「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」スキーリフト券の割引対象期間が延長されるとともに、割引対象者が拡大されます
「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」のスキーリフト券の割引対象期間を延長するとともに、割引対象者を拡大します。
感染防止対策を徹底し、できるだけ少人数でご来場いただくようご協力をお願いいたします。
変更内容
スキーリフト券の割引対象期間を延長するとともに、割引対象者を拡大します。
| 区 分 | 変更前 | 変更後 |
| 割引対象期間 |
令和4年3月15日(火曜日) までの全日 |
令和4年5月31日(火曜日)までの全日 |
| 割引対象者 | 長野県にお住まいの方 |
まん延防止等重点措置区域がない都道府県に お住まいの方 |
※スキーリフト券以外の体験・アクティビティは、割引対象期間の変更はありません。
なお、3月8日(火曜日)から3月15日(火曜日)までの間は、まん延防止等重点措置区域がない都道府県にお住まいの方に拡大します。
割引対象日を変更する日
- 令和4年3月8日(火曜日)
※リフト券の販売日により利用可能日が異なります。
| 販売日 | 令和4年3月7日(月曜日)までの販売分 | 令和4年3月8日(火曜日)以降の販売分 |
| 利用可能日 | 令和4年3月15日(火曜日)まで(全日) | 令和4年5月31日(火曜日)まで(全日) |
その他
- ご利用にあたっては、出発前後の健康観察の徹底やマスク着用など、「新たな旅のすゝめ」を遵守し、慎重な行動をお願いします。
- 今後、県内の感染状況を勘案して事業の停止や内容変更をする場合があります。
「信州割SPECIAL」(宿泊割、日帰り割)の割引対象が拡大されます
「信州割SPECIAL」の割引対象を、令和4年3⽉8⽇(⽕)予約分から同居家族または少人数での旅⾏に変更するとともに、宿泊施設の昼間利⽤を追加します。
感染防止対策にご協⼒いただき、安全・安心な信州の旅をお楽しみください。
1 変更内容
| 区 分 | 変更前 | 変更後 |
| 割引対象者 | 県内にお住いの方で、次のいずれかの場合 ・同居家族(1 名の利⽤も含む) ・新型コロナワクチン3回目接種済の方 においては、少人数での旅⾏ |
県内にお住いの方で、次のいずれかの場合※1 ・同居家族(1 名の利⽤も含む) ・少人数での旅⾏※2 |
|
宿泊割での支援対象 となる旅行 |
・宿泊旅行 | ・宿泊旅⾏ ・宿泊施設内の客室を利⽤する⽇帰り旅⾏ |
※1 安全・安心な旅行環境を確保するため、ワクチン2 回接種歴または陰性の検査結果のいずれかの確認を行います(宿泊事業者、旅行会社等で確認します)。
※2 感染防止の観点から、同居家族以外にあっては、県内在住者によるできるだけ少人数での旅行をお願いします。取扱いは以下のとおりです。
➤宿泊割:同居家族以外で宿泊する場合の同室者は、感染リスクを考慮し大人2名以内(未就学児は除く)とします。
➤日帰り割:バス、タクシー等による日帰りツアーについては、定員減・換気、マスク着用、見学や食事場所の感染防止対策等への徹底をお願いします。
2 割引対象適用期間
- 令和4年3月8日(火)~4月28日(木)予約・催行分から
3 感染防止対策
➤新型コロナワクチンの3 回目接種を行っていただき、ご旅行いただくことを推奨します。
➤出発前後の健康観察の徹底やマスク着用など「信州版 新たな旅のすゝめ」を遵守してください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tabinosusume.html
➤食事の際には、アクリル板等の活用など、「信州版 新たな会食のすゝめ」における取組の徹底をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/documents/kaishoku20211008.pdf
➤宿泊事業者、旅行会社、交通事業者等におかれましては、業種別ガイドライン等に基づき感染拡大防止の徹底をお願いします。 https://www.pref.nagano.lg.jp/service/gyoushubetsu_guideline.html
【防犯情報】不審メールに注意してください!
