令和2年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者の就職・採用活動に係る公共職業安定所における取扱い等について

大学、短期大学及び高等専門学校(以下「大学等」という。)卒業・修了予定者(以下「大学等卒業予定者」という。)の求人求職秩序の維持については、種々御協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 さて、令和2年度の大学等卒業予定者の採用・就職活動に当たりましては、既に御承知のとおり、関係府省、大学等において議論を行い、政府(関係省庁連絡会議:内閣官房、文科省、厚労省、経産省による局長級会議)においては平成31年3月26日に「2020年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について」(以下「要請」という。)、大学等(就職問題懇談会)においては同年3月25日に「2020年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)」(以下「申合せ」という。)により、令和元年度と同様、広報活動は卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降に、採用選考活動は卒業・修了年度の6月1日以降に開始されることとなっております。
 これを受けて、厚生労働省としましては、令和2年度の大学等卒業予定者の適正な採用・就職活動が行われるよう、求人・求職の秩序の維持、公平・公正な採用の確保、採用内定取消しの防止等に努めるとともに、当該要請及び申合せを踏まえ、都道府県労働局(以下「労働局」という。)及び公共職業安定所(以下「安定所」という。)においては、下記のとおり取り扱うことといたしました。
 つきましては、貴団体におかれましても、この趣旨について御理解の上、大学等卒業予定者の採用・就職活動が円滑に行われるよう、下記2の事項について格段のご協力をお願いいたします。

1.求人票の展示・公開時期等
令和元年度と同様、令和2年度の安定所における取扱いは次のとおりとする。

  1. 求人票等の展示・公開等の取扱いについて  令和2年度の大学等卒業予定者に係る求人票、求人要項等は、令和2年4月1日以降に展示・公開する。
     これに伴う当該求人受理開始は令和2年2月1日以降とし、この場合、当該求人者に求人票の展示・公開日等について説明をするとともに、安定所では5月31日以前に職業紹介を行わないことから、事業主も当該求人票による採用選考活動を行わないよう、安定所から企業に了解を求める。
  2. 求人情報、ガイドブック等の作成について  大学等卒業予定者を対象とした求人要項の記載のある求人情報、ガイドブック等の発行は、令和2年4月1日以降とする。
  3. 大学等卒業予定者を対象とした就職面接会について  労働局及び安定所が主催する大学等卒業予定者を対象とした就職面接会は、地域の中小企業等と学生等とのマッチングに大きな効果があるため、採用選考活動開始以降、大学等の学事日程等に最大限配慮しつつ、積極的に開催する。
  4. 専修学校等の取扱いについて  要請及び申合せは、令和2年度の専修学校卒業予定者及び公共職業能力開発施設等長期間訓練課程修了予定者を対象とするものではないが、安定所においては、これらも大学等卒業予定者と同様の取扱いとする。
2.公平・公正な採用の確保等

労働局及び安定所としては、事業主に対し、公平・公正な採用が確保されるよう、次の点について理解の促進を図る。

  1. 男女雇用機会均等法の趣旨に沿った採用活動を行うこと
  2. ハラスメントや学生の自由な就職活動を妨げないようにすること
  3. 応募者に広く門戸を開き、応募者の適性・能力のみを基準とする公正な採外用選考を行うこと
  4. 募集の中止及び募集人員の削減、採用内定取消し並びに入職時期繰下げが生じないよう、的確な採用計画に基づいて採用内定を行うこと
  5. 既卒者の応募機会の確保に加えて、通年採用・秋期採用や応募時の居住地に関係なく地域限定正社員制度の積極的な導入等、多様な選考・採用機会の拡大に努めること
  6. 高校卒業予定者等の安定的な採用の確保を図ること

「第35回長野県伝統工芸品展」が開催されます

「長野県伝統工芸品展」が1月15日から21日までの間、松本市井上百貨店で開催されます。
伝統的工芸品の職人による本格的な実演や毎年大人気のワークショップなどが今回も企画されていますので、ご家族皆様でぜひお出かけください。

