年別アーカイブ: 2019年

省エネ補助金の公募が始まります

工場・事業場単位と設備単位の両面から国内で事業を営む法人と個人事業主の皆様
の省エネルギー・省電力投資を支援する補助金の公募が開始されます。

平成31年度省エネルギー投資促進に向けた支援補助金【省エネ補助金】
平成31年度電力需要の低減に資する設備投資支援事業費補助金【省電力補助金】

公募期間 2019年5月20日~6月28日(金)郵送17:00必着

概要についてはこちらからパンフレットをご覧ください。
また、詳細については以下HPをご覧ください。
SII一般社団法人環境共創イニシアチブ

県外プロ人材の県内の雇用を支援します

県内企業が、長野県プロフェッショナル人材戦略拠点を通して民間人材ビジネス事業者から紹介を受けたプロフェッショナル人材を雇用した場合、就業中の給与費の一部を助成します。
※「しあわせ信州UIJターン就業補助金」は、平成31年度から「プロ人材就業補助金」に名称変更となりました。

プロ人材就業補助金のご案内

補助対象者
県内に事業所等を有し、県外のプロフェッショナル人材を、県内で雇用しようとする法人又は個人事業主
プロフェッショナル人材とは
長野県外でおおむね5年以上の勤務により、事業の計画・運営などの実績を有し、かつ、受け入れる企業で事業創出力の強化に繋がるような活躍が期待できる人材であって、長野県プロフェッショナル人材戦略拠点を通して民間人材ビジネス事業者が紹介する者をいいます。
対象経費
企業が負担するプロフェッショナル人材に係る給与(基本給に限る。)に係る費用とする。
補助対象期間
2か月を限度とする。
※正式採用、有期雇用又は出向か否かは問いません。
補助率
補助対象経費の2分の1以内です。ただし、以下の(1)~(6)の重点分野においてプロフェッショナル人材を雇用する場合については3分の2以内になります。
※重点分野

  1. 情報技術(IT)の開発、保守管理
  2. 医療機器又は健康福祉機器の開発
  3. 健康食品又は健康飲料の開発
  4. 省エネルギーに資する機械装置又は製品の開発
  5. 自然エネルギーを活用した製品の開発
  6. 電気自動車、小型航空機等の次世代交通分野に係る基幹部品又は加工装置の開発、保守

詳細は県の「プロ人材就業補助金」サイトをご覧ください。

問合せ先
長野県産業労働部労働雇用課雇用対策係
TEL:026-235-7201 ファクシミリ:026-235-7327

SDGsを経営のど真ん中に!「長野県SDGs推進企業登録制度」がスタートします

1県内企業等の取組がSDGs※1にどのように貢献しているかなどの「気付き」を促し、SDGs達成に向けた具体的な取組を促進することで、企業等の価値向上や競争力の強化などを図ることを目的とした長野県SDGs推進企業登録制度が4月26日からスタートしました。
県ではSDGsのゴール等につながる具体的な取組を提示し、提示内容を踏まえ具体的なアクションに取り組む企業等を登録し、オリジナルの登録マークの提供やHP等による公表を通して応援します。

長野県オリジナル登録マークは登録企業のみが登録ロゴマーク及び普及用マークを使用できます。
詳細は長野県SDGs推進企業登録制度をご覧ください。

  • 説明会の開催 令和元年5月 13 日~15 日、17 日(詳細はこちらから
  • 第 1 次募集期間:令和元年5月 20 日から令和元年6月 28 日まで
  • 第 1 次登録の発表:令和元年7月下旬
  • 第2次募集期間:令和元年8月以降

※1 SDGs…2015年に国連で採択された国際社会が2030年までに持続可能な社会を実現するための17の開発目標(Sustainable Development Goalsの略)https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/(国連広報HP)

長野県SDGs推進企業登録制度に関する問い合わせ先
産業労働部産業政策課
電話番号:026-235-7205

NAGANOインターンシップ補助金についてのご案内

長野県では大学生等が県内の事業所等で実施されるインターンシップに参加する際に申請できる補助金の申請を受け付けています。ぜひご活用ください。

対象者
・東京・名古屋で行われるインターンシップフェアに参加した学生
・信州産学官連携インターンシップ事業に申込した学生

補助限度額
・学生等1人につき  30,000円まで
(受入先が職場いきいきアドバンスカンパニー認証企業の場合は40,000円)
・実働1日の場合 交通費のみで10,000円が上限
・実働2日以上の場合 交通費+宿泊費(1泊当たり5,000円が上限)
  (補助限度額に達するまで複数回申請可能)

