伝統工芸」カテゴリーアーカイブ

銀座NAGANOで信州の伝統的工芸品体感ワークショップが開催されます

第1日 内山紙の紙漉(すき)体験と和紙のうちわ作り

信州の伝統的工芸品の内山紙の魅力に触れるワークショップを開催します。
 第1日は、北信州の飯山に伝わる手漉き和紙として優れた内山紙の紙漉体験(はがき2枚)、和紙のうちわ作り体験をお楽しみいただきます。

また、信州の伝統工芸品の内山紙の商品と木曽漆器と昭和女子大学環境デザイン学科との共同開発品であるアクセサリー・カトラリー類等の展示販売も行います。

時間 紙漉体験① 13:30~14:30(プログラム1)
   和紙のうちわ作り① 15:00~16:00(プログラム2)
   紙漉体験② 16:30~17:30(プログラム3)
   和紙のうちわ作り② 18:00~19:00(プログラム4)
料金 500円(全プログラム共通)
定員 各10名(申込先着順)

開催日 2017年07月21日(金)13:00~19:00

銀座NAGANOイベントカレンダー:https://www.ginza-nagano.jp/event/19482.html

第2日 内山紙の紙漉(すき)と木曽漆器ブローチへの絵付け体験

信州の伝統的工芸品の内山紙と木曽漆器の魅力に触れるワークショップを開催します。

第2日は、初日同様、北信州の飯山に伝わる手漉き和紙として優れた内山紙の紙漉(すき)体験(はがき2枚)、和紙のうちわ作り体験に加え、木曽漆器のアクセサリーへの蒔絵体験がお楽しみいただけます。

愛らしいコロっとしたアクセサリーに蒔絵を施してみよう!
cocoro conceptは「漆」の技を女性の視点から「日常」へ展開する木曽漆器ブランドです。
蒔絵の世界観を現代のライフスタイルに溶け込ませた、手軽に楽しめるアクセサリーアイテムを提案していきます。
ころっと愛らしい形にあなただけの絵付け体験してみませんか。

時間
紙漉体験 11:00~12:00(プログラム1)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験① 13:00~14:00(プログラム2)
和紙のうちわ作り 14:30~15:30(プログラム3)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験② 16:00~17:00(プログラム4)

紙漉体験、和紙のうちわ作り(プログラム1,3)

料金 500円
定員 10名(申込先着順)

木曽漆器のブローチへの蒔絵体験(プログラム2、4)
料金 4,000円 
定員 8名(申込先着順) 

信州の伝統工芸品の内山紙の商品と木曽漆器と昭和女子大学環境デザイン学科との共同開発品であるアクセサリー・カトラリー類等の展示販売も行います。

開催日 2017年07月22日(土) 10:30~17:00

銀座NAGANOイベントカレンダー:https://www.ginza-nagano.jp/event/19483.html

 


お問合せ先:長野県中小企業団体中央会 連携支援部開発課 TEL 026-228-1171

新スタイル仏壇の発表会を開催します

経済産業大臣指定伝統的工芸品「飯山仏壇」の伝統的な手法を背景に作り込まれた新しい仏壇を銀座NAGANOにて発表会をおこないます。
また、期間中は「お仏壇なんでも相談会」を開催いたします。
20170112iiyama

新スタイル仏壇の発表、展示・商談会および「お仏壇なんでも相談会」
開催期間:2017年1月12日(13:00~19:00)~13日)10:30~17:00)
開催場所:銀座NAGANO

新スタイル仏壇の発表会
2017年1月12日(木)14時~15時
飯山の仏壇づくりの伝統等と技術から生まれた「新スタイル仏壇」の発表会にあわせて飯山の魅力をお伝えします。

  1. 飯山仏壇事業協同組合の取り組み
    講師:飯山仏壇事業協同組合
    代表理事 上海 一徳 氏
  2. 新スタイル仏壇のデザイン・コンセプト・特徴
    講師:長野県地域資源製品開発支援センター
    総合プロデューサー 五味 英紀 氏
  3. 産地(飯山市)の魅力紹介

