたしましたが、その後80,000円の義援金をいただきましたので、本日長野県へお届けいたしました。
義援金は合計5,630,000円となりました。
皆様の暖かいご支援に心から感謝申し上げますとともに、改めて厚くお礼申し上げます。
投稿者「システム管理」のアーカイブ
長野県中小企業等グループ施設等復旧整備事業補助金(グループ補助金)について
県では、令和元年度台風第19号により被害を受けた中小企業等がグループを形成して「復興事業計画」を策定し、県の認定を受けた場合に、そのグループに参加する事業者が行う施設・設備の復旧費用の一部を支援します。
問合せ先
産業労働部産業復興支援室 電話番号:026-235-7204 ファックス:026-235-7496
「雇用保険適用窓口」来所受付時間が変更になります
政府では、行政手続きにかかる事業者の皆様の行政手続きコストを削減するため、電子申請の利用促進を図っています。
この取り組みを加速させるため令和2年1月よりハローワークにおいても雇用保険適用窓口(※)の受付を16時までとし、16時以降は電子申請による申請・届出の集中処理を行うこととしました。
また、4月からは特定の法人について電子申請が義務化されます。
電子申請処理の迅速化のため、窓口受付時間の変更についてご理解いただきますようお願いいたします。また、この機会にぜひ便利な電子申請をご利用ください。
(※)事業主などが行う申請・届出(事業所・被保険者関係手続、雇用継続給付関係手続)が対象になります。
特定の法人とは…①資本金、出資金又は銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人 ②相互会社(保険業法) ③投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律) ④特定目的会社(資産の流動化に関する法律)
問合せ先
長野労働局職業安定部
TEL:026-226-0865
「がんばろう信州!観光キャンペーン」のお知らせ
信州キャンペーン実行委員会では今月より長野県と連携し、台風19号災害からの復旧・復興に向けて、ボランティアや支援物資、義援金など長野県にお寄せいただいた応援や支援に感謝を込めて、信州・長野県の冬を満喫いただける「がんばろう信州!観光キャンペーン」を開催し、「がんばろう信州!観光キャンペーン」特設ページを開設しました。
長野県冬の宿泊キャンペーン2019-2020
応募期間 2019.12.13 金 – 2020.2.26 (水)
【主催】(一社)長野県観光機構【共催】信州キャンペーン実行委員会
長野県観光インスタアワードキャンペーン
応募期間 2019.12.13 金 – 2020.2.26(水)
【主催】(一社)長野県観光機構【共催】信州キャンペーン実行委員会
問合せ先
信州キャンペーン実行委員会事務局(一般社団法人 長野県観光機構 )
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁内
TEL:026-234-7165 FAX:026-217-7331
義援金についてのお礼
総額5,550,000円を長野県に贈呈いたしました。
台風19号により被災された皆様を支援激励するため、会員の皆様に義援金をお願いしておりましたが、総額5,550,000円をいただきました。
12月11日に本会唐沢会長から、阿部長野県知事にお渡ししました。
暖かいご支援に心から感謝申し上げますとともに、厚くお礼申し上げます。
冬季における転倒災害防止策の徹底について
長野労働局では、冬季における職場転倒災害を防止するため注意喚起を行っています。
平成30年における長野県内での転倒による休業4日以上の死傷者数(以下「死傷者 数」といいます。)は551人でした。この死傷者数は、全死傷者数2,120人の26.0%に 当たり、「事故の型」で見ると、昨年県内で発生した労働災害の中で最も大きな割合 を占めています。
月別に転倒災害の死傷者数を見ると、平成30年の場合、1月が107人(当該月の死傷 者数の45.1%)で最も多く、次いで2月が62人(同34.1%)となっており、特に冬季 における路面凍結等による転倒災害が多発しています。
年齢別に転倒災害の死傷者数を見ると、平成30年の場合、60歳以上が217人 (39.4%)で最も多く、次いで50歳台が160人(29.0%)となっており、年齢が高い層 ほど多く発生しています。
