今般の新型コロナウイルスの感染拡大による影響が観光業などに出始めていることから、国では経営が悪化した企業を対象に下記の支援策を公表しました。
新型コロナウイルスに関する情報(リンク)年別アーカイブ: 2020年
新型コロナウイルス感染症に関連した県メッセージの周知について
昨年末来、中国を中心に広がりを見せている新型コロナウイルス感染症については、国内でも人から人への感染が確認され、そのまん延が懸念されています。
このような中、県では、下記2(1)ホームページを開設し、県民の皆様に対して感染予防等について周知を行っております。
この度、県民の皆様及び事業所の皆様あてのメッセージをそれぞれ県ホームページに掲載しましたのでお知らせします。
1 県からのメッセージ(県民の皆様へ ・ 事業者の皆様へ)
2 関係ホームページ
(1)県ホームページ「新型コロナウイルスに関連した肺炎の発生について」
(2)その他
○内閣官房「新型コロナウイルス感染症の対応について」
○厚生労働省「中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生に
ついて」
設置場所:長野県健康福祉部 保険・疾病対策課
電話番号:026-235-7277
専用電話:026-235-7278
経営相談窓口はこちらからご覧ください。
R2年度_JAS認証支援の補助事業について
標記のJAS認証取得支援事業について、令和2年度の公募が開始されました!
農林水産省 JAS室では、農林水産物の輸出や海外展開を促進するため、輸出または海外展開にJAS認証を活用される事業者様に対し、JAS認証取得にかかる費用を支援するための事業を行っています。
2月4日(火)~2月21日(金)の間、支援を希望される事業者様を募集しておりますので、国内又は海外現地工場等で新たにJAS認証の取得をご検討されている事業者の皆様におきましては、応募をご検討されてはいかがでしょうか。
「JAS認証取得支援事業」の詳細につきましては、以下の農林水産省ホームページよりご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/200204_15.html
- 【公募期間】
2020年2月4日(火)~2月21日(金) - 【補助対象費】
JAS認証取得にかかる費用 - 【補助対象者】
新たにJAS認証を取得しようとする方であって、認証取得後3年以内に日本国外でJAS認証品を販売する予定のある方 - 【問い合わせ先】
食料産業局食品製造課基準認証室
担当者:石丸、佐々木
TEL:03-6744-2096(ダイヤルイン)Fax:03-6744-0569
問い合わせ先
関東農政局 経営事業支援部 食品企業課課長補佐(品質管理・JAS)
TEL:048-740-0342
登録証交付式の開催と「長野県SDGs推進企業登録制度説明会」のお知らせ
長野県SDGs推進企業登録制度の第3期の登録企業が70者となり、これまでに登録された企業とあわせて232者となりました。
2月10日、県庁講堂にて登録証を知事から渡す交付式が開催されます。
また、登録制度をさらに浸透させるため、2月28日に長野県庁で追加の説明会を開催します。
- 日時
令和2年2月10日(月曜日)13時10分~13時40分 - 会場
長野県庁講堂 - 内容
- 開会
- 登録証交付(知事から全ての出席企業等へ手交)
- 知事挨拶
- 記念撮影
- 閉会
- 日時
2月28日(金曜日)13時30分~15時00分 - 場所
県庁西庁舎111号会議室 - 定員
60名(先着) - 対象者
SDGs達成に向けて企業価値向上等に取り組む県内企業の担当者
※企業ごと1名の参加でお願いします - 内容
- SDGsについて
目指しているもの、世界・全国の動き - 長野県SDGs推進企業登録制度の概要
検討経過、制度の趣旨、メリット - 申請方法
提出書類、記載方法、提出方法 - スケジュール
- 質疑・その他
- SDGsについて
電子申請による申し込みとなります(先着順)
ながの電子申請サービス(長野県)
問い合わせ先
長野県 産業労働部 産業政策課 企画担当
TEL:026-235-7205(直通)
令和2年度「商店街活性化・観光消費創出事業」の公募開始と説明会のお知らせ
1月31日(金)から令和2年度「商店街活性化・観光消費創出事業」の公募を開始しました。
あわせて2月13日14時よりさいたま新都心合同庁舎1号館にて説明会を開催します。
本事業は、近年大きな伸びを示しているインバウンドや観光等といった、地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込む商店街等の取組を支援することにより、地域と連携して魅力的な商業・サービス業の環境整備等を行い、消費の喚起につなげることを目的とした事業です。
■補助対象事業
1.消費創出事業
地域と連携し、専門家の指導を受けて実施するインバウンドや観光等といった地域外や日常の需要以外から新たな需要を効果的に取り込むために必要な商店街の環境整備やイベント実施等の取組を支援します。
2.専門家派遣事業
商店街の魅力を向上させ、より実効性の高い取組となるよう、取組を実施する商店街等に対する専門家の派遣を支援します。
※消費創出事業と専門家派遣事業は、どちらも単独で申請することはできません。
■補助対象者
商店街組織、または商店街組織と民間事業者の連携体
■募集期間
令和2年1月31日(金)~令和2年8月21日(金)(経済産業局あて当日消印有効)
※早急に事業実施を予定されている方のため、2月28日(金)、5月29日(金)までに応募書類をご提出の方については、先行して審査・採択を行います。
■補助率
- 消費創出事業:補助率2/3以内
- 専門家派遣事業:補助率10/10定額、上限額200万円
■補助額
1と2の合計で、上限額2億円、下限額200万円
※詳細は下記HPをご参照ください(中小企業庁HP)
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2020/200131kankou.html
日時:令和2年2月13日(木)14:00~15:30
会場:さいたま新都心合同庁舎1号館8階 8階会議室
(埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1)
定員:80名
対象:商店街関係者、中小企業支援機関、行政等
説明 14:00~15:00
・令和2年度予算案「商店街活性化・観光消費創出」について
・令和元年度補正予算案「インバウンド需要拡大推進事業」について
