【長野県賃上げ・業務改善支援センターBizサポからのお知らせ】
事業場内最低賃金を引き上げ、生産性向上に寄与する設備投資等を行った場合、その費用の一部を助成する制度について詳しく説明します。
参加は無料で、県内中小企業小規模事業主や人事労務担当者の方々を対象としています。
今回は10月に行われる最低賃金改定に向けてセミナーを開催します。
前回好評の講師が再び詳しくお伝えしますので、少しでもご興味のある方はぜひご参加ください。
「セミナー・講演会」カテゴリーアーカイブ
令和6年度経営セミナー受講のご案内
本会では基調テーマのもと経営戦略、現場改善、最新技術について全7講座の研修を開催します。
令和6年度 基調テーマ
「ものづくりイノベーションにより企業価値を高める経営戦略」
申込締切 令和6年8月19日(月)
参加申し込み・お問い合わせ
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171 FAX:026-228-1184
障がい者雇用セミナー・オンライン見学会の実施について
【長野県からのお知らせ】
長野県では、「障がい者雇用企業サポート事業」を通じて、企業での障がい者雇用を支援しています。
今回は、障がい者雇用が初めての企業を対象に「業務の切り出し方」や「障がい者雇用の進め方」をテーマにしたセミナー、実際に障がい者雇用に取り組まれた企業のケーススタディから具体的な業務内容や選定ポイントが聞けるオンライン見学会を開催します。
ご興味のある皆様のご参加をお待ちしております。
SCAN-0254
ダウンロード
事業の詳細やお申し込みは専用サイトをご覧ください。
http://nagano-navi.jp/entry-only-page/
企業DX推進人材育成講座の受講生募集について
【長野県からのお知らせ】
デジタル技術の活用による業務効率化や労働生産性向上を図ることを目指した企業DX推進人
材育成講座を開催します。
講座では、身の回りの課題をデジタル技術で解決できる人材を育成します。初心者大歓迎!
企業DX推進人材育成講座_募集チラシ
ダウンロード
〇対象者 県内企業にお勤めの方(デジタル分野の経験がない方も歓迎!)
〇講座内容
【DX推進講座(基礎編+演習編)】
デジタルによる課題解決を進めるための課題設定や、解決の構想方法を演習形式により、実際に手を動かしながら習得
【DX推進フォローアップ講座】
自分の業務課題をDXで解決するための進め方を演習で習得
〇開催日及び開催方法
①DX推進講座(基礎編+演習編:2日間)
▼第1~4回からご希望の回を1つ選んで申込下さい(各回は同じ内容)
第1回 令和6年 8月28日(水)、9月4日(水)(週1回×2)
第2回 令和6年 9月30日(月)、10月1日(火)(2日連続)
第3回 令和6年10月25日(金)、11月1日(金)(週1回×2)
第4回 令和6年11月25日(月)、11月26日(火)(2日連続)
②DX推進フォローアップ講座
▼①DX推進講座の受講者の中で希望される方を対象とした講座です
第1回 令和6年12月10日(火)※講座①の第1・2回受講者向け
第2回 令和7年1月15日(水)※講座①の第3・4回受講者向け
〇申込期間 令和6年7月2日(火)から11月11日(月)まで
※②の講座は、①の受講者で希望される方が対象となります。
※詳細を以下URLからお申込みください。
https://sites.google.com/lifeistech.co.jp/nagano-dx/
(定員に達し次第、受付を終了)
〇開催方法 オンライン
〇定員
①DX推進講座 各回30名(計4回)
②DX推進フォローアップ講座 各回30名(計2回)
※多数の応募が予想されます。早めのお申込みをご検討ください。
7/23生産性向上・業務改善セミナー(オンライン)の開催について
【⻑野県賃上げ・業務改善⽀援センター(⻑野県Bizサポ)からのお知らせ】
長野県が最低賃金の引上げに向けた環境整備を図るため、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い時間給)の引上げを図る中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けた取組をサポートする事業がスタートしました!
長野県が国の業務改善助成金の上乗せ補助を行っております。
0723セミナーご案内(Bizサポ)
ダウンロード
セミナー詳細・お申し込み方法は以下のホームページをご覧ください。
https://forms.office.com/e/RKkG7rPcTf
7/29ネクストマーケットセミナー&合同相談会(オンライン)の開催について
【農林水産省からのお知らせ】
オーストラリアへ輸出する際のマーケティング戦略・規制に関する情報に加えて、インバウンド・EC・ライブコマース・交通機関といったこれまでGFP加工食品部会でフォーカスしきれていなかったチャネルの活用方法や進出方法、相互連携による相乗効果について発信いたします。
新規市場への参入は、人口減少・政治的地政学的リスク・価格競争・供給過多等の問題に対応できる可能性が高くなるうえ、「パイを奪い合う」領域から「パイを育てる」領域に日本のメーカーが進出していくことで、さらなる加工食品輸出の拡大に繋げることを目的としております。
また、セミナー終了後には事前申込制の合同相談会の開催も予定しております。
皆様の輸出取組においてご参考になる情報発信もございますので、是非ご参加ください!