- 入室時における靴裏の雪・水分の除去、スマホ操作等の「ながら歩き」や走っての 移動等の危険行動の禁止、滑りにくい靴等の着用等について、労働者に対して注意喚 起等を行うこと
- 融雪剤の散布、ヒートマットや温風機の設置、夜間の照明、「危険マップ」の作成 など、設備・装備等を整備すること
- 高年齢労働者に対しては、始業前のストレッチや作業内容の調整等に配慮すること
- 気象情報の活用により、リスク低減措置を実施すること
問合せ先
長野労働局労働基準部 TEL:026-223-0554
「信州SDGsフォーラム」が開催されます
この度、SDGsの達成に向けた取組を推進するため、 信州SDGsフォーラムを開催します。
日時 令和元年12月20日(金) 13:30~16:30
場所 長野市芸術館アクトスペース (長野市鶴賀緑町
1613番地)
プログラム
① 主催者あいさつ
② 基調講演「オール信州でSDGsに取り組む意義」
(講師 関 正雄 氏)
③ ショートトーク(関 正雄 氏 × 星野 智子 氏)
④ 事例発表(企業・学校等で実践している方々)
⑤ トークセッション(関 氏 × 星野 氏)
応募方法
県の電子申請システムからお申し込みください。
(定員100名)
問合せ先
長野県産業労働部産業政策課
TEL (026)232-0111(内線2912) FAX (026)235-7496
価格交渉サポートセミナーが開催されます
価格交渉サポートセミナー事務局では、取引条件の改善に向けて違反事例となる取引行為や価格交渉ノウハウについて、専門家が具体的事例を紹介しながらわかりやすく説明します。
日 時:2020年2月21日(金)基礎編13:30~15:00 実践編15:15~16:45
場 所:さかきテクノセンター 研修室1・2
講 師:中小企業診断士 三好 康司 氏
定 員:40名
参加費用:無料
申込方法:価格交渉サポートセミナー参加申込サイトまたは下記リーフレットを
ダウンロードの上、FAX(03-6734-1312)でお申し込みください。
問合せ先
価格交渉サポートセミナー事務局 株式会社パソナ(東京)
受付時間9:00 17:00 土・日・祝祭日・年末年始を除く
TEL:03-6262-6470 FAX:03-6734-1312
台風19号に係る被災事業者向け支援策等の説明会の開催について
平素は、中央会の事業運営につきまして格別なるご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
台風19号により東北信地域を中心に大変な被害が発生しましたが、被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。
この度、被災されました事業者の皆様の再建に向けましてグループ補助金等支援策が長野県において取りまとめられましたので、その説明会を下記のとおり開催致します。
被災された組合並びに組合員事業者様に是非ご出席いただきたくご案内申し上げます。
お手数をお掛けしますが、組合はもとより組合員事業所様もご利用いただけますので、当説明会開催につきまして被災された組合員の方々にもお知らせ下さいますよう重ねてお願い致します。
短期間の案内にて恐れ入りますが、出席いただける方は準備の都合上12月9日(月)までにFAXにてご回答下さい。
1.日 時 令和元年12月12日(木)午後1時30分~3時
2.場 所 長野市岡田町 「ホテル信濃路」℡ 026-226-5212
3.内 容
①【台風19号に係る被災事業者様向けの県の支援策について】
(被災した中小企業者の機械・設備等の代替品購入資金の3/4が補助されるグループ補助金を中心に、持続化補助金など説明いただきます。)
説明者 長野県産業労働部 産業政策課産業復興支援室 ご担当者様
②【事業者向け融資制度について】
個別相談会 金融機関ご担当者様
終了後、中央会担当者によるグループ形成など個別相談会を行います。
※補助金活用には、いずれかのグループに所属する必要があります。
(当日ご都合のつかない方は、下記までご連絡下さい。改めて説明させていただきます。また、長野県におきましても説明会が開催されます。県のホームページで確認下さい。)
4.問い合わせ先
長野県中小企業団体中央会 (担当 井出、鈴木)
〒380-0936 長野市中御所岡田131-10 中小企業会館4階
TEL 026-228-1171 FAX 026-228-1184
サイバーだより令和元年第7号が発行されました。
インターネットバンキングの不正送金被害が急増!
~フィッシングにご注意を!~