一般財団法人 浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)では 人材確保支援事業各種セミナーを開催しております。
問合せ先
一般財団法人 浅間リサーチエクステンションセンター
TEL:0268-21-4377 Fax:0268-21-4382
一般財団法人 浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)では 人材確保支援事業各種セミナーを開催しております。
問合せ先
一般財団法人 浅間リサーチエクステンションセンター
TEL:0268-21-4377 Fax:0268-21-4382
外国人採用を検討している、すでに採用している県内の中小企業等の企業経営者・人事担当者等向けに外国人材採用力強化セミナーおよび外国人材活用促進セミナーが開催されます。
同時開催
「在留資格変更申請のポイントと法改正の説明」
講師:行政書士事務所ビザドエイティ
代表 小口 隆夫 氏
同時開催
「外国人材の異文化マネジメント」
講師:株式会社ヤドロク
代表取締役 石坂 大輔 氏
問合せ先
一般財団法人 浅間リサーチエクステンションセンター
TEL:0268-21-4377 Fax:0268-21-4382
今年10月1日の消費税率引き上げ・消費税軽減税率制度の実施まであと2か月を切りました。
国では複数税率に対応するレジの導入や受発注システムの改修等について補助金による支援を実施しています。
※軽減税率制度はすべての事業者の方に関係があります。
国税庁のフローチャートで確認ができます。
※軽減税率対策補助金は「所得税法等の一部を改正する法律」の成立日(2016年3月29日)から2019年9月30日までに導入又は改修等し、支払いが完了したものが支援対象となります。なお、A-5型、A-6型、c型においては、2019年1月1日から2019年9月30日までに導入又は改修し、支払いが完了したものが支援対象となります。また、申請受付期限は2019年12月16日まで(事後申請)となっておりますのでご注意ください。
※公正取引委員会より「消費税の円滑かつ適正な転嫁のために<10%引上げ対応版>」及び「消費税の転嫁拒否に関する主な違反事例」が公開されました。
問合せ先
長野県中小偉業団体中央会支援課 TEL:026-228-1171
市町村等が用意する支援物資は、家から備蓄が取り出せなくなった避難者向けです。
災害発生直後は、物流機能の低下やライフラインの寸断により水や食料が手に入らなくなることを想定し、最低3日分の水と食料を備えておきましょう。
また、備蓄は1年に1度は賞味期限切れを確認し、余裕をもって更新や有効活用することが食品ロス削減につながります。
県では食糧備蓄確認デーにあわせてフードドライブ、保存食の試食及び展示即売会を県庁で開催します。
開催日:令和元年8月23日(金)
時 間:11時~13時
場 所:長野県庁10階特別食堂
内 容:県庁でのフードドライブ、保存食の試食及び展示即売会(どなたでも御参加いただけます。)
※フードドライブにより寄付いただいた食料は、NPO法人「フードバンク信州」や「ホットライン信州」を通じて生活困窮者や子どもたちを支援する団体へお渡しします。
問合せ先:長野県危機管理部危機管理防災課防災係
TEL:026-235-7184 内線5210
9/19(木)に長野市にて中小企業様を対象とした「女性活躍推進に関する説明会」が開催されます。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画とは、女性労働者の雇用管理の課題について解決していくための目標を立てて取り組んでいただくもので、各企業の働き方改革にもつながっていきます。 一般事業主行動計画の策定に向けて、何から始めればよいか、どう取り組めばよいかなどを、専門家が分かりやすく説明します。
日時:9月19日(木) 14:00~16:00
会場:JA長野県ビル13階A会議室
定員:30名
参加対象:中小企業の人事労務担当者や経営者
ダウンロード
・9/19(木)長野県説明会チラシ(pdfファイル)
・えるぼしチラシ (pdfファイル)
・事業案内チラシ (pdfファイル)
Webからの参加申込はこちらから
中部・北陸地区 女性活躍推進に関する説明会参加申込(女性活躍推進センター 東京事務局)
当事業の活動支援についての詳細は下記サイトをご参照ください。
「中小企業のための女性活躍推進事業」
申込・問い合わせ先
女性活躍推進センター東京事務局
一般財団法人 女性労働協会
TEL 03-3456-4412 FAX 03-6809-4472
「長野県ネクストリーダー養成塾」は、信州に暮らす若者が将来に夢や希望を抱いて活躍できるよう、夢や希望の実現を後押しする内容の講座や、今の自分をもう少し高めたいと思っている若者に、レベルアップに資する内容の講座を開設します。
また、この講座では、出会った仲間と語り合い、考えることにより、自らの考えや夢に自信をもって取り組める人材(リーダー)となることを目指します。
第1回目:8月31日(土)~9月1日(日)
テーマ:私の夢を語る
会場:安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター(小諸市)
第2回目:9月28日(土)
テーマ:夢は実現できるか?
