イベント」カテゴリーアーカイブ

最低賃金ワンストップ無料相談が開催されます

長野労働局 雇用環境・均等室において出張相談(最低賃金ワンストップ無料相談、業務改善助成金等)が開催されます。

社会労務士や経営コンサルタントが中小企業事業主の悩みについて無料で相談対応・専門家も派遣いたします。

ぜひ、ご相談ください。

1.日時

平成30年2月22日(木)~23日(金)

9時30分~17時00分

2.場所

22日(木):長野労働総合庁舎2F 長野労働局雇用環境・均等室会議室

23日(金):長野労働総合庁舎1F 長野労働基準監督署会議室

 

※相談を希望される場合、事前に電話で申し込みをお願いいたします。


お問い合わせ先・電話申し込み先

長野県最低賃金総合相談支援センター(長野市中御所岡田131-10)

TEL:0800-800-3028

「信州ベンチャーサミット2018」の観覧者を募集します

 長野県では、次世代を担う産業の創出を進めるため、「日本一創業しやすい県づくり」に取り組んでいます。この度、新たなビジネスや、さらなる高みへ挑戦しようとする起業家の皆さんが、事業や構想をプレゼンテーションする「信州ベンチャーサミット2018」を開催します。
観覧者を募集しますので、ご興味がある方は是非ご参加ください!

 詳細は以下のリーフレット、および長野県ホームページよりご確認ください。


お問い合わせ

信州ベンチャーサミット2018事務局 有限責任監査法人トーマツ長野事務所
TEL 026-227-9821  FAX 026-227-9831 E-mail tvs-nagano@tohmatsu.co.jp

銀座NAGANO商談会を開催いたします

長野県中央会は、2018年1月25日(木)26日(金)、「信州の発酵食品」をテーマにバイヤーの皆様を対象として、「銀座NAGANO商談会」を開催いたします。

長野県内の日本酒・ワインや、味噌、漬物、麹などの発酵食品を、13事業者が直接ご提案いたします。
信州の風土を活かし、先進技術で開発した新商品群を眼と舌で確認していただけますので、バイヤーの皆様奮ってご参加ください。

また、併せて個別商談参加バイヤー様のご予約も承っております。

商談会、及び商談ご予約の詳細につきましては、以下の特設サイトをご確認ください。

銀座NAGANO商談会特設サイト


お問い合わせ

カシヨ株式会社 銀座NAGANO商談会事務局
担当:内山、北澤、武田
〒381-0037 長野県長野市西和田1-27-9
TEL 026-251-0518 FAX 026-251-0501
E-mail chuokai@kashiyo.co.jp

『信州カンパイFES2017』が開催されます

信州カンパイFES実行委員会は、12月8日午後7時に『信州カンパイFES2017』を開催します。

詳細につきましては信州カンパイFESホームページ、または以下のチラシをご参照ください。


お問い合わせ

信州カンパイFES実行委員会事務局

TEL:026-266-7768(平日のみ)

「省エネルギー講習会」が開催されます

長野県地球温暖化防止活動推進センターと長野県は、無料で事業所の省エネルギー診断と省エネアドバイスをする「信州省エネパトロール隊事業」を行っています。

この事業の一環として、今年度は「LED照明」をテーマに省エネルギー講習会を開催します。

事業所の省エネはもとより、家庭の省エネにもなりますので、奮ってご参加ください。

1.日時

平成29年11月9日(木)

13:30~16:00

2.場所

長野市生涯学習センター 大学習室3(4F)

〒380-0834長野市鶴賀問御所町1271-3

3.内容

①LED照明器具の現状について

②長野県の温暖化対策

4.締め切り

10月31日(火)

 

詳細についてはこちらをご確認ください。


お問い合わせ・お申込み

長野県地球温暖化防止活動推進センター

Tel:026-237-6625

E-mail:nccca@dia.janis.or.jp

 

 

長野県男女共同参画推進県民大会開催のお知らせ

男女共同参画社会づくりへの県民の気運醸成と自発的・自主的な活動の促進を図るため、標記県民大会が開催されます。

1.日  時
  平成29年9月30日(土) 午後0時45分から午後3時45分まで

2.場  所
  安曇野市豊科公民館(安曇野市豊科4289番地1

3.内  容
 (1) 表彰式 男女共同参画に関する表彰の表彰式
       受賞者の活動紹介
 (2) トークセッション
    テーマ「信州で描く多様なライフデザインの実現について」
     コーディネーター 古田 睦美 氏(長野大学環境ツーリズム学部長)
     出  演  者  長野大学 学生等
              井野 春香 氏(けもかわproject代表)
              古後 理栄 氏((株)CREEKS代表取締役)
              川端 俊弘 氏(WOOD HOUSE DESIGN)
              中村 雅代 氏(長野県男女共同参画推進県民会議会長)
 (3)展示・販売等