問い合わせ先
長野県中小企業団体中央会
TEL:026-228-1171

「荷主と運送事業者のためのトラック運転者の労働時間短縮に向けたセミナー」開催のお知らせ

長野労働局では、「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」を説明し、労働時間短縮のノウハウを広く荷主及びトラック運送事業者の皆様に周知するためのセミナーを令和2年2月4日(火)13時より長野県トラック会館研修ホールにて開催します。
詳細につきましてはトラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイトをご覧ください。

荷主と運送事業者のためのトラック運転者の労働時間短縮に向けたセミナー

セミナープログラム(予定)

  1. 「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」の説明
  2. 「ホワイト物流」推進運動
  3. 改正労働基準法のポイントについて

問い合わせ先
長野労働局労働基準監督課
TEL:026-223-0553

信州屋根ソーラーポテンシャルマップ全県版が公開されました

県のサイトにて「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ全県版」が公開されました。
この地図は東京都、名古屋市に次ぐ道府県初の取組で、先行する欧米の自治体と比較しても世界最大の面積を構築しています。 長野県は、日射量が多く冷涼な気候であるため全国有数の太陽光の適地とされ、住宅や事業所の建物のうち9割以上が「屋根ソーラー」に適していることが判明しました。下記のバナーよりすぐ確認できます。

問い合せ先
長野県環境部 環境エネルギー課 新エネルギー推進係
電話番号 026-235-7179

「サイバーセキュリティワークショップ2020 in 長 野」が開催されます

2月1日から3月18日までは「サイバーセキュリティ月間」です。
この月間を機に、総務省信越総合通信局では、自治体、企業、団体等でネットワーク運用やサイバーセキュリティに携わり基本的な知識を有するご担当者やサイバーセキュリティ対策に興味をお持ちの方を対象に、最新の情報やインシデント対応を学ぶワークショップを開催します。

ダウンロード リーフレット

○ ワークショップの名称
 サイバーセキュリティワークショップ2020 in 長野 ~インシデント対応を学ぶ~

○ 日時等
 令和2年2月4日(火)13時00分~16時30分(受付開始12時30分)
 場所 JA長野県ビル会議室12階C会議室(長野市大字南長野北石堂1177-3)
 定員:60名(先着順)

○ プログラム
・講演1 IoT時代のサイバーセキュリティ対策
  講師:梅城 崇師(総務省サイバーセキュリティ統括官室 参事官補佐)
・講演2 CSIRT活動事例 ~企業におけるCSIRTとNCA連携~
  講師:林 郁也氏(日本シーサート協議会(NCA)運営委員)
・講演3 AIを活用したサイバーセキュリティ
  講師:鈴木 彦文氏(信州大学 総合情報センター副センター長)
・演習 訓練で高める!組織のインシデント対応力 ~グループ演習による
    机上疑似訓練~
  講師:株式会社電算 技術開発部

〇お申込み
 以下のいずれかにより、1月31日(金)までに申し込みください。
・信越情報通信懇談会ホームページのwebフォーム(https://www.shinetsu-icc.jp/
・信越総合通信局 電気通信事業課まで申込書をFAX(026-234-9999)または電話(026-234-9972)でお申込ください。

会員の皆様へ

去る12月11日、皆様からお寄せいただきました災害義援金(5,550,000円)を長野県にお届けいたしましたが、その後80,000円の義援金をいただきましたので、本日長野県へお届けいたしました。
義援金は合計5,630,000円となりました。
皆様の暖かいご支援に心から感謝申し上げますとともに、改めて厚くお礼申し上げます。

長野県中小企業等グループ施設等復旧整備事業補助金(グループ補助金)について

県では、令和元年度台風第19号により被害を受けた中小企業等がグループを形成して「復興事業計画」を策定し、県の認定を受けた場合に、そのグループに参加する事業者が行う施設・設備の復旧費用の一部を支援します。