申請手続きについて
・学生がインターンシップ実施後にWebより申請

*交通・宿泊に伴う領収書などを保管する
*インターンシップ実施証明書を忘れない (ご指導をお願いします)

「NAGANOインターン補助金」詳細ページ https://www.pref.nagano.lg.jp/rodokoyo/rodo/koyou/nagano-internship.html
「信州産学官連携インターンシップ事業」学生募集のページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/koto-shin/internship_gakuseiboshu.html

問合せ先
長野県 労働雇用課 雇用対策係 東・山本(026-235-7201)

雇用調整助成金等の追加のお支払いに向けた取組について

過去に雇用調整助成金等の助成金を受給し、毎月勤労統計調査における不適切な取扱いの影響で支給額に不足のあった事業主の方に、追加で差額分をお支払いすべく、労働局において確認を進めています。

対象となる助成金

追加のお支払いまでの流れ

平成23年度から平成30年度に受給された事業主の方
労働局で保存している支給申請書等により追加のお支払いの対象となることが確認できた事業主の方に、労働局から順次「お知らせ」を送付します。
「お知らせ」が届きましたら、同封の「返答書」に必要事項を記載の上、労働局宛ご返送をお願いします。「返答書」を受けて追加のお支払いをします。
平成16年度から平成22年度に受給された事業主の方
お手数ですが、当時の支給内容を確認できる書類をご用意いただき、「追加支給申出書」(厚生労働省HPに掲載)とともに労働局へのご提出をお願いします。
労働局において追加のお支払いの対象となることが確認できた事業主の方から、追加のお支払いをします。

 追加のお支払いに関する情報や進捗状況は厚生労働省・都道府県労働局のホームページ上で随時お知らせすることとしています。
<ご注意下さい!>
上記「お知らせ」は、都道府県労働局から郵便物により送付します。送付の時期については、厚生労働省や都道府県労働局のホームページを通じ広報してまいりますので、それまでの間、これらの「お知らせ」をかたる郵便物にご注意ください。
 本件に関して、都道府県労働局、ハローワーク(公共職業安定所)以外から、直接お電話や訪問をすることはありませんので、これらをかたる電話・訪問があった場合は、ご注意ください。国の機関と誤認させるような名称の団体等にもご注意ください。不審な電話等がありましたら、管轄の都道府県労働局、ハローワーク(公共職業安定所)にご確認ください。

(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00036.html

ワークルール検定2019 受験者募集のご案内

ワークルール検定は、働くときに必要な法律や決まりを身につけられる検定制度です。
いま、職場の環境が変わり、働き方も多様になって、身近なところでいろいろな問題が起こっています。
でも、ワークルールを知っていれば問題を未然に防止できたり、解決できたりすることもたくさんあります。
働く人にとっては、知識を身につけることによって自分や仲間を守ることができます。
会社にとっては、コンプライアンスの推進や人材の確保に役立ちます。
だれもが安心して働き続けられる職場をつくるために、この検定制度を大いに生かしてください。

初級検定日時:6月9日(日)9:45~11:45(受付開始9:05)
長野会場:長野県労働会館(長野市)
検定料:2,900円(税込)
申込書受付期間:3月11日(月)~5月12日(日)※先着順。定員になり次第締め切ります。

出題範囲やその他詳細につきましてはワークルール検定協会公式サイトをご覧ください。

STOP!熱中症 クールワークキャンペーンが始まります

長野労働局では職場における熱中症予防対策として5月1日から9月30日までの間、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。
 重篤な災害を防ぐために、事業所におけるWBGT値(暑さ指数)の把握や緊急時の連絡体制の整備等を重点的に実施し、職場における熱中症予防対策の徹底を図ることを目的としています。

長野労働局 熱中症予防対策ページ
厚生労働省 STOP!熱中症クールワークキャンペーンサイト
キャンペーンリーフレット(PDF)
平成31年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱

問合せ先
長野労働局 労働基準部健康安全課 TEL : 026-223-0554

長野県SDGsシンポジウムが開催されます

長野県SDGsシンポジウムが4月26日(金)長野市ホクト文化ホールにて開催されます。
参加ご希望の方はこちらから申込用紙をダウンロードの上、FAXまたはメール、郵送で4月19日必着でお申し込みください。

シンポジウムの内容に関する問い合わせ先
長野県産業労働部産業政策課
TEL:026-235-7192

申込に関する問い合わせ先
長野県SDGsシンポジウム事務局
TEL:080-8080-2256 FAX:026-238-8861