年別アーカイブ: 2019年

小規模事業者販路開拓助成金の公募が始まりました

(公財)長野県中小企業振興センターでは、中小企業の技術や製品をPRするため、展示会、見本市等に出展する中小企業者等に対して出展料(小間料)等の一部を助成する標記助成金について下記のとおり募集しています。

今年度の募集は、今回を含めて11月まで約4回の募集を予定しております。ただし、応募の状況により、募集回数の減少又は増加する場合があります。
また、同一年度に中小企業販路開拓助成金の助成を受ける小規模事業者は、応募できません。

  1. 募集(受付)期間
    令和元年6月10日(月)~令和元年6月28日(金)※郵送必着
    (第2回目の募集は7月下旬に予定)
  2. 提出書類
    小規模事業者販路開拓助成金事業計画書(交付申請書)に商工会・商工会議所の意見を付した経営計画書及び添付書類  ★書式ダウンロード Word版
  3. 書類提出先
    (公財)長野県中小企業振興センター マーケティング支援センター

詳細・問い合わせ先
(公財)長野県中小企業振興センター マーケティング支援センター
TEL:TEL 026-227-5013 FAX 026-228-2867

 

令和元年度 企業人権セミナーが開催されます

人口減少、少子高齢化に伴う労働力不足が問題となっている中、多様な人材の確保が必要です。今年度から入国管理法が一部改正され、増加が見込まれる外国人労働者の受入れについての現状や課題を認識し、企業や地域全体で外国人の人権についての理解を深め、多文化共生の社会を築きましょう。皆様のご参加をお待ちしております。

【講演】どうなる日本の「外国人労働者」受入れ政策
講 師 紹 介:筑波大学名誉教授 移民政策学会前会長
駒井 洋  氏
1940 年生まれ。大連出身。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。
(近著)
「グローバル・ディアスポラ」(叢書、全6 巻、監修、明石書店、2009-11 年)
「移民・ディアスポラ研究」(シリーズ、監修、既刊8 冊、2011-2019 年)
「移民社会学研究- 実態分析と政策提言 1987-2016」 (単著、明石書店、2016 年)
日 時:7月31日(水)13:30~15:00
場 所:ホクト文化ホール 2F小ホール
参加費:無料

問い合わせ先
長野県企業人権教育推進連絡協議会事務局
(長野県 県民文化部 人権・男女共同参画課)
TEL 026—235—7106(平日 8:30~17:15)

働き方改革支援ハンドブックをご活用ください

中小企業・小規模事業者の生産性向上、人手不足の解消等に向けた「働き方改革」を実現するための支援として中小企業庁より最新の事例を掲載した「働き方改革のヒント(働き方改革好事例集)」及び厚生労働省からは働き方改革を推進支援するための「働き方改革支援ハンドブック(2019年4月改訂版)」が公開されておりますので、ぜひご活用ください。

 
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html
ミラサポ https://www.mirasapo.jp/workstyle/index.html

ソーシャルビジネス創業支援金(地域課題解決型創業 支援事業)の公募開始について

 長野県では、地域の課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・イノベーションによる創業を促進するため、創業に要する経費を補助する「ソーシャル・ビジネス創業支援金」を新設しました。

    1. 募集期間
      令和元年6月3日(月)~9月20日(金)(必着)
    2. 対象事業
      社会的事業の要件として、以下の要件を全て満たすことが必要です。

      • 以下の社会事業分野のいずれかに該当し、地域社会が抱える地域課題の解決に資する事業であること
        • 地域活性化関連、過疎地域活性化関連
        • 買物弱者支援
        • 地域交通支援
        • 社会教育関連
        • 子育て支援
        • 環境エネルギー関連
        • 社会福祉関連
        • 困難を有する若者への教育・就労支援
        • その他本県の地域課題として、特筆できるもの
      • 事業から得られる収益によって自律的な事業継続が見込まれること
      • 地域の課題に対し、当該地域における課題解決に資する体制が十分でないこと

      長野県内で実施する事業で、令和元年6月3日から翌年2月15日までに新たに創業する事業を対象とします。

    3. 助成限度額
      200万円(助成対象経費の1/2以内)
    4. 支援対象者
        • 令和元年6月3日から翌年2月15日までに、個人事業の開業届を提出する者もしくは株式会社、合同会社、合名会社、合資会社、企業組合協業組合、特定非営利活動法人等の設立を行い、その代表となる者であること
        • 長野県内に居住していること、もしくは令和2年2月15日までに長野県内に居住することを予定している者であること
        • 法人の登記又は個人事業の開業の届出を長野県内で行う者であること
        • 法令順守上の問題を抱えていないこと
        • 申請を行う者又は設立される法人の役員が、暴力団等の反社会勢力又は反社会的勢力との関係を有する者ではないこと
    5. 補助対象経費
      詳細はこちらからご覧ください

問い合わせ先・提出先公益財団法人 長野県中小企業振興センター経営支援部
〒380-0928 長野市若里1-18-1 長野県工業技術総合センター3階
TEL: 026-227-5028  FAX :026-227-6086
URL: http://www.icon-nagano.or.jp/ E-mail: sougyou@icon-nagano.or.jp

「地方創生ワカモノ会合in長野」が開催されます

本年6月にG20サミットが大阪で開催されるのに伴い,関係閣僚会合が各地で開催されることになっておりますが、本会合と連動して全国8都市で「地方創生ワカモノ会合」が開催されます。
 持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合が軽井沢町で開催される長野県においては、「環境×観光」をテーマに、自然環境等の地域資源を活かしたツーリズム振興についてのセミナーが下記のとおり開催されます。

