長野県弁護士会では、日頃から中小企業の経営者の皆様に対する支援として様々な活動を行っていますが、毎年日本弁護士連合会との共催で、電話により無料法律相談を実施しています。
本年も下記の要領で実施しますので、取引先との問題や社内の労働問題、あるいは事業承継問題など様々な法的問題について、お気軽にご相談ください。
長野県弁護士会では、日頃から中小企業の経営者の皆様に対する支援として様々な活動を行っていますが、毎年日本弁護士連合会との共催で、電話により無料法律相談を実施しています。
本年も下記の要領で実施しますので、取引先との問題や社内の労働問題、あるいは事業承継問題など様々な法的問題について、お気軽にご相談ください。
信州を旅行先に選んでいただきありがとうございます。
安全安心で楽しい旅にしていただくよう、皆様には、次の点についてご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に伴う雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置については、今般、緊急事態措置区域として東京都が追加されるとともに、埼玉県、千葉県、神奈川県及び大阪府においてまん延防止等重点措置を実施すべき期間が延長されたこと等を踏まえ、8月末までとしている現在の助成内容を9月末まで継続することとする予定です。
10 月以降の助成内容については、雇用情勢を踏まえながら検討し、8月中に改めてお知らせし
ます。
佐久圏域における新規陽性者の確認が増加しており、直近1週間(7月3日~9日)の新規陽性者数は5人で、人口10万人当たりでは2.44人とレベル2の基準の2.0人を超えています。県外との往来に由来すると考えられる事例や感染経路不明などのリスクの高い事例も発生し、今後の感染の状況に注意が必要な状態であると認められますので、佐久圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出します。
佐久圏域においては、今後の感染の状況に注意が必要な状態であることから、市町村と連携して、感染状況や感染防止のための情報発信を行ってまいります。
住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、体調に異変を感じた場合は外出せず、速やかに医療機関に相談してください。
長野圏域における新規陽性者の確認が増加しており、直近1週間(7月2日~8日)の新規陽性者数は11人で、人口10万人当たりでは2.06人とレベル2の基準の2.0人を超えています。県外との往来に由来すると考えられる事例や感染経路不明などのリスクの高い事例も発生し、今後の感染の状況に注意が必要な状態であると認められますので、長野圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出します。
長野圏域においては、今後の感染の状況に注意が必要な状態であることから、市町村と連携して、感染状況や感染防止のための情報発信を行ってまいります。
住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、体調に異変を感じた場合は外出せず、速やかに医療機関に相談してください。
諏訪圏域については、感染拡大に警戒が必要な状態であると認められたことから、6月20日に感染警戒レベルを3に引き上げ、「新型コロナウイルス警報」を発出しました。
レベル3への引上げから14日間以上経過し、諏訪圏域の直近1週間(6月30日~7月6日)の人口10万人当たり新規陽性者数は1.03人と2.0人を下回っており、陽性者の発生が落ち着いていることから、同圏域の感染警戒レベルを3から1とします。
住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、体調に異変を感じた場合は外出せず、速やかに医療機関に相談してください。
多くの皆さんがふるさと信州への帰省を楽しみにされていると思います。
しかし、長野県では昨年の7月以降、新型コロナの第2波が拡大してしまいました。
大切なご家族やご友人の命と健康を守るため、帰省をお考えの皆様に次の点についてお願い申し上げます。
「ふるさと信州への帰省」をお考えのあなたへ(PDF:456KB)
上田圏域については、感染の状況に注意が必要な状態であると認められたことから、6月21日に感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出しました。
レベル2への引上げから14日間以上経過し、上田圏域の直近1週間(6月28日~7月4日)の新規陽性者数は0人と、陽性者の発生が落ち着いていることから、同圏域の感染警戒レベルを2から1とします。
住民及び事業者の皆様におかれましては、「感染拡大防止のお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、重症化予防と感染拡大防止のためには、早期受診が重要です。毎朝の検温などの健康観察を行い、体調に異変を感じた場合は外出せず、速やかに医療機関に相談してください。
本県における新型コロナウイルスの感染状況は一定程度抑制されていますが、首都圏を中心に新規陽性者が増加に転じ、感染力が強いと言われるデルタ株の感染例も増加しています。
7月22日からは4連休となり、その後、夏休みへと続きます。昨年、第2波が拡大したこの時期の過ごし方は、第5波の発生を防ぎ、安心で元気な長野県を取り戻すために極めて重要です。
このため、7月22日から8月1日までを「感染対策強化期間」とします。
県民及び事業者の皆様には、この期間中、特に次の点についてのご協力をお願いいたします。
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。
インボイス制度の概要について、次のとおりとなります。
<買手側>
インボイス制度の基本的な内容をお知りになりたい方は以下のリーフレット等をご覧ください。
(全2ページ)
(全4ページ)
(全14ページ)
(全77ページ)