【長野労働局からのお知らせ】
平成5年度から政府全体の取組みとして例年6月を「外国人雇用啓発月間」に位置付け、長野労働局に置きましても、月間中に外国人雇用に係る留意点に関し、事業主、事業主団体等をはじめ広く国民一般に一層の理解と協力を求めることを目的に啓発指導に取り組んでおります。外国人
詳細につきましては、厚生労働省HPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39631.html
【長野労働局からのお知らせ】
平成5年度から政府全体の取組みとして例年6月を「外国人雇用啓発月間」に位置付け、長野労働局に置きましても、月間中に外国人雇用に係る留意点に関し、事業主、事業主団体等をはじめ広く国民一般に一層の理解と協力を求めることを目的に啓発指導に取り組んでおります。外国人
詳細につきましては、厚生労働省HPをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39631.html
【長野労働局からのお知らせ】
厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。
令和6年度の「全国安全週間」スローガン
「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」
今年で97回目となる全国安全週間は、労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と、職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的としています。
これまで、事業場では、労使が協調して労働災害防止対策が展開されてきました。この努力により労働災害は長期的には減少しておりますが、令和5年の労働災害については、死亡災害は前年を下回る見込みであるものの、休業4日以上の死傷災害は前年を上回る見込みであり、近年、増加傾向に歯止めがかからない状況となっています。
特に、転倒や腰痛といった労働者の作業行動に起因する死傷災害、墜落・転落などの死亡災害が依然として後を絶たない状況にあります。
また、労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場環境を築くためには、令和5年3月に策定された第14次労働災害防止計画に基づく施策を着実に推進するための不断の努力が必要であり、計画年次2年目となる令和6年度においても、労使一丸となった取組が求められます。
そのため、令和6年度は、「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」のスローガンの下、全国安全週間を実施することとしました。
厚生労働省では、7月1日(月)から7日(日)までを「全国安全週間」、6月1日(土)から30日(日)までを準備期間として、各職場における巡視やスローガンの掲示、労働安全に関する講習会の開催など、さまざまな取組を実施します。
詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39684.html
令和5年8月31日 業務改善助成金が以下のとおり拡充されました。
・対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内から
50円以内に拡大
・事業場規模50人未満の事業者について、賃金引上げ後の申請を可能とする
・事業場内最低賃金額に応じて設けた助成率の区分を30円引き上げる
詳細については、下記ホームページをご覧下さい。(厚生労働省)
問い合わせ 長野労働局 雇用環境・均等室 026-223-0560
▶(A4印刷用リーフレット)業務改善助成金のご案内[1.2MB]
▶(A3印刷用リーフレット)業務改善助成金のご案内[1.3MB]
9月末に期限を迎える雇用調整助成金の特例措置、緊急雇用安定助成金、新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金(以下「雇用調整助成金の特例措置等」という。)について、令和2年1月24日から6月30日までに判定基礎期間の初日がある休業については、申請期限を9月30日まで延長、雇用調整助成金の特例措置等を12月末まで延長します。
雇用調整助成金の申請手続は、事業所の所在地を管轄する都道府県労働局またはハローワークで受け付けています。郵送での申請も受け付けています。
問合せ先
長野労働局 職業安定部 職業安定課
TEL:026-226-0865 FAX:026-226-0157
業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。 生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。
「業務改善助成金」のご案内 リーフレット申請期限:令和3年1月29日
コース区分 | 引上げ額 | 引上げる 労働者数 | 助成 上限額 | 助成対象事業場 | 助成率 |
---|---|---|---|---|---|
