研修のねらい
今まで見過ごされ、捨てられたものが資源として、価値を持ち、宝となる可能性があります。
資源循環経済(サーキュラーエコノミー)の考え方は、資源調達コストの高騰・確保の難しさに直面する中小企業の課題解決から新たなビジネスモデルのもと価値創造経営への転換を図るチャンスとなります。
研修の特長
- SDGsを実践するサーキュラーエコノミーについて、その考え方の基本が学べます。
- 中小企業の実践例をもとに、これまで見過ごされたものから、“宝”を見つける視点が学べます。
- ビジネスモデルを変革し、時代を先取りする企業価値創造経営を目指します。
カリキュラム
11月22日(火曜)
オリエンテーション
講師:【講演1】梅田 靖 東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
【講演2】中台 澄之 (株)ナカダイホールディングス 代表取締役
環境政策の最新情報とともにこれからのものづくりとビジネスモデルの変革をとらえる
テレビ東京「ガイアの夜明け」に登場。”ゴミを宝にかえる、町工場のすごい技術“。
講師:梅田 靖 東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
中台 澄之 (株)ナカダイホールディングス 代表取締役
知の共有とブラッシュアップ
レジリエントな循環システムの再構築。中長期的な競争力確保。未来をデザインする。
修了証書の授与
講師プロフィール
梅田 靖(うめだ やすし)
東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授
中台 澄之(なかだい すみゆき)
(株)ナカダイホールディングス 代表取締役
備考
※宿泊場所のご用意をしておりませんので、各自ご手配いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修課
- Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777