4.主  催
  長野県男女共同参画推進県民会議、長野県


  お問い合わせ先
   長野県県民文化部 人権・男女共同参画課 男女共同参画係
   電話 026-235-7102 FAX 026-235-7389
 

「組合まつりin TOKYO]に2組合が出展します

「組合まつりin TOKYO~中小企業の魅力発信!~」に長野県から長野県酒造協同組合いーずら大町特産館事業協同組合が出展します。

日 時:2017年8月30日(水)10:00~17:00

場 所:東京国際フォーラム 地上広場/E1展示ホール

主 催:東京都中小企業団体中央会

入場料:無料

リーフレットのダウンロードはこちらからできます。


お問合せ先

東京都中小企業団体中央会 TEL:03-3542-0040

信州ACEプロジェクト Twitterでつぶやきキャンペーンのお知らせ

県では、7月28日~8月28日までの期間、「『#マイACE』つぶやきキャンペーン」を実施します。
詳細につきましては、「信州ACEプロジェクトネットワーク通信Vol.13」をご覧ください。


お問合せ先

長野県健康増進課健康づくり推進係 TEL:026-235-7112(直通)

「信州環境フェア2017」に是非ご来場ください

第17回信州環境フェア 2017

 自然豊かな信州の地で暮らす県民・NPO・事業者・行政が、手を取りあって、地球温暖化防止や省エネルギーなどの環境保全の取組を推進し、持続可能な社会を構築する契機とするため「信州環境フェア2017」を開催いたします。
 長野県最大級の環境イベント「信州環境フェア2017」に是非ご来場ください。

【日時】2017年7月29日土曜日10:00から17:00まで 30日日曜日10:00から16:00まで
【会場】長野市ビッグハット(若里多目的スポーツアリーナ)
【主催】信州環境フェア実行委員会
【実行委員会構成団体】

長野県、長野県教育委員会、長野市、(一社)長野県環境保全協会
長野県地球温暖化防止活動推進センター、長野市地球温暖化防止活動推進センター
(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体団体中央会
(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、(一社)長野県資源循環保全協会
(一社)長野県産業環境保全協会、信州豊かな環境づくり県民会議、信濃毎日新聞社

【協力】長野朝日放送
【入場料】無料
【お問合せ】信州環境フェア実行委員会事務局 TEL026-236-3355(信濃毎日新聞社 開発部内)

銀座NAGANOで信州の伝統的工芸品体感ワークショップが開催されます

第1日 内山紙の紙漉(すき)体験と和紙のうちわ作り

信州の伝統的工芸品の内山紙の魅力に触れるワークショップを開催します。
 第1日は、北信州の飯山に伝わる手漉き和紙として優れた内山紙の紙漉体験(はがき2枚)、和紙のうちわ作り体験をお楽しみいただきます。

また、信州の伝統工芸品の内山紙の商品と木曽漆器と昭和女子大学環境デザイン学科との共同開発品であるアクセサリー・カトラリー類等の展示販売も行います。

時間 紙漉体験① 13:30~14:30(プログラム1)
   和紙のうちわ作り① 15:00~16:00(プログラム2)
   紙漉体験② 16:30~17:30(プログラム3)
   和紙のうちわ作り② 18:00~19:00(プログラム4)
料金 500円(全プログラム共通)
定員 各10名(申込先着順)

開催日 2017年07月21日(金)13:00~19:00

銀座NAGANOイベントカレンダー:https://www.ginza-nagano.jp/event/19482.html

第2日 内山紙の紙漉(すき)と木曽漆器ブローチへの絵付け体験

信州の伝統的工芸品の内山紙と木曽漆器の魅力に触れるワークショップを開催します。

第2日は、初日同様、北信州の飯山に伝わる手漉き和紙として優れた内山紙の紙漉(すき)体験(はがき2枚)、和紙のうちわ作り体験に加え、木曽漆器のアクセサリーへの蒔絵体験がお楽しみいただけます。

愛らしいコロっとしたアクセサリーに蒔絵を施してみよう!
cocoro conceptは「漆」の技を女性の視点から「日常」へ展開する木曽漆器ブランドです。
蒔絵の世界観を現代のライフスタイルに溶け込ませた、手軽に楽しめるアクセサリーアイテムを提案していきます。
ころっと愛らしい形にあなただけの絵付け体験してみませんか。

時間
紙漉体験 11:00~12:00(プログラム1)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験① 13:00~14:00(プログラム2)
和紙のうちわ作り 14:30~15:30(プログラム3)
木曽漆器のブローチへの蒔絵体験② 16:00~17:00(プログラム4)

紙漉体験、和紙のうちわ作り(プログラム1,3)

料金 500円
定員 10名(申込先着順)

木曽漆器のブローチへの蒔絵体験(プログラム2、4)
料金 4,000円 
定員 8名(申込先着順) 

信州の伝統工芸品の内山紙の商品と木曽漆器と昭和女子大学環境デザイン学科との共同開発品であるアクセサリー・カトラリー類等の展示販売も行います。

開催日 2017年07月22日(土) 10:30~17:00

銀座NAGANOイベントカレンダー:https://www.ginza-nagano.jp/event/19483.html

 


お問合せ先:長野県中小企業団体中央会 連携支援部開発課 TEL 026-228-1171