はたらく希望を持つすべての方が、性別に関わりなく能力を発揮して働くことができる環境づくりを推進するため、令和4年度「女性活躍推進セミナー・女性管理職の異業種交流会」を別添チラシのとおり開催します。
つきましては、趣旨を御理解の上、多数御参加いただきますようお願いするとともに、多数の県民の皆様の参加をお待ちしております。
はたらく希望を持つすべての方が、性別に関わりなく能力を発揮して働くことができる環境づくりを推進するため、令和4年度「女性活躍推進セミナー・女性管理職の異業種交流会」を別添チラシのとおり開催します。
つきましては、趣旨を御理解の上、多数御参加いただきますようお願いするとともに、多数の県民の皆様の参加をお待ちしております。
長野県産業振興プラン(案)へのご意見
令和5年1月16日月曜日から令和5年2月14日火曜日まで
以下のリンクをご覧ください。また、行政情報センター(県庁西庁舎1階)、産業労働部産業政策課(県庁本館棟5階)、最寄りの地域振興局の行政情報コーナーでもご覧いただけます。
長野県産業振興プラン(重点施策・プロジェクト)(PDF:3,221KB)
様式(ワード:17KB)をご利用いただき、電子メール、ファクシミリまたは郵送により、以下の宛先までお送りください。
電子メール:sansei@pref.nagano.lg.jp
ファクシミリ:026-235-7496
郵送:〒380-8570(県庁専用郵便番号につき住所記載不要)長野県産業労働部産業政策課企画担当宛
○日 時 令和5年2月28日(火)14:00~16:10
○場所等 現地参加とオンライン参加をお選びいただけます
・現地開催:JA長野県ビル 12階C会議室
(長野県長野市北石堂町1177-3)
・オンライン開催:Zoomウェビナー(ブラウザから御聴講頂けます)
※新型コロナウィルス等の感染症対策のためオンラインのみでの
開催とする場合があります
○内 容
<講演1>「サプライチェーン全体を崩壊させる中小企業へのサイバー攻撃
~些細なサイバーリスクは重大な経営リスク~」
・講師 神戸大学大学院 工学研究科 教授 森井 昌克 氏
<講演2>「サイバー空間の脅威 ~企業を狙うサイバー犯罪の現状~」
・講師 一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
矢瀬 敦史 氏
<講演3>「地方の中小企業におけるサイバー攻撃の初動対応(仮題)」
・講師 株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室
落合 博幸 氏
○聴講無料
○定員:現地参加40名、オンライン150名 ※先着順
○申込締切:2月20日(月)まで
○主催:信越総合通信局、長野県警察、新潟県警察、信越情報通信懇談会
○後援:長野県、新潟県、(一社)長野県経営者協会、(一社)新潟県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、新潟県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、(一社)新潟県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、新潟県商工会連合会、新潟経済同友会、(一社)テレコムサービス協会信越支部、(一社)長野県情報サービス振興協会、長野県インターネットプロバイダ防犯連絡協議会、新潟県インターネットプロバイダ防犯連絡協議会、信越電波協力会
中小企業エネルギーコスト削減助成金 追加募集説明会をZoomウェビナーにより開催します。
追加応募を検討中の事業者様や支援機関の皆様のご視聴をお勧めいたします。
1.日時:令和5年1月19日 (木) 10:00~
2.内容
(1) 追加募集要領の改正点について
(2) よくあるご質問の追加変更について
(3) 様式第1号事業計画書、様式第4号の作成の留意点について
(4) 様式第2号の作成の仕方と対象設備一覧について
3.視聴方法
下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください
https://zoom.us/j/99665624736?pwd=M3VLcDRyRjF0QVJLbXJQbXVrNXVGZz09
パスコード:459170
4.説明資料
(1) 募集要領
(2) よくあるご質問
(3) 対象設備一覧表
(4) 対象設備確認書作成方法(更新の場合)
(5) 記入例 様式1~5
