各企業が社員に対して実施している貸与奨学金の返還額の一部又は全額を支援する取組について、これまでは各企業から社員の方に直接支援する方法のみでしたが、2021年4月より企業から日本学生支援機構に直接送金することを受付することとします。
ぜひ、本制度の活用をご検討ください。
各企業が社員に対して実施している貸与奨学金の返還額の一部又は全額を支援する取組について、これまでは各企業から社員の方に直接支援する方法のみでしたが、2021年4月より企業から日本学生支援機構に直接送金することを受付することとします。
ぜひ、本制度の活用をご検討ください。
上伊那圏域における新規陽性者の増加が継続しており、直近1週間(7月19日~25日)の新規陽性者数は12人で、人口10万人当たりでは6.66人とレベル3の基準の5.0人を超えています。また、県外との往来に由来すると考えられる事例や感染経路不明などリスクの高い事例も継続して発生しており、感染の拡大に警戒が必要な状態であると認められますので、上伊那圏域の感染警戒レベルを3に引き上げ、「新型コロナウイルス警報」を発出します。
なお、レベル3は、徹底的な感染防止策を講じつつ、社会経済活動との両立を図るために全力を尽くしていく段階です。そのため、過度に活動自粛を求めるのではなく、県としての感染症対策を強化することにより対応してまいります。
これ以上の感染拡大を防ぐため、上伊那圏域にお住まいの皆様、事業者の皆様は、「この夏を過ごすにあたってのお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
松本圏域における新規陽性者の確認が増加しており、直近1週間(7月18日~24日)の新規陽性者数は9人、人口10万人当たりでは2.12人とレベル2の基準の2.0人を超えています。県外との往来に由来すると考えられる事例や感染経路不明などのリスクの高い事例も発生し、今後の感染の状況に注意が必要な状態であると認められますので、松本圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出します。
現在、首都圏を中心に感染拡大が顕著となっており、本県の新規陽性者数も増加傾向となっています。長野県では、第5波の発生を防ぐために、人の移動が増加する8月22日までを「感染対策強化期間」とし注意喚起を行っています。住民及び事業者の皆様におかれましては、別紙「この夏を過ごすにあたってのお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
なお、松本圏域については、今後の感染の状況に注意が必要な状態であることから、市町村と連携して、感染状況や感染防止のための情報発信を行ってまいります。
諏訪圏域及び上伊那圏域における新規陽性者の確認が増加しており、直近1週間(7月15日~21日)の新規陽性者数は、諏訪圏域で5人、人口10万人当たりでは2.57人、上伊那圏域で6人、人口10万人当たりでは3.33人と、ともにレベル2の基準の人口10万人当たり2.0人を超えています。県外との往来に由来すると考えられる事例や感染経路不明などのリスクの高い事例も発生し、今後の感染の状況に注意が必要な状態であると認められますので、諏訪圏域及び上伊那圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、「新型コロナウイルス注意報」を発出します。
現在、首都圏を中心に感染拡大が顕著となっており、本県の新規陽性者数も増加傾向となっています。長野県では、第5波の発生を防ぐために、人の移動が増加する8月22日までを「感染対策強化期間」とし注意喚起を行っています。住民及び事業者の皆様におかれましては、「この夏を過ごすにあたってのお願い」に特に留意し、感染防止対策の徹底をお願いします。
なお、諏訪圏域及び上伊那圏域については、今後の感染の状況に注意が必要な状態であることから、市町村と連携して、感染状況や感染防止のための情報発信を行ってまいります。
現在、東京都を中心とした大都市では新型コロナウイルスの陽性者数の増加傾向が明確になり、更なる感染拡大の可能性が高まっています。また、感染力が強いと言われるデルタ株の感染例も増加しています。
県内においても、感染経路が県外と推定される事例が多く、徐々に新規陽性者数も増加しています。
7月22日からは4連休となり、その後、夏休み・お盆へと続きます。昨年、第2波が拡大したこの時期の過ごし方は、第5波の発生を防ぎ、安心で元気な長野県を取り戻すために極めて重要です。
このため、7月22日から8月22日までを「感染対策強化期間」とします。
県民及び事業者の皆様には、この期間中、特に次の点についてのご協力をお願いいたします。
この夏を過ごすにあたってのお願い(7月20日改定)(PDF:548KB)
お申込みHPはこちら:http://nagano-navi.jp/
コロナ禍で厳しい環境にある観光事業者を県民の皆様の支え合いで支援していただくため、同居家族に限定している「信州割」に、少人数の県民による県内旅行を新たに割引対象とします。