長野県警察より、皆様に不審メールについてのお知らせです。
■自家用自動車協会や実在する事業者の名前をかたり、「添付ファイルの解凍パス
ワードをお知らせします。」などと記載された不審メールが長野
県内の事業者などに送られて来ています。
■メールに添付されたファイルを解凍してひらくとウイルスに感染します。
ウイルスに感染するとパソコンが使用不能になったり、保存されたデータが抜き取
られたりするおそれがます。
■例え送信元が知っている事業者や団体であっても、直ぐに添付ファイルは開かず、
送信者に電話で連絡し、確認してからにしましょう。
■知らない、取引等がない事業者・団体であれば、メールは開封せずにすぐに削除し
ましょう。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
1.お知らせ
労働者の方へ
本助成金の申請者は事業主です。まずは、事業主に有給の休暇の取得についてご相談ください。
事業主の方へ
事業主の皆さまには、この助成金を活用して有給の休暇制度を設けていただき、年休の有無にかかわらず利用できるようにすることで、保護者が希望に応じて休暇を取得できる環境を整えていただけるようお願いします。
対象者に係るQ&Aはこちら
【令和4年2月25日お知らせ】】NEW
小学校休業等対応助成金の対象となる休暇取得の期間を、令和4年6月末まで延長する予定です。
申請様式等の詳細は、決まり次第HPにてお知らせいたします。
【令和4年2月16日お知らせ】
個人申請の場合の手続きについて改善を行い、新しい内容のリーフレットを掲載しました。
詳細はこちら

順次申請を受理したものから審査をしております。可能な限り速やかに支給決定ができるよう努めておりますが、具体的な支給時期についてお伝えが難しいため、ご了承願います。
申請額と支給決定金額については、審査の結果金額が異なる場合があります。
2.制度概要
1.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドラインなどに基づき、臨時休業などをした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
2.新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども
リーフレット
3.申請手続きについて
支給申請の手引き(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金のご案内) 令和4年2月21日版
→申請に必要な書類はP.3~4をご覧ください。
支給申請様式の記載例 (雇用保険被保険者の方)
支給申請様式の記載例 (雇用保険被保険者以外の方)
4.問い合わせ先
雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
(フリーダイヤル)0120-603-999
受付時間:9:00~21:00 (土日・祝日含む)
厚生労働省公式LINEアカウントもぜひご活用ください。 チャット形式で質問にお答えします!
「新型コロナウイルスに関する情報はこちら」→「小学校休業等対応助成金について」から、各種メニューをご覧いただけます。
友だち追加はこちらから
→ 友だち追加用リンク https://lin.ee/qZZIxWA
5.申請手続きの詳しいご案内
申請期限
令和3年8月1日~同年10月31日までの休暇 : 令和3年12月27日(必着)
令和3年11月1日~同年12月31日までの休暇 : 令和4年2月28日(必着)
令和4年1月1日~同年3月31日までの休暇 : 令和4年5月31日(必着)
(!注意!)
消印が申請期限内であっても、都道府県労働局への到達日が申請期限を徒過していた場合は申請期間内に申請したとは認められませんのでご留意ください。
ただし、やむを得ない理由があると認められる場合(以下Ⅰ又はⅡ)は、申請期限経過後に申請することが可能(令和4年6月30日まで)です。
Ⅰ.労働者からの都道府県労働局『小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口』への「(企業に)この助成金を利用してもらいたい」 等のご相談に基づき、労働局が事業主への助成金活用の働きかけを行い、これを受けて事業主が申請を行う場合
Ⅱ.労働者が都道府県労働局『小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口』へ相談し、労働局から助言等を受けて、労働者自らが事業主に働きかけ、事業主が申請を行う場合
令和3年3月31日までの休暇取得分の申請について、受付センターからの不備返却を受け取られた後、申請書を再提出されていない方へ
上記期間の休暇取得分の申請の再提出については、令和4年2月28日(受付センター必着)を最終の受付とします。期限内にご提出いただけない場合は支給されませんので、あらかじめご了承ください。
申請書類の提出先
本社等の所在地を管轄する都道府県労働局雇用環境・均等部(室)宛てに郵送にて提出してください。
(申請書類の写しの返送対応は行っておりませんので、あらかじめご了承ください)
申請書の提出先は「都道府県労働局雇用環境・均等部(室)」です。宛先間違いが多いため、ご注意ください。
(!注意!)
