デマ・フェイクニュースに注意!
令和4年第8号サイバーだより(デマ・フェイクニュースに注意)投稿者「システム管理」のアーカイブ
障がいのある人に対する合理的配慮の提供等について
長野県では、本年4月1日に一部の規定を除き「障がいのある人もない人も共に生きる長野県づくり条例」が施行され、県では障がいのある人の自立と社会参加の促進、障がいを理由とする差別の解消に向けて様々な取組を実施しています。
この条例では、事業者の役割として障がい等に対する理解を深めるとともに、県又は市町村が実施する障がいのある人の自立及び社会参加に向けた取組や障がいを理由とする差別の解消等に関 する施策に努めるよう定めています。 また、障がい者に対する合理的配慮の提供を事業者に義務付ける規定が、本年 10 月1日から施 行となります。
これに併せて、障がいのある人に対する優れた合理的配慮を提供する事業所を(共に生きる)「と もいきカンパニー」として県が認定し、県のホームページ等でPRする認定制度の運用を
10 月1 日から開始します。
更に、事業者の皆様にこの条例の理念や事業者に求められる取組等について理解を深めていただくため、県ではお申し込みいただいた事業者を対象に出前講座を実施しています。
つきましては、合理的配慮の提供について職場内研修等により従業者の理解を深めていただくと
ともに、「ともいきカンパニー」の認定取得について御検討いただき、共生社会の実現に御協力を いただきますようお願いいたします。
なお、職場内研修等に県の出前講座を活用することも可能です。
条例・出前講座に関するお問い合わせ
長野県健康福祉部障がい者支援課 障がい者差別解消相談窓口
電 話 026-235-7101
ともいきカンパニー認定に関するお問い合わせ
長野県健康福祉部障がい者支援課 在宅支援係
電 話 026-235-7104
「エコアクション21認証取得研修会」が開催されます
環境省が策定した環境マネジメントシステムであるエコアクション21を使ってゼロカーボンを目指ざす企業、団体を募集します。研修会は無料でエコアクション21の認証・登録のための支援させていただきます。説明会を開催いたしますので、ぜひ、ご参加ください。(参加無料)
労務リスク対策オンラインセミナーのご案内
今年4月の「パワハラ防止法」の中小企業への適用や6月の「公益通報者保護法」の改正への対応など「人」に纏わる労務リスクについての確認とその解決法についてのセミナーが7月6日(水)15時よりオンラインで開催されます。企業の経営者はもちろん、人事・総務担当者までリスクから会社経営を守るために知っていただきたい情報が満載です。ぜひご参加ください。
- 日時 2022年7月6日(水) 15:00~16:00
- 受講方法 Webセミナー(Webex Eventによるオンライン配信セミナー)
- 申込方法 こちらのリンクまたはPDFの二次元QRコード
※ご参加にはE-mailアドレスが必要となります。
※申込コード欄には「NAGANO」と誤入力ください。
セミナー申込 - 申込締切 2022年7月5日(火)※定員1,000名
主催:共栄火災海上保険株式会社 後援:長野県中小企業団体中央会
サイバーだより令和4年第6号が発行されました
BECって何?
令和4年第6号サイバーだより(BEC_ってなに?)内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターから、我が国の公的機関や企業等の偽サイトに関して注意喚起が出ています。
- URLリンクから他のWebサイトに行くなど普段と異なる方法で利用する際は特に、リンクにポイントを置く、アドレス欄をよく見る等により、URLのドメイン名を必ず確認してからにする。
- ドメイン名が正規の公的機関等と無関係なものであるなど不審と思われる場合には、別の検索エンジンを利用するなどの方法で本物のWebサイトのURLを確認する。
ドメイン名が不審な場合には、安易にアクセスしたり、当該Webサイト上の何かをクリックしたりは絶対にしないでください。
エコアクション21セミナーが開催されます
全世界が「より良い社会をつくる」ために SDGs というゴールを設定し、その中でも 2050 ゼロカーボンを目 指して、大きく動き出しました。これらを実現する手段の一つとして、環境省が策定した環境マネジ メントシステムであるエコアクション 21 が注目されています。 今年度のセミナーは 4 回シリーズで1.SDGs 達成のための EA21、2.構築と運用の実務、3.省エネ と再エネ、4.SDGs を経営に組み込む、と毎回テーマを決めてオンラインで開催いたします。エコアク ション 21 や SDGs にこれから取り組みたいと考えている方、すでに取り組んでおり、活動内容の向上 を考えている方、いずれも参加が可能です。 経営者、企業及び自治体の担当者の方々等大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
