投稿者「システム管理」のアーカイブ

長野県プラス補助金(第2弾)が実施されます

県ではポストコロナにおける事業再構築を支援するため、「長野県プラス補助金(第2弾)」を実施します。
 県による上乗せ対象となる国補助金(枠)は第1弾とは異なりますので、詳細については下記のリンクからご確認ください。

※第1弾の交付要綱及び様式は、第2弾の実施に伴い、一部改正となります。
 令和4年4月1日以降にプラス補助金(第1弾)を申請する場合は、新様式をご使用ください。
 
様式等のダウンロードは以下からお願いします。
【プラス補助金(第1弾)】
 https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/kouzou-tenkan.html

【プラス補助金(第2弾)】
 https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/kouzou-tenkan2.html

【申請期間延長】長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金について 

令和4年2月15日(火)【消印有効】まで申請期間が延長されました。

長野市内の店舗・事務所等では引き続き感染防止対策を講じながら営業する必要があることから、感染防止対策を講じている事業者に対し、長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金(以下「補助金」という。)を交付し、係る経費について補助するものです。

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金チラシ

長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金チラシ [PDFファイル/809MB]

補助金申請においては、以下の補助金申請受付要領とQ&Aを必ず確認の上、ご申請ください。

「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金」申請受付要領 [PDFファイル/328KB]

よくある質問についてはこちら

「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金」Q&A [PDFファイル/634KB]

本補助金の対象要件や申請書類等につきましては、以下をクリックしてご覧ください。
長野市役所ホームページ「長野市店舗・事務所等感染防止対策補助金について」

支援金に関するお問い合わせ
 長野市 商工観光部 商工労働課 
 感染防止対策補助金担当
 電話番号:026-224-8379
 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日を除く)

信州SDGs アワード取組発表会 & SDGs 補助事業成果報告会が開催されます

県内企業・団体に よる SDGsへの取組事例発表がオンライン(Zoom)にて開催されます。

2022年 2 月 15 日 (火)14:00~16:40(受付開始13:50)
オンライン開催(Zoom) 参加費:無料 定員150名

●目的等
・「 SDGs (持続可能な開発目標 」は、気候変動や貧困や格差、紛争や人権侵害など、
 国内外で深刻化する課題を解決し、よりよい未来を目指す国際目標です。
?昨今、国・自治体、企業、市民の意識は、 SDGs が示す「 2030 年の世界のあるべき姿」
 の実現に向けて急速に動き出しています。企業が経営上のリスクを低減し、ビジネスチ
 ャンスを逃さないためには、そうした新しい社会の価値観や規範に適応することが不可欠です。
?本イベントでは、長野県内で SDGs 達成に資する優れた取組を行った信州 SDGs アワード
 受賞者 、及びSDGs 達成に資する製品・役務の開発・販路開拓に係る県の補助事業に取り組ん
 だ事業者より、その成果を発表いただき、SDGs をビジネスに活かして頂くためのヒントを提供
 します。
 長野県のプレスリリースは下記URLとなります。
 https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/220117press2.html 

●内容
<第一部>信州SDGs アワード取組発表会

開会   知事ビデオメッセージ

取組発表 
・発表企業(企業の部) 髙木建設株式会社
 テーマ 男性も、女性も、障がい者も、若手も、働き盛り世代も、高齢者も、
     多様な人財が活躍するダイバーシティ企業目指して
・発表団体(団体等の部) 国立大学法人信州大学工学部佐倉研究室
 テーマ まち畑プロジェクト

<第二部>SDGs 補助事業成果報告会~SDGs を中核とする経営価値向上支援事業~

・発表企業その1
 講師  株式会社イツミ 代表取締役社長 五味 淳 氏
 テーマ 環境配慮型アパレル工場向け衣類プレス機の販路開拓
・発表企業その2
 講師  コーデンシDH株式会社 代表取締役 牛山 俊樹 氏
 テーマ ユニバーサルデザインを配慮したサーマルシステム
     及びマルチ情報発信機の開発
・発表企業その3
 講師  サンエスシステムズ株式会社 マネージャー 奥本 浩司 氏
 テーマ 化学物質管理支援(つくる責任つかう責任)の拡大

