投稿者「支援課 荒川」のアーカイブ

7/9価格交渉サポートセミナーの開催について

【(公財)長野県産業振興機構からのお知らせ】
原材料やエネルギー費、深刻化する人手不足対策としての労務費の上昇など、コスト負担増が企業経営を圧迫し、中小企業などの持続的な成長を実現するためには、上昇するコストの適切な価格転嫁が不可欠です。原材料やエネルギー費の上昇分の価格転嫁率は向上しつつありますが、人件費、労務費の上昇分については、十分な価格転嫁ができていないケースが数多く見受けられます。
今回、中小企業庁から担当者を招き、政府が推し進める指針および価格転嫁促進に向けた取組の最新情報を紹介いただき、併せて長野県企業への価格交渉に関わる支援を数多く経験した講師を招き、労務費や原材料費等の価格転嫁についての効果的な価格交渉実践ポイントを学ぶセミナーを開催します。
県内企業の方は是非ご参加ください。

募集案内01_R6長野県価格交渉サポートセミナー ダウンロード

詳細は、(公財)長野県産業振興機構HPをご覧ください。
https://www.nice-o.or.jp/info/r6kakakukoushou/

企業における女性活躍促進事業について

【女性活躍推進事務局からのお知らせ】
厚生労働省においては、女性活躍に関する企業の課題や問題点を抱えている事業主、特に中小企業を対象にした、「民間企業における女性活躍促進事業」として、企業における女性活躍推進法に基づく取り組みを推進する企業でのアンコンシャス・バイアス解消のためのセミナーの開催、女性活躍推進法に基づく行動計画の策定から実行していく上での問題の解消やえるぼし認定・プラチナえるぼし認定取得に向けての取組み等についてコンサルティング支援等を行うものです。Leaflet_josei01 ダウンロード

詳細は、厚生労働省HPをご覧ください。
https://joseikatsuyaku.mhlw.go.jp/

夏休み前フードドライブ統一キャンペーンの実施について

【長野県からのお知らせ】
夏休みに学校給食がなく食事に困る子どもや、生活に困窮する方々を支援するため、6月10日(月)から7月12日(金)の間、県内のフードバンク活動団体とともに「夏休み前フードドライブ統一キャンペーン」を実施し、県庁や合同庁舎、市町村社協など県下各地で食料を集中募集します。
ご寄付いただいた食品は、ボランティアで食事提供や学習支援を行う信州こどもカフェ等で活用させていただきます。
皆様のご協力をお願いいたします。
fooddrive ダウンロード

詳細は、長野県HPをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/hitorioya/fooddrive.html

6月は「外国人雇用啓発月間」です

【長野労働局からのお知らせ】
平成5年度から政府全体の取組みとして例年6月を「外国人雇用啓発月間」に位置付け、長野労働局に置きましても、月間中に外国人雇用に係る留意点に関し、事業主、事業主団体等をはじめ広く国民一般に一層の理解と協力を求めることを目的に啓発指導に取り組んでおります。外国人

ダウンロード

詳細につきましては、厚生労働省HPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39631.html

2024年夏の食糧支援募集月間へのご協力のお願い

【一般社団法人長野県労働者福祉協議会からのお知らせ】
長野県労福協では、子供の長期休暇(夏休み・冬休み)に合わせ食料支援の取組みを実施しており、本年も7月と11・12月に募集月間に設定して取り組むことにいたしました。昨年冬の取組みでは皆様のご協力により全県下で合計866.7kgの支援をいただき、感謝申し上げます。
今後も多くの県民・企業の皆様からのご支援で生活困窮・貧困に苦しむ子供たちを支援していきたいと考えておりますので、改めてご理解とご協力をお願いいたします。
SCAN-0059 ダウンロード

令和6年度「全国安全週間」の実施について

【長野労働局からのお知らせ】
厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。

令和6年度の「全国安全週間」スローガン
「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」

今年で97回目となる全国安全週間は、労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と、職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的としています。
これまで、事業場では、労使が協調して労働災害防止対策が展開されてきました。この努力により労働災害は長期的には減少しておりますが、令和5年の労働災害については、死亡災害は前年を下回る見込みであるものの、休業4日以上の死傷災害は前年を上回る見込みであり、近年、増加傾向に歯止めがかからない状況となっています。
特に、転倒や腰痛といった労働者の作業行動に起因する死傷災害、墜落・転落などの死亡災害が依然として後を絶たない状況にあります。
また、労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場環境を築くためには、令和5年3月に策定された第14次労働災害防止計画に基づく施策を着実に推進するための不断の努力が必要であり、計画年次2年目となる令和6年度においても、労使一丸となった取組が求められます。
そのため、令和6年度は、「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽  みんなで築く職場の安全」のスローガンの下、全国安全週間を実施することとしました。
厚生労働省では、7月1日(月)から7日(日)までを「全国安全週間」、6月1日(土)から30日(日)までを準備期間として、各職場における巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を実施します。

詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39684.html

令和6年度女性・若者が創る商店街賑わい創出事業補助金について

【長野県からのお知らせ】
女性・若者を主体とした取組により、商店街の活性化を図るため、商店街等組織または女性・若者を中心とした団体等が、自主的かつ主体的に行う事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。

〇対象事業
 交付対象となる事業は、以下の(1)から(6)いずれかに該当し、(7)と(8)双方に該当する商店街における女性・若者が関わる事業とします。
 (1)イベント事業
 (2)セミナー・ワークショップ事業
 (3)交流事業
 (4)商品開発事業
 (5)交流拠点整備事業
 (6)その他商店街の活性化に資する事業
 (7)令和6年度、市町村が交付する補助金等の交付を受けていない事業
 (8)活動内容が公序良俗に反しない事業

〇補助金額
 補助率:3分の2以内
 上限額:40万円

〇申請期間
 令和6年5月14日(火)から6月14日(金)まで

〇申請書提出先
 事業を実施する商店街が所在する市町村を管轄する地域振興局商工観光課

募集要項等の詳細は、長野県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/syoutengai/nigiwai.html

DX実践ワークショップ(全3回)の開催について

【長野県工業技術総合センターからのお知らせ】
長野県工業技術総合センターでは、企業の経営課題の解決に向けて、DXの基礎から実践までを学べるセミナーを座学とワークショップ形式で開催します。
初めての方にもわかりやすく、スキルアップを目指す技術者や経営者にも役立つ具体的な DX マネジメントのノウハウをお伝えします。ビジネスを変革し、未来への道を切り拓くための一歩を共に踏み出しましょう!
ぜひお気軽にご参加ください。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
DX実践ワークショップ(全3回)

ダウンロード

6/4~6障害者差別解消法に係る説明会の開催について

【内閣府からのお知らせ】
改正障害者差別解消法が令和6年4月1日から施行されたことを受けて、事業者を対象とした説明会を開催します。
事業者とは、目的の営利・非営利、個人・法人を問わず、反復継続して行われる同種の行為を行う者を指しますので、社会福祉法人や特定非営利活動法人等も含まれます。
説明会に参加される場合には、チラシに記載のURL又はQRコードよりお申込みください。

R6事業者説明会チラシ 確定版

ダウンロード