あらかじめホームページよりダウンロードしてご視聴ください。
5.Youtube配信
後日Youtubeでの配信を予定しています。準備が整いましたら改めてお知らせいたします。
問合せ先
長野県中小企業GX推進事務局の各受付窓口
長野県では、長野市、岡谷市及び松本市に「創業支援センター」を設置し、創業者等が行う研究開発などを支援しています。
この度、新たな支援対象者3者(企業、個人)を募集します。
施設名 |
長野県創業支援センター |
同 岡谷センター |
所在地 |
工業技術総合センター 材料技術部門内 (長野市若里1-18-1) |
同 精密・電子・航空技術部門内 (岡谷市長地片間町1-5-16) |
募集数 |
2室(1階、各50平方メートル) |
1室(2階、60平方メートル) |
利用期間:令和5年4月から3年以内(審査により、2年間延長が認められる場合があります)
費用:施設利用は無料(電気・水道等については各自で契約)
その他:エレベーター、ホイスト等の設備はありません。
次のいずれかに該当し、かつ、自主的に研究開発を行う意欲のある企業又は個人
令和5年1月10日(火曜日)~令和5年2月17日(金曜日)
長野県創業支援センター
E-mail naganosogyoshien@pref.nagano.lg.jp 電話 026-268-1456
※募集の詳細は以下のURLから同センターのサイトを御覧ください。
https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/sougyou/index.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
関連資料 |
長野県では、創業しやすい環境づくりを推進するため、起業家が自身の事業構想を発表する信州ベンチャーサミットを毎年開催しています。この度、第11回大会の観覧者募集を開始いたします。多くの皆様の御参加をお待ちしております。
2023年1月20日(金)13:00~18:00(12:30受付開始)
軽井沢大賀ホール(北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4)
300名(先着順、参加は無料)
13:00 | 開会・主催者スピーチ |
13:15 |
基調講演「世界水準のオールシーズンマウンテンリゾートへの挑戦」 和田 寛(岩岳リゾート 代表取締役社長) |
14:30 |
起業家によるテーマ別ピッチ 【テーマ】①ソーシャルビジネス ②先端テクノロジー ③DX ※各テーマ3名(合計9名) |
16:30 | 起業家ピッチ表彰式 |
17:00 | 交流会(18:00閉会) |
※詳しくは別添チラシをご覧ください
2023年1月19日(木)までに下記URLの登録ページからお申込みください
https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/31467
※インターネットによる申込が難しい場合は、事務局までご連絡ください
有限責任監査法人トーマツ長野事務所 担当:森山、高橋、羽田
電話:070-4548-2758 E-mail: tvs-nagano@tohmatsu.co.jp
新型コロナウイルス感染症対策に十分配慮した上で開催いたしますが、参加を希望される皆様におかれましても、マスク着用、手指の消毒等の感染対策の徹底に御協力ください。
関連資料
長野県では、オミクロン株対応ワクチン接種について年末までの速やかな接種完了について呼びかけを行ってきたところですが、年末年始後の感染再拡大 や季節性インフルエンザとの同時流行を踏まえ 、改めてワクチン接種 の 検討を呼びかけているところです。
つきましては 、特に若年層の 方にワクチン接種を検討していただけるよう、周知用チラシ添付しますので 、御活用ください。
コロナワクチン長野県会場のご案内(1月)(エクセルファイル)
周知用リーフレット「そうだ、ワクチン接種」(PDFファイル)
年末年始を契機とした感染拡大を乗り越えるためのお願い(PDF:1,263KB)
オミクロン株による流行以降、死亡される方の割合は低下していますが、第8波における新規陽性者数の増加に伴い、11 月最終週以降、死亡者数が極めて多い状況が継続しています。
また、3年ぶりに季節性インフルエンザの流行期に入り、新型コロナに加え、 季節性インフルエンザの患者も増加し、医療提供体制のひっ迫が進むと、真に必要な方が必要な医療を受けられなくなる事態も懸念されます。このため、下記の点にご協力をお願いします。