提出は郵送でお願いします。簡易書留や特定記録など、配達記録の残る方法でお送りください。
事業所単位ではなく法人ごとの申請となります。また、法人内の対象労働者について可能な限りまとめて申請をお願いします。
申請書類をお送りいただく前に、必ず必要な書類が全て揃っているか、申請様式の記載漏れがないかを支給要領と照らし合わせてご確認ください。
雇用保険被保険者の方(新型コロナウイルス感染症小学校休業等対応コース)
支給要領
| 支給要領 | 支給要領(雇用保険被保険者の方) |
| 共通要領 (雇用関係助成金支給要領) |
こちらのページからご参照ください。 |
※申請に当たり、下記の支給申請様式以外にも必要な書類があります。必ず支給要領をご確認のうえ、必要な書類を全て揃えてください。
雇用保険被保険者以外の方(新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金)
支給要領
| 支給要領 | 支給要領(雇用保険被保険者以外の方) |
| 共通要領 (雇用関係助成金支給要領) |
こちらのページからご参照ください。 |
※申請に当たり、下記の支給申請様式以外にも必要な書類があります。必ず支給要領をご確認のうえ、必要な書類を全て揃えてください。
Q&A
■Q&A(分割版)
(01)基本事項
(02)対象となる小学校等
(03)対象となる臨時休業等
(04)風邪症状など新型コロナウイルスに感染したおそれがある子ども
(05)医療的ケアが日常的に必要な子ども又は新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクの高い基礎疾患等を有する子ども
(06)対象となる有給の休暇
(07)事業主が支払う賃金の額
(08)対象となる保護者
(09)対象となる労働者
(10)対象となる事業主
(11)他の助成金との関係
(12)申請手続き等
(13)その他
(14)助成金制度の延長
特別相談窓口について
6.報道発表一覧
- ●(令和4年2月25日付)令和4年4月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等についてNEW
- ●(令和3年11月30日付)小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長等について
- ●(令和3年9月30日付)小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付を開始します
- ●(令和3年9月7日付)小学校休業等に伴う保護者の休暇取得支援について~小学校休業等対応助成金・支援金を再開します~
- ●(令和3年3月26日付)「小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口」について~小学校休業等対応助成金「個人申請分」等の運用を開始します~
- ●(令和2年12月18日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長について
- ●(令和2年11月27日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長について
- ●(令和2年11月24日付)新型コロナウイルス感染症による「小学校休業等対応助成金に係る特別相談窓口」を開設します
- ●(令和2年9月30日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長について(制度改正のお知らせ)
- ●(令和2年8月28日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間の延長について
- ●(令和2年5月26日付) 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の上限額等の引上げ及び対象期間の延長について
- ●(令和2年4月15日付)小学校休業等対応助成金・支援金(4月以降分)の申請受付を開始します
- ●(令和2年4月10日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の延長について(内容の詳細のお知らせ)
- ●(令和2年4月7日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の支給要領の改正について
- ●(令和2年3月31日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の延長について
- ●(令和2年3月18日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金の申請受付を開始します
- ●(令和2年3月13日付)新型コロナウイルス感染症による小学校等の臨時休業に対応する保護者支援等に関するコールセンターの設置を開始します
- ●(令和2年3月9日付)新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金の創設について
- ●(令和2年3月2日付)新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度)について
助成金の勧誘にご注意ください!