質疑応答 15:00~15:30
申込
公募説明会については参加費無料ですが、事前申込が必要となっております。
下記HPに掲載されている申込書に必要事項を記載の上、メールにてお申し込みください。
※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
申込受付アドレス:kanto-syoutengai★meti.go.jp(★を@に入れ替えて送信してください)
※詳細は下記HPをご参照くださいhttps://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/shogyo/20200213sesaku_setsumeikai.html
問い合わせ先
経済産業省 関東経済産業局産業部流通・サービス産業課商業振興室
TEL:048-600-0317(直通)
新型コロナウイルスの発生により一部地域の感染症危険 レベルの引き上げが行われました
先週末、外務省は、中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの引き上げ)を行いました。
それに伴い、中国湖北省以外の中国全土が、「レベル2(不要不急の渡航をやめてください)(引上げ)」となりました。
今後の動向について、引き続き注視いただきますようよろしくお願いいたします。
【危険度】
●中国湖北省全域 レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)(継続)
●上記以外の地域 レベル2:不要不急の渡航は止めてください。(引き上げ)
感染がさらに拡大する可能性があるので,最新情報を入手し,感染予防に努めてくだ さい。
中国における感染例数等についての最新情報は,感染症広域情報でご確認ください。
(外務省:中国における新型コロナウイルスの発生(一部地域の感染症危険レベルの 引き上げ)) https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2020T016.html#ad-imag e-0
また、既報どおりではありますが、基本的な感染症対策等や、日本政府として 発信している情報は以下のサイトに集約されておりますので、ご確認くださいますよ うお願いいたします。
「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房)」 http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
「信州の伝統的工芸品イノベーション・クリエイトアクションin木曽」が開催されます
信州の伝統的工芸の未来を担う若手3名のトークセッションと、木曽漆器関連施設現地見学会(木曽くらしの工芸館、木曽平沢地区街並み・二四重、木曽漆器館、その他)を開催します。
- 日 時:令和2年2月28日金 13:00~17:00
- 会 場:木曽くらしの工芸館
- 参加方法:下記のリーフレットをダウンロードの上ご記入のうえ、
FAXにてお申し込みください。
長野県中小企業団体中央会 FAX:026-228-1184 - 申込締切:令和2年2月17日
社会保険・労働保険に関する手続における特定の法人に係る電子申請義務化が始まります
現在、政府全体で行政手続コスト(行政手続に要する事業者の作業時間)を削減するため、電子申請の利用促進を図っており、当該取組の一環として、特定の法人の事業所が社会保険・労働保険に関する一部の手続を行う場合には、必ず電子申請で行っていただくこととなりました。
リーフレットダウンロード
- 資本金、出資金又は銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が
1億円を超える法人 - 相互会社(保険業法)
- 投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律)
- 特定目的会社(資産の流動化に関する法律)
- 被保険者報酬月額算定基礎届
- 被保険者報酬月額変更届
- 被保険者賞与支払届
- 年度更新に関する申告書
(概算保険料申告書、確定保険料申告書、一般拠出金申告書) - 増加概算保険料申告書
- 被保険者資格取得届
- 被保険者資格喪失届
- 被保険者転勤届
- 高年齢雇用継続給付支給申請
- 育児休業給付支給申請
「人材確保等支援助成金」のご案内
厚生労働省では、人材の確保・定着に向けた「魅力ある職場づくり」に取り組む事業主の皆さまを対象とした「人材確保等支援助成金」を提供しています。
これらの助成金を受ける際は、都道府県労働局に計画書を提出し、認定を受けた上で、各コースが規定する要件を満たす必要があります。要件の詳細や申請先などについては、長野労働局労働局職業安定部職業対策課(助成金センター)までお問い合わせください。
問い合わせ先
長野労働局労働局職業安定部職業対策課
TEL:026-226-0866
令和2年度 商業・中心市街地関連の施策説明会を開催します
関東経済産業局では、商店街活性化・観光消費創出事業やインバウンド需要拡大推進事業など令和2年度の商業・中心市街地関連の施策説明会を下記の日時に開催します。
- 日時:令和2年1月31日(金曜日)
- 場所:さいたま新都心合同庁舎1号館10階 共用会議室10
- 定員:80名
- 参加費:無料
- 内容
➀施策説明(13:30~16:00頃)- 経済産業省の商業・中心市街地関連施策について
- キャッシュレス・消費者還元事業について
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構の事業紹介
- 株式会社全国商店街支援センターの事業紹介
- 関東地方整備局建政部の取組紹介
②説明会終了後(希望者のみ)個別相談会(16:00~)
※個別相談会は申込み多数の場合、時間調整をさせていただきますので、あらかじめ御了承下さい。 - 申込方法:下記の申込シートに必要事項を記載の上、メールにてお申込み下さい。
- 申込シートはこちら(EXCEL:17KB)
- E-MAIL:kanto-syoutengai@meti.go.jp
※定員を超えた場合のみ御連絡します。
※御記入いただいた個人情報は適切に管理し、本説明会の運営にのみ利用します。本人の許可なく、関係のない第3者への個人情報の提供・開示は行いません。
問合せ先
関東経済産業局 流通・サービス産業課 商業振興室
担当:名取・森口
電話:048-600-0317,0318(直通)