セミナー申込方法 参加ご希望の方は各開催日の 1 週間前までに下記のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/1JcU8vAJq9rBDfzr5
価格交渉サポートセミナー開催のお知らせ
原材料価格、エネルギーコスト等が上昇している中、企業経営を継続していくためには、 原材料費等の上昇分の適切な価格転嫁が必要です。 (公財)長野県産業振興機構では、価格交渉に精通した講師を招き、価格交渉の基本から実 践までの交渉ノウハウ等を学ぶセミナーを開催します。
開催日:令和4年7月15日(金)13:30~15:30
申込URL:https://www.nice-o.or.jp/info/kakakukoushou/
価格交渉サポートセミナー第1回カーボン排出量算定説明会開催のご案内
長野県工業技術総合センターが主催する第1回カーボン排出量算定説明会についてご案内いたし ます。
カーボン排出量可視化・削減支援事業 「第1回カーボン排出量算定説明会」のご案内
【令和4年6月22日開催】 下記のとおり、カーボン排出量可視化・削減支援事業の説明、 カーボン可視化計算ソフトの説明及びコンサルタントによる カーボン排出量可視化のための手法であるScope1,2,3の概要と事例について、 演習を含めてご講演を頂きます。
パンフレット-
-
- 日 時 令和4年6月22日(水) 13:30~16:30
- 会 場 オンライン開催(Zoom)
- 内 容
開会、あいさつ
カーボン排出量可視化・削減支援事業の紹介
工業技術総合センター カーボン排出量可視化計算ソフトの説明
工業技術総合センター GHG排出量算定に係る背景及び基礎的な排出量算定方法
クライメート・コンサルティング合同会社 白川 泰樹氏- 温室効果ガス(GHG)排出量算定の背景・目的
- GHG排出量算定の基礎
- 企業によるGHG排出量算定の概要
- Scope1排出量:算定の方法と実例
- Scope2排出量:算定の方法と実例
- Scope3排出量:算定の方法と実例
- 演習 閉会
- 定 員 30名(定員になり次第締め切り)
- 参加費 無 料
- 主 催 長野県工業技術総合センター 環境・情報技術部門
- 申込み 以下のURLからお申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_lBdZ6ciNTriUjxK_ZSPkng - その他 内容が一部変更になる可能性があります。
- 締 切 令和4年6月16日(木)
- 問合せ 長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門
環境技術部 (担当:石坂、堀)
TEL: 0263-25-0997 (環境技術部) FAX: 0263-26-5350
-
人口減少と全世代型社会保障を考える講演会を開催します
長野県では、現在次期総合5か年計画の策定に向け、総合計画審議会などで議論を進めているところですが、人口減少への対応は重要な政策課題となっています。また、国においても、全世代型社会保障の議論が行われていますが、この度、その事務方トップの内閣官房参与(社会保障・人口問題)の山崎史郎氏をお招きし、人口減少と全世代型社会保障を考える講演会を開催しますので、奮ってご参加ください。
1 日時 令和4年6月30日(木) 13:30~15:30
2 場所 ホテルメトロポリタン長野3階浅間
3 講師 山崎史郎 氏
内閣官房参与(社会保障・人口問題)
内閣官房全世代型社会保障構築本部事務局総括事務局長
【講師プロフィール】
1954年、山口県生まれ。78年に東京大学法学部卒業後、厚生省(現・厚生労働省)入省。厚生省高齢者介護対策本部次長、内閣府政策統括官、内閣総理大臣秘書官、厚生労働省社会・援護局長、内閣官房地方創生総括官、駐リトアニア特命全権大使を歴任。その間、介護保険の立案から施行まで関わったほか、若者雇用対策、生活困窮者支援、少子化対策、地方創生などを担当。2021年9月、リトアニア政府から功績により外交スター勲章を授与。22年1月から現職。
4 開催内容(予定)
挨拶、講師紹介
ご講演 【演題】人口減少と全世代型社会保障について
(※)人口減少の動向や効果ある少子化対策、人口移動対策などに関してご講演いただきます。
質疑応答
5 対象者及び定員
行政職員、民間企業の方などどなたでも参加できます。【参加無料】150名
6 参加申込等
6月24日(金)までに、次のURLから電子申請によりお申し込みください。
(URL)https://s-kantan.jp/pref-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=22230(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
専用駐車場はありませんので、公共交通機関を利用の上、ご来場ください。