厚生労働省や労働局・ハローワークでは、このような勧誘に関与している事実はありません。また、厚生労働省や労働局・ハローワークが振り込み先・口座番号やその他の個人情報を聞くことはありませんので十分にご注意ください。
この他、「100%助成金が受けられます。」等により勧誘を行う業者の情報も寄せられていますが、支給要件を満たしていないと判断された場合、受給できませんのでご注意ください。
7.参考
●令和3年3月31日までの休暇に係る小学校休業等対応助成金支給実績(累計)
申請件数:約179,300件
支給決定件数:162,977件
支給決定額:603.7億円
※令和4年2月18日時点
●令和3年8月1日以降の休暇に係る小学校休業等対応助成金支給実績(累計)
申請件数:約14,700件
支給決定件数:10,800件
支給決定額:11.0億円
※令和4年2月18日時点
令和4年4月以降の雇用調整助成金の特例措置等について
(注)以下は、事業主の皆様に政府としての方針を表明したものです。施行にあたっては厚生労働省令の改正等が必要であり、現時点での予定となります。
新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置について、令和4年4月~6月の具体的な助成内容は別紙をご参照ください。
令和4年7月以降の取扱いについては、「経済財政運営と改革の基本方針2021(令和3年6月18 日閣議決定)」に沿って、雇用情勢を見極めながら具体的な助成内容を検討の上、5月末までに改めてお知らせします。
参考1 雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
コールセンター 0120-603-999 受付時間9:00~21:00 土日・祝日含む
参考2 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
コールセンター 0120-221-276 受付時間 月~金8:30~20:00/土日祝8:30~17:15
参考3 令和4年3月までの助成内容はこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/r401cohotokurei_00001.html
移住ポータルサイト「楽園信州」へのバナー広告掲載
田舎暮らし「楽園信州」推進協議会では、長野県の移住ポータルサイト「楽園信州」にバナー広告を掲載いただく民間事業者等を募集しています。広告掲載を希望される方は、田舎暮らし「楽園信州」推進協議会 事務局(長野県信州暮らし推進課)までお問合せください。
1 バナー広告の規格及び内容
「楽園信州ホームページ広告掲載要領(PDF)」第4条参照
2 広告枠数・広告掲載料
全7枠 ・ 1枠 100,000円/年
3 広告掲載期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
4 申込・バナー画像提出期限
令和4年3月18日(金)
5 申込方法
あらかじめ下記連絡先へ電話連絡の上、申込書類を郵送または持参してください。なお、バナー画像については、メールによりデータを提出してください。
【申込書類】
・申請書(PDF)※Wordファイルをご希望の方は事務局へご連絡ください。
・会社パンフレット
・都道府県税納税証明書
※県外に本社を置く者で県内に事業所がある場合は、当該事業所を所管する都道府県税事務所の発行する納税証明書を御提出ください。
・確認書(PDF)※Wordファイルをご希望の方は事務局へご連絡ください。
・バナー画像
8 広告主の決定
申込先着順に、広告の内容が適当であると認められたものを広告主として決定します。
上記のほか、詳細は「要綱(PDF)」「要領(PDF)」を御覧ください。
◆問合せ・申込み先
田舎暮らし「楽園信州」推進協議会事務局(長野県 信州暮らし推進課)
担当:林
電話:026-235-7024
mail:iju@pref.nagano.lg.jp
「夏のリコチャレ 2022~理工系のお仕事体感しよう!~」について
内閣府では、女子生徒等の理工系進路選択を推進する「理工チャレンジ」の取組の一
環として、
日本経済団体連合会・文部科学省との共催で、夏休み期間を利用して
女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援するためのイベント
「夏のリコチャレ~理工系のお仕事体感しよう!~」を実施しております。
新型コロナ感染拡大の影響により、昨年度はオンラインイベントを主体とし、
59団体に御協力いただき、全国で113イベントが開催され、
約6,300名の児童生徒などが参加しました。
本年度も感染状況を鑑みながら、オンライン・実地開催にてイベントを開催する
「夏のリコチャレ2022~理工系のお仕事体感しよう!~」
の実施にあたり、説明会が開催されます。
【夏のリコチャレ2022概要】
主催:日本経済団体連合会、内閣府、文部科学省
日時:2022年夏休み期間(7月中旬~8月)
場所:オンライン開催 もしくは全国の企業、大学、研究機関等の事業所、研究所、
見学施設等
対象:一般公開(原則、女子小中高生を対象)
内容:職場見学、仕事体験、実験、社員との交流会等
※大学生を対象としたインターンシップなど採用活動に繋がる、又は混同しやすいイ
ベントは対象外
【説明会概要】
日時:2022年3月2日(水)午前10時30分~11時30分
場所:オンラインにて開催(Zoom)
申込締切:2月24日(木)まで
申込方法:下記URLより事前登録
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6h2Kva1gSIyd1ecR6vAyCA
事前登録が完了すると、登録メールアドレス宛にウェビナーへの招待メールが届きま
す。
ご興味のある方はご参加ください。よろしくお願いいたします。
「IT経営カンファレンス in NAGANO」のご案内