制度概要
対象者 令和元年度台風第19号により被害を受けた中小企業等
補助率 中小企業・小規模事業者:4分の3(国2分の1、県4分の1)
中堅企業等:2分の1(国3分の1、県6分の1)
補助上限額 1事業者当たり15億円
補助対象費目 施設・設備の復旧費用
補助事業の流れ 補助金の交付を受けるためには、グループで復興事業計画を策定し、県の認定を受け、グループを構成する各者ごとに補助金申請を行う必要があります。(グループ認定申請と補助金交付申請を同時に行うことが可能です)

交付申請書申請書類
※数字は、チェックリストの番号と一致しています。

参考資料(交付申請書)

問合せ先
産業労働部産業復興支援室 電話番号:026-235-7204 ファックス:026-235-7496

「雇用保険適用窓口」来所受付時間が変更になります

政府では、行政手続きにかかる事業者の皆様の行政手続きコストを削減するため、電子申請の利用促進を図っています。
この取り組みを加速させるため令和2年1月よりハローワークにおいても雇用保険適用窓口(※)の受付を16時までとし、16時以降は電子申請による申請・届出の集中処理を行うこととしました。
また、4月からは特定の法人について電子申請が義務化されます。

電子申請処理の迅速化のため、窓口受付時間の変更についてご理解いただきますようお願いいたします。また、この機会にぜひ便利な電子申請をご利用ください。

(※)事業主などが行う申請・届出(事業所・被保険者関係手続、雇用継続給付関係手続)が対象になります。
特定の法人とは…①資本金、出資金又は銀行等保有株式取得機構に納付する拠出金の額が1億円を超える法人 ②相互会社(保険業法) ③投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律) ④特定目的会社(資産の流動化に関する法律)

電子政府の総合窓口(e-Gov)

電子政府の総合窓口(e-Gov)のロゴ

問合せ先
長野労働局職業安定部
TEL:026-226-0865

 

「がんばろう信州!観光キャンペーン」のお知らせ

信州キャンペーン実行委員会では今月より長野県と連携し、台風19号災害からの復旧・復興に向けて、ボランティアや支援物資、義援金など長野県にお寄せいただいた応援や支援に感謝を込めて、信州・長野県の冬を満喫いただける「がんばろう信州!観光キャンペーン」を開催し、「がんばろう信州!観光キャンペーン」特設ページを開設しました。

長野県冬の宿泊キャンペーン2019-2020
長野県内の宿泊施設にご宿泊された方に抽選で銀座NAGANOセレクトの信州特産品をプレゼントいたします。
長野県冬の宿泊キャンペーン2019-2020
応募期間 2019.12.13 金 – 2020.2.26 (水)
【主催】(一社)長野県観光機構【共催】信州キャンペーン実行委員会
長野県観光インスタアワードキャンペーン
長野県観光公式Instagram公式アカウント「@nagano_japan」をフォローして長野県での冬の旅の思い出をインスタグラムで投稿してください!
長野県観光インスタアワードキャンペーン
応募期間 2019.12.13 金 – 2020.2.26(水)
【主催】(一社)長野県観光機構【共催】信州キャンペーン実行委員会

問合せ先
信州キャンペーン実行委員会事務局(一般社団法人 長野県観光機構 )
〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 長野県庁内
TEL:026-234-7165 FAX:026-217-7331

義援金についてのお礼

総額5,550,000円を長野県に贈呈いたしました。
台風19号により被災された皆様を支援激励するため、会員の皆様に義援金をお願いしておりましたが、総額5,550,000円をいただきました。

12月11日に本会唐沢会長から、阿部長野県知事にお渡ししました。
暖かいご支援に心から感謝申し上げますとともに、厚くお礼申し上げます。

12月20日続報あり