なお、合同相談会へのご参加には事前申込が必要ですので、ご希望の方は以下の参加申込フォームよりご回答ください。
※セミナーのみ視聴される場合は事前申込不要です。
※後日、Youtubeでの録画配信も予定しております。
参加申込フォーム:https://www.secure-cloud.jp/sf/business/1718864166YcWujUCP
=====イベント概要=====
【開催日】2024年7月29日(月)
【開催時間】13:00~18:00
【開催方法】セミナー:オンライン開催(Youtubeにて配信)
視聴リンク:https://youtube.com/live/S8LWLAPWg_g
【参加方法】
・セミナー参加:Youtube Live配信
・合同相談会:上記参加申込フォーム上でお申込みください
申込期限:7月15日(月)まで
合同相談会の詳細については、申込み事業者・団体様へ後日別途ご案内します
※セミナーは後日アーカイブ配信がございます
※輸出産地またはGFPに登録頂いている加工食品のメーカー・組合・商社等が対象
…合同相談会に参加希望の方でGFP登録がまだの方は、事前に以下のURLより登録(無料)をお願いします。セミナーのみ視聴の方も是非この機会に登録いただけますと幸いです。
https://www.gfp1.maff.go.jp/
※申込多数の場合は、申込いただいた場合でもご参加いただけないことがありますこと、予めご了承ください
【セミナー登壇者(予定)】
- Nippon Food Supplies Company Pty Ltd
- Tryber Pty Ltd
- ひかり味噌株式会社
- JR East Business Development SEA Pte.Ltd.
- 北海道エアポート株式会社
※登壇者は今後追加・変更の可能性がございます
【合同相談会のテーマ(予定)】
- オーストラリア市場について
- オーストラリアメインストリームへの輸出に向けた戦略
- オーストラリアへのニッチ商品の売り込み方
- オーストラリアへの輸出事例
- 観光と連携した輸出促進の方法
- 輸出に向けたECの活用方法
- 交通機関チャネルへの輸出の考え方
- ライブコマースの活用方法と事例
=====
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
女性リーダー研修【基本編】開催について
【独立行政法人中小企業基盤整備機構からのお知らせ】
人材の多様化が進み、企業に求められるリーダー像も大きく変化する中、「自分らしさ」を活かし、社内の活性化や業績アップに貢献できる女性リーダーが求められています。
本研修では、管理者やリーダーの役割を明確にし、求められる知識やスキル、部下や後輩を育てるための考え方や教え方について演習を交えて学びます。研修のまとめとして、自社で実践できる自分らしいリーダーを目指して、今後のキャリアデザインを検討します。
研修期間 2024年10月29日(火)・30日(水)
対象者 管理者、新任管理者、その候補者
定 員 15名
受講料 22,000円
会 場 上田市技術研修センター(上田市下之郷812番地10)
講 師 株式会社キャラウィット 代表取締役 上岡 実弥子 氏
カリキュラム等詳細につきましては、中小企業基盤整備機構のホームページをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/institute/sanjyo/training/sme/2024/c7moap000000oz52.html
7/26令和6年度企業人権セミナーの開催について
【長野県企業人権教育推進連絡協議会からのお知らせ】
人権が企業をはじめ組織の国際基準として位置づけられている現在、企業においては、公正な採用選考・配置・昇進、障がいのある方の雇用推進などとともに、男女共同参画の促進や人権啓発のための運営体制の構築などが重要となっています。
このセミナーは、年齢、性のあり方、経歴、国籍の違いや障がいの有無にかかわらず、一人ひとりがかけがえのない存在として尊重され、それぞれの個性や能力が十分に発揮できる社会の実現に向けて、企業における人権に配慮した取り組みの一層の推進を図ることを目的として開催します。
cseminar-chirashi
ダウンロード
詳細・お申込みにつきましては、長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/jinken-danjo/c_seminar2024.html
「機械技術者のための幾何公差セミナー」(スキルアップ講座)が開催されます
長野県工科短期大学校では下記の日程にて「機械技術者のための幾何公差セミナー」(スキルアップ講座)を開催します。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。
- 日 程 令和6年8月1日(木)~8月2日(金)
- 場 所 長野県工科短期大学校 セミナーハウス
上田市下之郷813-8(上田リサーチパーク内) - 対 象 者 機械設計・生産技術関連業務に従事している方
幾何公差の基礎知識を有する方(中堅技術者) - 費 用 ・受 講 料 1名 8,100円 (消費税込)
・テキスト代
出版社:㈱プラーナー 「幾何公差基礎」 6,050円(税込) - 定 員 10名
- 申込方法 受講希望者は、別添の申込書に必要事項を記入し、7 月9日(火)までに
工科 短期大学校(事務局)へFAXか E-mail で申し込んでください。
(電話によ る申込みの受付はいたしません。)
ダウンロード用資料 申込先FAX番号 |
配偶者手当と賃金制度の見直しセミナー開催について
【厚生労働省委託事業者からのお知らせ】
chirashi
ダウンロード
詳細は、特設サイトをご覧ください。
http://www.langate.co.jp/haigu_syokumu/index.html