銀座NAGANOのイベントページはこちら

申込・問合せ先
長野県中小企業団体中央会 連携開発部開発課
TEL:026-228-1171

第32回長野県伝統工芸品展が開催されます

「未来へつなぐ職人の技」をテーマに第32回長野県伝統工芸品展が1月25日から松本市井上百貨店にて開催されます。今回は信州紬、内山紙、松本箒の若手職人による「若手職人によるトークショー」が特別企画として開催されます。
2017kougei
第32回長野県伝統工芸品展~未来へつなぐ職人の技
平成29年1月25日(水)~1月31日(火)

特別企画「若手職人によるトークショー」
1月28日(土)14:00~
信州紬・内山紙・松本箒の若手職人によるトークショー

詳細につきましては長野県伝統工芸品産業振興協議会のサイトをご覧ください。

信州の伝統的工芸品ウィークinアリオが開催されます。

信州には、様々な伝統的工芸品があります。
多くの皆様に見て、触って、感じていただきたく、下記の期間に展示・販売を行います。
期間中は伝統的工芸品の製作体験や、トークショー、信州紬ファッションショーなども開催されます。
20161111ario

開催日時:2016年11月11日(金)~16日(水)
会  場:アリオ上田店 太陽のコート・星のコート

●トークショー(観覧無料・予約不要)
11月12日(土)11:00~12:00 太陽のコート
トークショー「こっぱ人形ってナンダ?」

●信州紬ファッションショー(観覧無料・予約不要)
11月12日(土)14:30~15:30 太陽のコート
信州紬ファッションショー

●製作体験(参加予約はこちらから
大人向け製作体験…内山紙、信州紬、農民美術、松代焼、飯山仏壇、信州手描友禅の各種製作体験
小学生無料体験(13 日)…信州竹細工、竹のおもちゃづくり体験、内山紙、紙すき体験(はがき)、信州紬はたおり体験、木曽堆朱(ついしゅ)研ぎ出し体験は小学生無料です。

お問合せ先
長野県中小企業団体中央会連携開発部 Tel. 026-228-1171 

銀座NAGANOで信州の伝統的工芸品と産地の魅力再発見!

信州・長野県は、豊かな自然環境と文化のもとに、多くの工芸・クラフトが集積しています。伝統的なものから現代的なものまで、自然素材に立脚し、地域に根ざした工芸文化が形成され、信州の特徴となっています。開催期間中は、セミナー及び移住相談並びに常設展示によりこれらの一端を紹介し、これに関わる(作る・使う)機会を表現したいと思います。
ginzanagano0908

開催日:9月8日(木)、9日(金)
会 場:銀座 NAGANO 2 階イベントホール

終日に渡り、信州の伝統的工芸品の展示販売・紹介・移住相談を行います。
また、飯山仏壇の技でつくる工芸品や、竹細工、あけび蔓細工などの北信州の伝統的工芸品の展示販売も併せて行います。

お問合せ先:長野県中小企業団体中央会開発課
      TEL 026-228-1171

信州の手しごと博覧会を開催します

信州には、それぞれの地域の風土の中で育まれた伝統的工芸品の手しごとがあります。
また豊かな自然の中、多くのクラフト作家たちがアトリエを持って活動しています。木工、陶器、ガラス、染織、金工などさまざまな個性の作品をご覧いただきます。
伝統と現代の融合~「手しごと」だけが持つ力と美しさを見て、触って感じてください。(~パンフレット・ポスターより抜粋)
2015信州のクラフト展
開催期間:2016年2月11日(木)~17日(水)
時  間:10:00~19:00(最終日は15:00終了)
会  場:ながの東急百貨店新館シェルシェ5F

ワークショップ開催
須賀川竹細工【竹編み実演】2月11日~17日
花岡和夫【グラヴィール(ガラス彫刻)体験】2月13日(土)・14日(日)13:00~17:00
ペーパーウェイトの彫刻(有料)
靴工房クラデアルテ【インソールのオーダーメード制作】2月11日~17日
靴のフィッテングとインソール(中敷き)の製作(有料)