●お申込み期限:
 2022 年 2 月 7 日 まで(定員になり次第受付終了)

●申込ページ
 URL https://ms-seminar.smktg.jp/public/seminar/view/14079

●リーフレット
信州SDGsアワード、成果報告会チラシ 2月15日
信州SDGsアワードpress 2月15日

県知事登壇SDGsイベント「地方創生サミット」が開催されます

長野県と包括連携協定を締結しており、登録企業でもある三井住友海上様が
SDGs・脱炭素・DXをテーマにした「地方創生サミット」を開催いたします。
パネルディスカッションには阿部知事が首長代表として出席します。
以下、詳細です。締切り迫っています。

●地方創生サミット 概要・プログラム
テーマ 地方創生サミット~SDGs・脱炭素・DXによって進化する「地方創生」の今~

日時:2022年2月8日(火) 13:00~17:00
内容:第1部
   基調講演1  講 師 内閣官房 地方創生総括官 髙原 剛氏
          テーマ 地方創生の展望
   基調講演2  講 師 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 蟹江憲史氏
          テーマ SDGs達成へ向けた現状と課題
   パネルディスカッション
          テーマ 地方創生を実現するこれからの自治体経営
              ~SDGs・脱炭素・DXによる進化~
          長野県知事 阿部守一氏
          東京大学未来ビジョン研究センター 高村ゆかり氏
          大学院大学至善館教授 枝廣淳子氏
          三井住友海上火災保険(株)取締役社長 舩曳真一郎氏
          慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 蟹江憲史氏   
   第2部 セッション1 「最先端の自治体」×「防災」
       セッション2 自治体DXの最先端
       セッション3 イノベーションによる地域活性化  

対象:・自治体関係者様(首長、幹部職員)
    ・地域金融機関様等、連携の協業先となる企業・団体のオブザーブ参加も可能です。

申込:添付案内チラシに掲載「地方創生サミット」ご案内チラシ
※受付期間:12月7日~1月25日(定員800名に達し次第締め切ります)
以下にアクセスし参加登録願います。
https://ms-seminar.smktg.jp/public/seminar/view/12957

開催形式:ウェビナー方式(フルリモート)

新型コロナウイルス感染症による 小学校休業等対応助成金について

長野市教育委員会から「長野市立小中学校の分散登校等実施に係る協力について(お願い)」と厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による 小学校休業等対応助成金について」のご案内です。

長野市立小中学校の分散登校等実施に係る協力について(お願い)
  • 分散登校等措置期間
    令和 4 年 1 月 26 日(水)~2 月 8 日(火)
    *2 月 9 日以降も継続する可能性があります。
  • 依 頼 事 項
    保護者である従業員の休暇取得しやすい環境整備
  • そ の 他
    分散登校以外にも状況により、急な休校や学年閉鎖となる場合もあります。重ねてご理解ご協力をお願いします。
  • 事業主の皆様へお願い
新型コロナウイルス感染症による 小学校休業等対応助成金について
令和3年8月1日から令和4年3月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた 事業主は助成金の対象となります︕ 事業主の皆さまには、この助成金を活用して有給の休暇制度を設けていただき、年休の有無にかかわらず利用できるようにすることで、保護者が希望に応じて休暇を取得できる環境を整えていただけるようお願いします。
【助成内容】有給休暇を取得した対象労働者に支払った賃金相当額×10/10 具体的には、対象労働者1人につき、対象労働者の日額換算賃金額※1×有給休暇の日数で算出した合計額を支給します。(日額上限額あり)

サイバーセキュリティ対策セミナーが開催されます

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、非常災害時の事業継続対応として、
多くの企業では「新しいワークスタイル」が急速に進行する一方で、新たなサイバー
リスクが顕在化、その手口や攻撃手法は高度化・巧妙化しており、深刻な影響をもた
らした事例が発生しています。
業務遂行上、デジタル化によるITの利活用が必要不可欠となっている一方で、サイバ
ー攻撃はもはや避けられないリスクとなっており、このような状況下でも事業活動を
継続するために、適切なセキュリティ対策が必要不可欠となっています。
本セミナーでは、サイバー攻撃の実態や想定される被害と、中小企業が事前に講じて
おくべきサイバー攻撃対策のポイント等を解説します。
定員が限られておりますので内容をご確認のうえ、お早目にお申込みください。
尚このセミナーにつきましては、三井住友海上火災保険(株)と共催し、運営します。