25円コース | 25円以上 | 1人 | 25万円 | 以下の2つの要件を満たす事業場 ・事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内 ・事業場規模100人以下 | 【事業場内最低賃金850円未満】 4/5(※2) 生産性要件を満たした場合は 9/10(※1) |
2~3人 | 40万円 | ||||
4~6人 | 60万円 | ||||
7人以上 | 80万円 | ||||
30円コース | 30円以上 | 1人 | 30万円 | 【事業場内最低賃金850円未満】 4/5(※2) 生産性要件を満たした場合は 9/10(※1) 【事業場内最低賃金850円以上】 3/4(※2) 生産性要件を満たした場合は 4/5(※1) |
|
2~3人 | 50万円 | ||||
4~6人 | 70万円 | ||||
7人以上 | 100万円 | ||||
60円コース | 60円以上 | 1人 | 60万円 | ||
2~3人 | 90万円 | ||||
4~6人 | 150万円 | ||||
7人以上 | 230万円 | ||||
90円コース | 90円以上 | 1人 | 90万円 | ||
2~3人 | 150万円 | ||||
4~6人 | 270万円 | ||||
7人以上 | 450万円 |
問合せ先
長野労働局雇用環境・均等室 TEL:026-223-0560
長野労働局では、令和元年の長野県内における労働災害発生状況について過去10年で最多の平成30年に引き続き高水準であり、極めて憂慮すべき状況であると公表しました。
令和元年の長野県内における労働災害発生状況
~労働災害による死傷者数は過去10年で最多の平成30年に引き続き高水準~
企業のトップ自らが、企業内における労働災害防止に向けた方針表明を行うとともに、設備・体制等の再確認、安全衛生教育の推進等ついて指示を行うようにお願いします。
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(平成30年法律第71号)による改正後の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(昭和60年法律第88号。以下「法」という。)が企業規模に関わりなく令和2年4月1日から施行されます。
派遣元事業主は、派遣労働者の公正な待遇を確保するため、派遣先に雇用される通常の労働者との間で不合理な待遇の禁止等に係る措置を講じること等とされており、今後施行に向けて派遣元事業主との契約交渉が本格化していくことが想定されます。
スムーズな施行に向け、改めて特段の御配慮を賜りますようお願い申し上げます。
詳細につきましては派遣先の皆さまへ(同一労働同一賃金)、派遣先の皆さまへをご覧ください。
現在、政府全体で行政手続コスト(行政手続に要する事業者の作業時間)を削減するため、電子申請の利用促進を図っており、当該取組の一環として、特定の法人の事業所が社会保険・労働保険に関する一部の手続を行う場合には、必ず電子申請で行っていただくこととなりました。
リーフレットダウンロード
厚生労働省では、人材の確保・定着に向けた「魅力ある職場づくり」に取り組む事業主の皆さまを対象とした「人材確保等支援助成金」を提供しています。
これらの助成金を受ける際は、都道府県労働局に計画書を提出し、認定を受けた上で、各コースが規定する要件を満たす必要があります。要件の詳細や申請先などについては、長野労働局労働局職業安定部職業対策課(助成金センター)までお問い合わせください。
問い合わせ先
長野労働局労働局職業安定部職業対策課
TEL:026-226-0866
令和2年6月から労働施策総合推進法の改正により事業主にパワーハラスメント防止対策が義務付けられます。(一部事項について中小企業は令和4年4月から義務化)
また、均等法・育児休業法に基づくハラスメント防止対策が法改正により一部強化されることや、女性活躍推進法の改正により事業主の取り組むべき事項が追加・変更されることについて長野労働局では下記の日時に県内4か所にて改正法説明会を開催します。
会場名 | 日時 | 場所 | 定員 |
---|---|---|---|
中信会場 | 令和2年2月18日(火) | 松本市音楽文化ホール (ザ・ハーモニーホール) | 690人 |
東信会場 | 令和2年2月20日(木) | 上田市交流文化芸術センター (サントミューゼ) | 1000人 |
南信会場 | 令和2年2月21日(金) | 長野県伊那文化会館 | 430人 |
北信会場 | 令和2年2月27日(木) | 長野市芸術館 | 1290人 |
申し込み方法
参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上FAXまたは郵送にて長野労働局雇用環境・均等室までお申し込みください。
申込締切は2月13日(木)ですが、定員に達した場合は事前に締切させていただく場合があります。
問い合わせ先
長野労働局雇用環境・均等室
TEL:026-227-0125 FAX:026-227-0126