3月号は、令和7年2月末の特殊詐欺等の発生傾向(暫定値)及び「警察署等の電話番号を偽装表示させる詐欺の電話が急増中!」についてです。
もシカっちからのお知らせ3月号
あなたの家のIoT機器が悪用されている!?
r7cyberdayori3令和6年度補正予算「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金」(業務用建築物の脱炭素改修加速化事業、略称:脱炭素ビルリノベ事業)に関する公募説明会が開催されます。
本事業は、既存建築物の外皮高断熱化や高効率設備導入を支援することで、ZEB基準の省エネ性能実現を目指すものです。令和5年度補正予算からの変更点もございますので、ぜひこの機会にご参加ください。
※オフライン・オンラインともに参加人数に限りがございます。
※会場参加の事前予約は締め切りましたが、予約なしでもご来場いただけます。
※アーカイブ動画の公開は予定しておりませんので、ぜひ当日ご参加ください。
▶ 詳細・参加方法はこちら:
事業特設サイト
一般社団法人 環境共創イニシアチブ 事業第1部
脱炭素ビルリノベ事業担当
TEL:0120-102-912(受付時間 10:00~12:00、13:00~17:00/土日祝除く)
【長野労働局よりお知らせ】
厚生労働省では、春季における年次有給休暇の取得を促進しています。
年次有給休暇を取得しやすい環境づくりには、計画的な業務運営や休暇の分散化につながる
年次有給休暇の計画的付与制度の導入や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に
役立つ時間単位の年次有給休暇の活用などが効果的です。年次有給休暇を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう。
春季年次有給休暇取得促進
ダウンロード
特設サイト
https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/
令和7年度の協会けんぽの健康保険料率及び介護保険料率は、本年3月分(4月納付分)*からの適用となります。 皆さまのご理解をお願い申し上げます。
*任意継続被保険者及び日雇特例被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。
長野県より、「価格転嫁交渉サポートセミナー」開催のご案内がありました。
県内企業の適切な価格転嫁を促進するため、3月から6月までの期間、「価格転嫁促進アクション」を実施しています。その一環として、価格交渉のポイントを学ぶオンラインセミナーが開催されますので、この機会にぜひご参加ください!
■ 開催概要
日時:令和7年3月24日(月)13:30~15:30
開催方式:オンライン開催
定員:100名程度(先着順)
内容:
参加費:無料
申込方法:こちらのフォームよりお申し込みください。
申込期限:令和7年3月19日(水)
■ 詳細情報
詳しくは、長野県公式サイトをご覧ください。
👉 セミナー詳細
■ お問い合わせ先
長野県 産業労働部 経営・創業支援課 中小企業支援係
📞 TEL:026-235-7195
📧 E-mail:keieishien@pref.nagano.lg.jp
長野県中小企業団体中央会では、近年多発する自然災害や新型感染症の流行、サイバーリスクの流行など様々な経営リスクに備え、下記の通りセミナーを開催いたします。
当セミナーは、長野県BCP策定支援プロジェクトを活用して開催しており、どなたでも簡単に策定可能な策定シートを用いて、実際に簡易BCPを策定いただきます。BCPの策定に関して興味をお持ちの企業の皆様は、 是非ご参加ください。
BCP策定支援セミナーポスター ダウンロード
開催案内文 ダウンロード
BCP策定支援チラシ ダウンロード
参加申込書 ダウンロード
参加を希望される方は、
①上記の参加申込書を印刷いただきFAXにてお申し込み
②上記のポスターもしくは開催案内文に記載のQRコードよりお申し込み
いただくよう、よろしくお願いいたします。
【申込締め切り:3月12日〆切】
皆様の多数のご参加お待ちしております。
2月3日に、長野県警察安全・安心アプリ「ライポリス」がリリースされました。
「ライポリス」は、犯罪や不審者、交通事故等の各種情報をタイムリーに提供するほか、防犯に役立つ機能により利用者の防犯意識等の向上を図り、自主的な防犯活動を促進して、犯罪の起きにくい安全・安心な長野県を実現することを目的とした長野県警察公式の防犯アプリです。
2月号は、令和7年1月中の特殊詐欺等の発生傾向(暫定値)及び「県警公式アプリ
『ライポリス』リリース」についてです。
共同キャンペーンでは、県警とテレビ放送局(長野放送)によるテレビ番組の特集、
CM放送(CM動画は、データ提供や受付モニター等で放映も可能、YouTubeでもご覧い
ただけます)→長野県警察公式チャンネル
長野県産業振興機構では、CASE対応に伴う新たなサプライチェーンに県内企業が参入していくために必要となる技術や設計生産システムなどの知識向上につながる講座を開催します。
第3回は、オートインサイト株式会社 代表 鶴原 吉郎 様より、電動化関連(xEV)の技術動向について解説いただき、長野県内製造業の主な加工分野(小物の切削加工やプレス加工など)で手掛けることが出来る可能性のある部品等についても触れていただきます。
今後の技術戦略やEVへの参入を検討されている企業の皆様は、 是非ご参加ください。
令和7年2月28日(金) 13:30~15:30 (開場13:00)
開催方法 : 会場対面式+オンライン(Zoomウェビナー)式の同時開催
開催場所 : テクノプラザおかや 大研修室 (〒394-0028 岡谷市本町1丁目1番1号)
※会場では、EV分解部品(長野県事業の分解部品)を展示します。
■講演 13:35~15:05
「電動化関連(xEV関連)の技術動向と 長野県内企業の部品参入の可能性について」
講師:オートインサイト株式会社 代表 鶴原 吉郎 氏
・日経Automotive Technology(現在の日経Automotive)の創刊を担当(2004年~2013年 編集長)
・日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
講師のプロフィールはこちらから↓
https://www.autoinsight.biz/introduction
■名刺交換会 15:05~15:30
(飲食は伴いません)
4.定員
会場参加:40名
オンライン式:制限なし
5.参加費
無料
6.対象
長野県内に事業所等を有する中堅・中小企業、産業支援機関など
7.申込締切
令和7年2月26日(水)
(1)「会場参加」希望の方の申込みの場合
下記の参加申込みフォームにご入力ください。
(2)「オンライン式(Zoomウェビナー)」への申込みの場合
下記URLをクリックして参加申込みフォームに入力してください。
テクノプラザおかや(大研修室兼展示場) 岡谷市本町1-1-1
https://www.city.okaya.lg.jp/technoplazaokaya/index.html
問合せ先 公益財団法人長野県産業振興機構
企画連携部 担当:依田、小林(満) 〒380-0928
長野県長野市若里1-18-1 長野県工業技術総合センター3階
TEL:026-227-5803 FAX:026-226-8838