【開催内容】

日時 2022年2月1日(火)14時30分~16時00分
開催方法 WEB(ZOOM)
定員 100名
 
第1部 14時30分~15時15分
    講 師 長野県警察本部 生活安全部サイバー犯罪捜査課
        課長補佐 中嶋利文氏
    テーマ サイバー犯罪の流行手口と対策
        ・サイバー犯罪の現状
        ・個人や企業がサイバー犯罪に巻き込まれる事例の紹介
        ・サイバー犯罪の流行手口と被害防止対策の紹介サイバー犯罪の現状
第2部 15時15分~15時45分
    講 師 MS&ADインターリスク総研株式会社
        新領域開発部サイバーリスク室 室長 岡田智之氏   
    テーマ サイバーリスク対策のポイント
        ・「改正個人情報保護法」の影響
        ・保険によるリスクファイナンスの効果
        ・サイバーリスクに対する弊社の様々な施策
第3部 15時45分~16時00分
    説明者 三井住友海上火災保険株式会社
        営業推進部 部長 藤井宏治氏
テーマ サイバー被害に対する保険の効果
        ・「改正個人情報保護法」の影響
        ・保険によるリスクファイナンスの効果
        ・サイバーリスクに対する弊社の様々な施策
【申込方法】
以下のURLよりご登録ください。
zoom認識コード(登録画面で必要) ACM66
https://zoom.us/webinar/register/WN_j0cjJnmQRdSjFE-DKGlrEg

第37回長野県伝統工芸品展及び第1回新作展の開催中止について

令和4年1月19日(水)より松本市・井上百貨店にて開催予定の「第37回長野県伝統工芸品展」及び「第1回新作展」につきまして来週から開催できるよう努力を重ねてまいりましたが、当協議会、長野県、長野県中小企業団体中央会、井上百貨店と最終的に開催するかどうか協議をさせてもらった結果、長野県内の新型コロナウイルス感染症の感染者が過去最高となり急激な増加傾向にあること、一部の出展予定者の参加見合わせ等の状況を総合的に判断し、参加者とお客様等の安全・安心も考慮させてもらい、急遽「第37回長野県伝統工芸品展」と「第1回新作展」の開催を中止させていただくことなりました

直前のご連絡となり、皆様方にご迷惑をおかけいたしますが、ご事情をご理解いただければ有難いと存じます。
 次回開催につきましては、長野県内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況の様子を考慮し、役員会等で開催時期、事業内容の見直しも含め検討し、皆さんと相談させていただきながら、開催に向けて努力していきたいと考えておりますので宜しくお願い致します。

■問合せ先
長野県伝統工芸品産業振興協議会
事務局:長野県中小企業団体中央会 
連携開発部 土屋、松田、緩詰
TEL:026-228-1171   FAX:026-228-1184

第37回長野県伝統工芸品展開催のお知らせ

令和4年1月19日(水)から松本市井上百貨店本店7階大ホールにて「第37回長野県伝統工芸品展」が開催されます。
コロナウィルス感染拡大により昨年は開催できなかったため今回はコロナウィルス感染対策を徹底して25日(火)まで開催されます。
開催期間中は毎回好評の「信州の伝統的工芸品の職人による『本格的実演』」や「中野土雛の職人による実演」が行われ、同時開催として長野県の伝統工芸品産地としての奥深さを活かし、現代の生活に合った新しいものを作っていこうとする姿勢を表現した「第1回新作展」も開催されます。 新作の大賞および優秀賞作品が展示されますのでこちらもぜひご覧ください。

コロナウィルス感染対策のためご協力ください。

  1. 会場ではマスクの着用をお願いします。また、入口にて手指消毒、検温のご協力をお願いします。発熱、風邪等の症状がある方は来場をご遠慮ください。
  2. 新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況によっては急遽中止となる場合があります。
  3. 状況により一部の伝統工芸品の出展、実演が中止となる場合があります。