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置に係る助成金等のご案内
〇母性健康管理措置の詳細についてはこちらからご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku05/index.html
〇母性健康管理措置等に係る特別相談窓口について(リーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000677252.pdf
【お知らせ】NEW
令和3年度について、以下の通り助成内容を変更します。
〇休暇制度導入のための助成金
(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金)
【主な支給要件】
・ 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師又は助産師の指導により、休業が必要とされ
た妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度(年次有給休暇を除き、年次有給休暇の賃金相当額の6割以上
が支払われるものに限る)を整備すること
・ 有給休暇制度の内容を新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置の内容とあわせて労働者に周知する
こと
・ 令和3年4月1日から令和4年3月31日までの間に、当該休暇を合計して5日以上労働者に取得させること
(支給額) 1事業場につき1回限り 15万円
〇休暇取得支援のための助成金
(両立支援等助成金 (新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース))
【主な支給要件】
・ 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師又は助産師の指導により、休業が必要とされ
た妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度(年次有給休暇を除き、年次有給休暇の賃金相当額の6割以上
が支払われるものに限る)を整備すること
・ 有給休暇制度の内容を新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置の内容とあわせて労働者に周知する
こと
・ 令和2年5月7日から令和4年3月31日までの間に、当該休暇を合計して20日以上労働者に取得させること
(支給額) 対象労働者1人当たり 28.5万円 (1事業所当たり上限5人まで)
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金(令和3年度)
申請書類等
| 支給要領 | 支給要領(PDF) |
【申請様式】
| 様式名 | Excel/Word版 | PDF版 |
|---|---|---|
| 様式第1号 (支給申請書・労働者一覧・申立書) |
||
| 様式第2号 (母性健康管理指導事項確認書) |
両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)(令和3年度)
申請書類等
| 支給要領 | 支給要領(PDF) |
| 共通要領 (雇用関係助成金支給要領) |
こちらのページからご参照ください。 |
【申請様式】
| 様式名 | Excel/Word版 | PDF版 |
|---|---|---|
| 様式第1号 (支給申請書・労働者一覧・申立書) |
||
| 様式第2号 (母性健康管理指導事項確認書) |
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金(令和2年度)
リーフレット「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コースをご活用ください」


雇用保険被保険者用(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)
| 支給要領 | |
| 共通要領 (雇用関係助成金支給要領) |
こちらのページからご参照ください。 |
【申請様式】
| 様式名 | Excel/Word版 | PDF版 |
|---|---|---|
| 様式第1号 (支給申請書・労働者一覧・申立書) |
||
| 様式第2号 (母性健康管理指導事項確認書) |
様式第1号にある労働者一覧の記入方法については、こちら
をご参照ください。
雇用保険被保険者以外用(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金)
| 支給要領 | |
| 共通要領 (雇用関係助成金支給要領) |
こちらのページからご参照ください。 |
【申請様式】
| 様式名 | Excel/Word版 | PDF版 |
|---|---|---|
| 様式第1号 (支給申請書・労働者一覧・申立書) |
||
| 様式第2号 (母性健康管理指導事項確認書) |
様式第1号にある労働者一覧の記入方法については、こちら
をご参照ください。
Q&A
(1ページ目の目次で問番号をクリックすると該当する問に移動します。)
制度周知資料例
助成金の申請にあたっては、周知資料に以下の内容が含まれていることが必要です。
1.有給の休暇制度について、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業を
含む指導を受けた妊娠中の女性労働者が取得できるものであること
2.年次有給休暇とは別の有給の休暇制度であること
3.休暇取得時の賃金の水準を、年次有給休暇を取得した場合に支払われる賃金相当額の6割以上とすること
お問い合わせ先
参考
支給決定件数:7,011件(2022年1月14日時点)
支給決定額:37億3,315万円(2022年1月14日時点)