会場:あがたの森文化会館(松本市)
申込・問い合わせ先
長野県将来世代応援県民会議事務局
TEL:026-235-8996
(公財)長野県中小企業振興センターでは、中小企業の技術や製品をPRするため、展示会、見本市等に出展する中小企業者等に対して出展料(小間料)等の一部を助成する標記助成金について下記のとおり募集しています。
今回の募集分から助成率を2分の1から3分の2に引き上げ、より利用しやすい制度に拡充しました。
詳細・問い合わせ先
(公財)長野県中小企業振興センター マーケティング支援センター
TEL:TEL 026-227-5013 FAX 026-228-2867
JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)では、宇宙機・航空機に限らず汎用品の調達や、JAXAの研究開発成果を活用しての地上でのビジネス創出に取り組んでいます。
この度、より広く、多様な企業との連携拡大を図るためJAXAでは共にチャレンジいただける企業募集のチラシを作成しました。
問合せ先
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
調達部 担当:渋谷
TEL:050-3362-7831
県では、地域において、長期的な視野をもって、おもてなしの向上に真摯に取り組む企業・団体、個人の皆さまの光り輝く活動を表彰しています。
■信州おもてなし大賞(知事表彰):若干名
■特 別 奨 励 賞(知事表彰):若干名
■奨 励 賞 :若干名
1.表彰の対象
観光事業者に限らず、第6回おもてなし大賞の受賞団体にあるように、学校、病院、企業など、あらゆる業種の企業・団体・グループ、個人(※注)が対象となります。幅広い分野からの自薦、推薦をお願いします。
(※注)長野県内を拠点とし活動する企業・団体・グループ、または個人とします。
2.応募方法
所定の応募用紙(「企業・団体等」用と、「個人」用の2種類あります)に必要事項を記入の上、以下の送付先(県観光誘客課)に郵送またはメールにてご提出ください。
詳細については「ずく出し!知恵出し!おもてなし」のサイトをご覧ください。
【送付先】
〒380-8570(住所記載不要)
長野県観光部観光誘客課 おもてなし推進担当
電 話:026-235-7253
E-mail:kankoshin@pref.nagano.lg.jp
短期的ではなく、長期的、永続的な取り組みをされている方々のご応募や推薦をお願いします。
企業が一層の効率的な生産活動を求められている中、本年度も県内の中小企業の将来のものづくりを担っていく若手社員を対象に、多品種少量生産、短納期化などの具体的な課題に対応するために「生産管理」「ムダ取り」「工程管理」「生産計画・生産統制」「生産現場の改善」をテーマに、演習を交えながら、自社の生産性向上を目指して4日間の講習を行います。
このように、本研修を通じて中小企業の若手・中堅従業員が、常に改善活動(PDCA)を行いながら、経営革新を実現するための生産計画と工程管理手法の習得を推進し、企業への定着化・戦力化が達成されることを目的として実施します。
◇カリキュラム◇
◇お申込み◇
申込先 長野県中小企業団体中央会
担当 支援課 電 話:(026)-228-1171 FAX:(026)-228-1184
申込方法 申込書をダウンロードの上、記載事項をもれなくご記入いただき、FAXして ください。
申込期限 令和元年8月30日(金)※但し定員に達した場合は締め切ります。
受講料 1名につき 5,500円 (税込)
注意事項
・お申込み受付後、振込用紙を申込書記載の住所に送付致します。
・1企業から申込みできる人数は最大4名までとさせていただきます。
・この研修は、「人材開発支援助成金」の「特定訓練コース」の対象となります。 人材開発支援助成金の申請締め切りは開講日から起算して1ヶ月前までに(本講座の場合は9月9日まで)、労働局への届出が厳守となっています。
※人材開発支援助成金に関してご不明な点や助成内容の詳細については、下記連絡先までお問い合わせください。
「長野労働局訓練室・人材開発支援助成金 担当」 ℡ 026-226-0862
この研修は(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部長野職業能力開発促進センターが主体となり、長野県中小企業団体中央会が事業取組団体として受託し、実施します。