20代をはじめ若い方の感染が増加しています。また、新たな年を迎え、社会活動のスタートにより、職場や学校での感染拡大が危惧されます。
健やかに年末年始を過ごすためのお願い(PDF:386KB)(令和4年12月22日改定)※主な改定は下線部
年末年始は、新型コロナの感染リスクが高い場面が増える時期であり、今年も年末年始を境に感染者が急増しました。
現在は「医療非常事態宣言」発出中であり、医療現場のひっ迫は継続しています。
このため、下記の点に気をつけていただき、健やかに年末年始を過ごしましょう。
高齢者等重症化リスクが高い方
・感染しないよう最大限警戒してください
・発熱、せき等の症状がある場合は、ためらわずに相談・受診してください
重症化リスクが低く軽症の方
・受診をできるだけ控えセルフメディケーション※1をお願いします
※1 自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること
・そのため、新型コロナ検査キットや解熱鎮痛薬、食料品等の準備・備蓄をお願いします
・自己検査で陽性となった小学生~64歳の方は、軽症者登録センターへのオンライン登録をお願いします
※2 湿度の目安40~70%。加湿器を用いる場合は、水の交換や機器・フィルターの清掃をこまめに行ってください。
(ワクチン県接種会場)https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vaccine/kensessyu.html
・日ごろの感染対策と体調管理を十分に行い、何らかの不調がある場合は予定の変更をご検討ください
・帰省する方は、お住まいの各都道府県の無料検査所等で検査を受けることを推奨します(陰性であっても感染していない保証にはならないので、マスク着用等は継続を)
(各都道府県の無料検査事業サイト(内閣官房HP))https://corona.go.jp/free_inspection/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
・新型コロナ及びインフルエンザのワクチン接種をご検討ください
年末年始期間中に発熱患者を受け入れる医療機関を県ホームページに掲載しますので、重症化リスクが高い方等は受診する際の参考にしてください。
(年末年始医療機関)https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/nenmatsu-nenshi_shinsatsu.html
長野県及び長野県中小企業GX推進事務局が県内中小企業の省エネによるコスト削減を図り収益構造の改善を支援するため実施している「中小企業エネルギーコスト削減助成金」について、追加募集を令和5年1月20日(金)から開始します。
令和5年1月20日(金)
※ 予算額の上限に達し次第、事前予告なしで受付終了となります。
申請を検討されている事業者の皆様は、早めの申請をお願いします。
募集要領や申請書類は、下記受付窓口のほか、以下のホームページまたは、県地域振興局 商工観光課で配布しています。
(URL)https://www.nagano-alps.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
長野県中小企業GX推進事務局の各受付窓口(別紙:受付窓口一覧(PDF:270KB)を参照)
※ 受付窓口は、最寄りの商工会議所、商工会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県経営者協会です。
※ 申請受付は、持参のみとなりますので、ご注意ください。
県内に本社所在地を有する中小企業者等
(ただし、設備の更新・新設の対象となる建物等を県内に有する事業者に限る)
(更新のみ対象)空調・換気設備、照明設備、冷蔵・冷凍設備、恒温設備、熱電併給設備、電気制御設備、加熱設備、生産設備、建物付属設備(断熱ガラス及びサッシに限る)
(新設のみ対象)エネルギー管理設備、発電設備(太陽光パネル及び付属設備であって出力1kW以上50kW未満に限る)
※ 詳細は、事務局HP(https://www.nagano-alps.jp/(別ウィンドウで外部サイトが開きます))をご確認ください。
長野県中小企業GX推進事務局の受付窓口と同一(別紙:受付窓口一覧(PDF:270KB)を参照)
「中小企業エネルギーコスト削減助成金」受付担当(平日:午前9時から午後5時まで)
関連資料