お手入れサービス
期間中毎日実施しています。(無料)
・包丁研ぎ体験・サービス(お一人様2本まで)
・お仏壇のお洗濯の相談

第31回長野県伝統工芸品展が開催されます

「来て!みて!感じる技とぬくもり」をテーマに第31回長野県伝統工芸品展が1月27日から松本市井上百貨店本店7階催事場にて開催されます。

毎回好評な伝統工芸品の製作を体験できる「ワークショップ」コーナーに今年は新たに木曽堆朱塗の研ぎ出し体験が登場します。研ぎ出しとは伝統的な塗り技法の1つである「木曽堆朱」の柄を出す体験です。幾層にも塗り重ねられた色漆を研ぎ出していきます。力の加減によって綺麗に模様が出たり、下地が出てしまったりとてもスリルのある体験です。ほかにも松代焼や松本箒の製作など、子供から大人まで楽しめる体験がたくさんあります。
伝統工芸品展の開催期間にあわせて「信州の伝統的工芸品せいぞろい」も開催されます。ぜひこの機会に、県内各地の伝統工芸品の数々をご覧ください。

開催期間:2016年1月27日(水)~2月2日(火)
開催時間:10:00~19:00(最終日は17:00閉場)
開催場所:井上百貨店本店7階催事場(地図がひらきます)

主催:長野県・長野県伝統工芸品産業振興協議会・長野県中小企業団体中央会
詳細は長野県伝統工芸品産業振興協議会または中央会までお問い合わせください

「銀座で出会う伝統工芸」が開催されます

長野県と石川県のアンテナショップ新春コラボ企画展「銀座で出会う伝統工芸-長野・石川-」が1月14日から17日まで銀座NAGANOにて開催されます。
ginzanaganoginzanagano2
銀座NAGANO
信州の伝統に出会う 信州紬と加賀友禅のハーモニー
1/14   13:00~18:00 |連続講座
1/15.16  10:30~18:30 |伝統を知る・キモノを楽しむ
1/17   10:30~17:00 |15~17日14時~15時半
いしかわ百万石物語・江戸本店
木曽漆器・南木曽ろくろ細工と輪島塗・山中漆器に出会う
1/14~17 10:00~21:00

信州の伝統的工芸品物語展が開催中です

3月14日の「北陸新幹線飯山駅開業記念」にあわせて信州の伝統的工芸品物語展が飯山市伝統産業会館にて開催されています。
iiyama

飯山_信州の伝統的工芸品物語展
開催期間:平成27年3月13日~15日10:30-17:00
会  場:飯山市伝統産業会館(飯山市美術館)
TEL0269-62-4019

主催:長野県中小企業団体中央会
後援:飯山市・長野県伝統工芸品産業振興協議会・飯山仏壇事業協同組合・内山紙協同組合・信州打刃物工業協同組合・木曽木工協同組合・長野県あけび蔓工芸組合・松代焼作陶会・須賀川竹細工振興会・秋山木工加工品組合・横倉桐下駄振興会・栄村つぐら振興会

お問い合わせ:長野県中小企業団体中央会 TEL026-228-1171

長野県伝統工芸品県庁ロビー展を開催します

~伝統が誇る手作りの温もり~
長野県内で長い歴史と豊かな自然に育まれ、生活の中で受け継がれてきた
工芸品の展示・実演・販売を県庁ロビーで行います。
この機会に、匠の技と手づくりの温もりを、ぜひ御覧ください。

1 期日 3月9日(月)~3月13日(金)
2 場所・時間 県庁1階ロビー 午前9時~午後4時
(9日は午前10時より開催)
3 展示日程(品目は一例です。) (★印:展示販売日)

出展産地 9(月) 10(火) 11(水) 12(木) 13(金)
木曽漆器、曲物、木曽材木工品
南木曽ろくろ*、蘭桧笠
長野県農民美術
信州手描友禅
飯田水引(展示のみ)
松代焼
栄村つぐら、秋山木鉢
信州からまつ家具

*「南木曽ろくろ」は実演を行います。

《お知らせ》
「信州手描友禅」体験コーナー(30分程度)
「信州手描友禅」の本格的な体験、「手描友禅さし」で額に入れられる作品が作れます。
(12日(木)、13日(金)のみ)
○体験料 :3,000円(額代は別途となります)
○申込み :長野県産業労働部ものづくり振興課へ事前にお申し込みください。
(℡:直通026-235-7132内線2972 担当:大月)
※ 事前申し込みが無くても空き状況によっては体験できます。お気軽にお声掛けください。

<お問合せ先>
長野県産業労働部
ものづくり振興課生活産業係
TEL:直通235-7132
内線2972、2974