1 日 時  令和元年7月13日(土)13:00~16:00
2 場 所  長野市芸術館 アクトスペース
         (長野市大字鶴賀緑町1613番)
3 詳 細  別添チラシのとおり
4 参加申込 「ワカモノ会合」ホームページより申込み
       ▼ https://www.chihou-wakamono.go.jp/nagano.php

問合せ先
地方創生ワカモノ会合参加受付事務局 TEL:03-5408-1014
(10:00 ~ 17:00 土日祝日を除く)

「パートタイム・有期雇用労働法セミナー」開催のお知らせ

長野労働局では「働き方改革関連法」の成立により2020年4月から施工されるパートタイム・有期雇用労働法(中小企業は2021年4月から適用)についてのセミナーを県内5会場にて開催します。
県内事業主の皆様に改正法の内容をより一層ご理解いただき、事業所の状況を把握したうえで制度の改正等早めの取り組みが重要との観点から多くの皆様のご参加をお待ちしています。

会場 日時 会場 定員
南信(飯田)会場 7月18日(木) (公財)南信州・飯田産業センター 50名
中信(松本)会場 7月22日(月) 松本市勤労者福祉センター 100名
南信(岡谷)会場 7月24日(水) 長野県男女共同参画センター・あいとぴあ 50名
北信(長野)会場 7月26日(金) 若里市民文化ホール 100名
東信(佐久)会場 7月29日(月) 佐久平交流センター 50名

開催時間:受付13時00分 開会13時30分(東信会場のみ受付13時30分 開会14時00分)

【申し込み方法】
「パートタイム・有期雇用労働法セミナー」参加申込書をダウンロードの上、長野労働局雇用環境・均等室あてにFAXまたは郵送してください。

【申し込み締め切り】
令和元年6月24日(月)

問合せ先:長野労働局雇用環境・均等室 TEL:026-227-0125 FAX:026-227-0126

AI・IoT利用活用フォーラム開催のお知らせ

長野県では、平成31年4月に、県内中小企業からのAI・IoT、ロボティクス等の先端技術に関する相談対応、県内ICTベンダー等とのマッチング、先進事例研究や普及啓発等を実施する「AI・IoT等先端技術利活用支援拠点」を(公財)長野県中小企業振興センターに設置しました。この度、AI・IoT等の利活用による企業の業務改善や、地域課題解決事例等を紹介するフォーラムを開催いたします。基調講演の他、利活用事例の紹介などが予定されています。

日時:2019年6月19日(水)13:30~16:00
会場:ホテルメルパルクNAGANO
定員:150名(先着順)
参加費:無料 
申込方法:参加申込書はこちらからダウンロードができます。
     またはこちらのサイトからお申込みください。

・基調講演:「IoT&AIで変わる近未来~これからの時代を生き抜くために~」
      日本マイクロソフト株式会社エバンジェリスト・業務執行役員
      西脇 資哲 氏
・利活用事例紹介
・AI・IoT利活用促進プラットフォームについて
・長野県の支援施策について

長野県のプレスリリース資料プレスリリース掲載サイト

問合せ先
(公財)長野県中小企業振興センター 経営支援部
 電話:026-227-5028 Fax:026-227-6086 メール:ai-iot@icon-nagano.or.jp

会計情報活用講座が開催されます

中小企業大学校三条校では中小企業の経営者・経営幹部を対象に会計情報活用講座を開催します。

・研修開催日時: 2019年10月8日(火)
定員:30名
受講料:16,000円(税込)
・会場: ホテル信濃路
・申込方法
 受講申込書に必要事項を記載してFAXにて送信または、
 中小企業大学校三条校のWebサイトからお申込みください。

  • 会計情報の活用により、日々の経営の見える化や進捗管理の重要性を学びます。
  • 収益改善の方法を導き出すために必要な損益分岐点の基本を理解できます。
  • 会計情報に基づいた財務体質の具体的な改善方法がわかります。

問合せ先
中小企業大学校三条校 研修担当
〒955-0025 新潟県三条市上野原570
TEL:0256-38-0770 FAX:0256-38-0777

総務省「統一QR「JPQR」普及事業」店舗向け説明会が開催されます

県では、国内のQRコード決済事業者が提供する決済サービス(○○Pay)のQRコードを1つにまとめ、お客様にとってスムーズな支払いを実現する統一QR「JPQR」普及事業に参加いただける事業者を募集するための説明会を県内各地で開催します。

⇒全国に先駆けて長野県で導入を開始する統一QR「JPQR」の概要や事業の参加メリット(決済手数料等の優遇が受けられます!)等は別添「チラシ」をご覧ください!

⇒事業への参加申込みの際、経済産業省が実施する「キャッシュレス・消費者還元事業」にも同時にお申込みいただけます!

キャッシュレス・消費者還元事業:https://cashless.go.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
JPQRロゴ

対象者
長野県内の事業者
※商工会議所又は商工会への所属の有無に関わらずご参加いただけます。

日程
6月2日(日曜日)から7月17日(水曜日)までの間、県内各地40回開催
具体的な日程は別添「チラシ」裏面の日程表をご覧ください。
事業者の方は、いずれの日程にもご参加いただけます。

参加申込
説明会への参加を希望される方は、別添「説明会参加申込書」により、様式内の日程表に記載された参加申込先団体まで電話又はFAXでお申し込みください。

問合せ先
産業労働部 産業立地・経営支援課 創業・サービス産業振興室 サービス産業創出係
TEL:026-235-7198(直通) FAX:026-235-7496