1 開 始 日:令和3年7月26日(月)からの予約・宿泊・催行分
※割引対象は12月28日(火)までの宿泊及び催行分までとなります。(予約受付期限は10月31日まで)
2 事業内容:感染防止の観点から、同居家族以外にあっては、県内在住者によるできるだけ少人数での旅行をお願いします。取扱いは以下のとおりです。
【割引に当たっての取扱い】
宿 泊 割:同居家族以外で宿泊する場合の同室者は、感染リスクを考慮し大人2名以内(未就学児は除く)とします。
日帰り割:バス、タクシー等による日帰りツアーについては、定員減・換気、マスク着用、見学や食事場所の感染防止対策等への徹底をお願いします。
※医療警報発出など感染拡大時には、割引対象外となる場合があります。
3 感染防止対策
⇒ 出発前後の健康観察の徹底やマスク着用など「信州版 新たな旅のすゝめ」を遵守してください。安心旅人宣言カードは以下のHPから確認・ダウンロードできます。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tabinosusume.html
⇒ 食事の際には、アクリル板等の活用など、「信州版 新たな会食のすゝめ」における取組の徹底をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/service/documents/030401aratanakaisyokunosusume.pdf
⇒「4連休・夏休みに向けてのお願い」にご協力をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/kenko/kenko/kansensho/joho/documents/07024renkyu.pdf
⇒宿泊事業者、旅行会社、交通事業者等におかれましては、業種別ガイドライン等に基づき感染拡大防止の徹底をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/service/gyoushubetsu_guideline.html
4 割 引 額(1人あたり)
旅行代金(税込) |
5,000 ~10,000円未満 |
10,000円以上 |
割引金額 |
2,500円 +観光クーポン2,000円 |
5,000円 +観光クーポン2,000円 |
※割引方法:本事業に参画している県内の宿泊事業者、旅行会社等で割引
※宿泊割の適用は一度の宿泊旅行あたり2泊まで
※観光クーポン利用期間:宿泊割…チェックイン日~チェックアウト日 日帰り割…旅行当日中
「信州版 新たな旅のすゝめ」宿泊割事務局
受付時間 平日 10:00~17:00
事務局所在地 〒381-0038 長野県長野市東和田857-1 信州名鉄長野ビル3F
TEL 026-263-7311(旅行者専用)
026-263-7322(宿泊事業者・旅行会社専用)
026-263-0056(観光クーポン対象施設専用)
FAX 026-263-0076
E-mail tabi-susume@media-ps.co.jp ホームページ https://tabi-susume.com/
★「県民支えあい 信州割SPECIAL」事業の詳細について、下記URLの専用ホームページをご確認ください。
https://tabi-susume.com
関連資料
子ども達はコロナ禍で2年目となる夏休みを迎えます。感染予防のために外出や人とのふれあいが制限されていることに加え、学校等が休校となる夏休みは、普段以上に子ども達の孤独・孤立が危惧される時期となります。
全国の子ども食堂や放課後児童クラブ、放課後子ども教室、児童館などは、様々な家庭環境にある子ども達の多様な学びや体験の場となるほか、地域での見守りの機能を果たすなど、子ども達にとって大切な居場所になっています。
居場所が必要な子ども達を、誰一人取り残さない夏休みとするため、地域、関係団体、企業、行政の総力を挙げて、子どもの居場所を守っていきましょう。
学校等が休校になる夏休みは、これまで以上に、子ども達への食事や勉強の支援、学校や家庭以外で子ども達を支えることができる場所が必要な時期になります。
感染対策をしっかりと行った上で、夏休みに子ども達が安心して過ごせる居場所を守るための取組に、引き続き、皆様のご尽力とご協力をお願いします。
子ども食堂や放課後児童クラブ等はもとより、夏休みを利用した宿題サポート教室やキャンプ等の体験イベントも子どもの居場所となります。
また、居場所の設置だけでなく、食材や物資の提供など、子ども達の居場所を守るためにそれぞれができることに、引き続き、取り組んでいただくようお願いします。
夏休み中に、友だちに会いたいな、話がしたいなと思ったみなさん、何か困っていることがあるみなさん。子ども食堂や放課後児童クラブ、放課後子ども教室、児童館など、安心して過ごせる居場所へぜひ足を運んでみてください。新型コロナウイルスの感染に気を付けて、みんなで協力して夏休みを楽しく過ごしましょう。