マイナンバー制度がはじまります

マイナンバー制度とは、複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報であることの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民によって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤(インフラ)です。

mn_logo_b

 

マイナンバーキャラクター「マイナちゃん」
出展:内閣官房 マイナンバーホームページ

 

特定個人情報の適切な取扱いに関するガイドライン(事業者編)ができあがりました。

ものづくり補助金1次公募が始まりました

国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関等と連携して、革新的な設備投資やサービス・試作品の開発を行う中小企業を支援します。

公募期間
・ 受付開始:平成27年2月13日(金)
・ 締   切:平成27年5月 8日(金)〔当日消印有効〕
※ 申請は電子申請、または長野県地域事務局宛に郵送下さいますようお願いいたします。

詳細はものづくりのサイトよりご覧ください。

(申請書受付先・お問合せ先)

【長野県地域事務局】
長野県中小企業団体中央会
住  所  〒380-0936 長野市岡田町131-10 長野県中小企業会館4F
電話番号   026-228-1171(代表)  026-228-1206(直通) 0266-52-3998(南信)

オリジナル作品が作れるワークショップ体験~信州の伝統的工芸品

workshop第30回長野県伝統工芸品展の企画「伝統工芸品の製作を体験できるワークショップ」のタイムテーブルが完成しました。
詳細につきましてはこちらからダウンロードしてください。

開催期間:2015 2月20日(金)~25日(水)
場  所:松本市 井上百貨店7階催事場

小学生はワークショップ参加が無料です!
伝統工芸品の製作を体験できるワークショップタイムテーブル

きらり企業セレクション20が発行されました

H26KIRARI20 これから就活をはじめる学生さんに、これからの就活に役立てていただきたい、そして地元企業で活躍する人財になっていただきたいという想いを込めて、長野県中央会では「地域密着きらり企業セレクション20」を発行しました。

県内の魅力ある企業の紹介だけではなく、実際に訪問し「働きがい」・「雰囲気」・「将来性」の3つの視点から感じた魅力などが掲載されています。
冊子を希望される方はお手数ですが人材確保定着支援事業 西條または西村までお問い合わせください。
電話:026-228-1171

 

第30回長野県伝統工芸品展~おかげさまで30周年~を開催します

第30回長野県伝統工芸品展のパンフレットが出来上がりました。
30th_Nagano_traditional_art_crafts_exhibition
2015年2月20日(金)~2月25日(水)
10:00~19:00 最終日25日は17:00終了予定
【会場場所】
井上百貨店本館7F催事場 松本市深志2-3-1
・伝統技術の実演コーナー  ・信州の伝統的工芸品展示販売
新たに県知事指定伝統的工芸品に指定された飯田水引、松代焼も
出展されます。
【同時開催 特別企画展】
「リ・ボーン ~生まれ変わる工芸品~」
「伝統工芸品体験とワークショップ」(小学生参加無料)

ダウンロードはこちらから

銀座NAGANOで「信州そばスタイル」開催!

2月28日(土)~3月3日(火)銀座NAGANOにおいて信州の伝統的工芸品による「そばの道具とそばの器」などの展示・販売を行い、信州そば(乾麵)の美味しい食べ方をお伝えします。また、南木曽の「ろくろ細工」の製作体験もできます。

信州そば(乾麵)の美味しい食べ方
期間 2月28日(土)~3月2日(月)
時間 プログラム1 11:30~12:30 プログラム2 12:30~13:30
定員 各10名
参加費 1,000円(そば・猪口・箸付き)
参加申込
長野県中小企業団体中央会(026-228-1171)にお電話でお申し込みください。
(平日のみ受付)

南木曽ろくろの製作体験(当日受付)
期間 2月28日(土)~3月3日(火)
時間 10:30~11:30
14:00~16:00(3月3日は13:00~16:00) 17:00~18:00(3月3日は開催なし)
参加費 無料

銀座NAGANOイベント情報

信州の手しごと博覧会のパンフレットができました

長野県内の伝統的工芸品、地場産業製品、クラフト製品、工芸作家作品などが展示される「信州の手しごと博覧会」のパンフレットが完成しました。
Handicraft_exposition_of_Shinshu
開催期間:2015年2月13日(金)~2月18日(水)
時  間:10:00~19:00
最終日18日は17:00終了予定
会場場所:ながの東急百貨店新館シェルシェ5F
長野市南千歳1-1-1

ダウンロードはこちらから(PDF)
信州の手しごと博覧会パンフレット

魅力がきらり~県内中小企業の最前線Part2公開のお知らせ

2014年8月にabn長野朝日放送で放映された魅力がきらり~県内中小企業の最前線の第2作目です。本動画は2014年12月20日に放送されたものです。訪問インタビューは㈱たまゆら、㈱長野ダイハツモータースの2社にご協力いただきました。他にも合同就職面接会の様子や、インターンシップの様子、本事業実行委員会委員長 市川浩一郎氏(不二越機械工業㈱社長)のインタビューも収録されています。

消防団活動へのご理解・ご協力のお願い

消防団は、「地域防災の要」として、災害対応、消火、救助、捜索等の緊急時の活動をはじめ、防火の呼びかけ、地域の巡視など、地域の安全を守るためにさまざまな活動を行っています。
しかし、県内の消防団員は約3万5千人で、10年前に比べて約1割減少しています。また、約8割がサラリーマン団員となっています。消防団を持続的に維持し、活動を活性化していくためには事業所の皆さまの「消防団活動へのご理解とご協力」が必要です。
shobo20140107
市町村が定める認定基準に基づき「消防団協力事業所」の認定を受けると、表示証が交付されます。また、県では消防団協力事業所に対しさまざまな優遇措置を行っています。
消防団協力事業所への優遇措置
詳しくは下記リーフレットまたは長野県ホームページをご覧ください。
長野県ホームページ
消防団活動へのご理解・ご協力のお願い

お問合せ先
長野県危機管理部消防課消防係
TEL:026-235-7182(直通)
または事業所所在地の市町村消防団担当課

第8回消費財マーケティングセミナー開催のお知らせ

長野県中小企業振興センターでは、第8回消費財マーケティングセミナーを開催します。
マーケティングセミナー8

日  時:平成 27 年 1 月 29 日(木)
13:00~16:00
会  場:キッセイ文化ホール
    (長野県松本文化会館)
対  象:長野県内の中小企業経営者及び管理職・個人事業主・行政機関商工農政担当者等
参 加 費:無料 定員:150 名
    (事前申込による先着順)
申込期限:1 月 26 日までに下記案内書に必要事項をご記入の上、お申込みください。

消費財マーケティングセミナー開催案内

お問合せ先:
公益財団法人長野県中小企業振興センター
マーケティング支援センター 販路開拓支援部
担当:大給(おぎゅう)
電話 026-227-5013