令和3年5月・6月の雇用調整助成金について、一部内容を変更した上で延長され、緊急事態措置及びまん延防止等重点措置に係る特例が設けられています。
詳細につきましては以下のリーフレットをクリックしてご確認ください。
上伊那圏域については、5月14日に感染警戒レベルを4に引き上げたほか、5月20日には、とりわけ感染の拡大が顕著な伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村(以下「5市町村」という。)の感染警戒レベルを5に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出し、県としての感染症対策を強化しているところです。
しかしながら、飲食の機会を起因とする陽性者が継続して確認されており、今後の感染拡大が懸念される状況であることから、感染の連鎖を未然に防ぎ、上伊那圏域におけるこれ以上の感染拡大を封じ込めるため、伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村において追加の対策を講じることとします。
(住民及び来訪者への協力要請)
(事業者への協力要請等)
種類 | 区分 | 要請の内容 |
接待を伴う飲食店、飲食店 (酒類の提供を行うものに限る) (特措法施行令第11条第1項第11号に該当する施設) |
ガイドライン非遵守 | 休業 |
ガイドライン遵守 |
営業時間短縮 (5時~20時) |
|
飲食店等 (酒類の提供を行うものに限る) (特措法施行令第11条第1項第14号に該当する施設) |
ー |
営業時間短縮 (5時~20時) |
※漫画喫茶、インターネットカフェは対象外です。
(事業者への支援)
(集中的な検査の実施)
3月中旬以降急速に増加した本県の新規陽性者数は、4月16日時点の1週間の315人(人口10万人当たり15.46人)をピークに減少に転じ、5月5日には159人(人口10万人当たり7.80人)まで減少したものの、大型連休を境に再び増加に転じ、直近1週間では272人(人口10万人当たり13.35人)となっています。
また、従来株よりも感染しやすく、重症化しやすい可能性が指摘されている変異株への置き換わりが県内においても急速に進んでおり、5月10日から16日にかけて実施したスクリーニング検査における変異株陽性者の割合は8割を超えています。
このような状況を背景に、県内各圏域においても新規陽性者数が増加しており、10圏域中7圏域が感染警戒レベル4以上となっています。また、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象区域が相次いで追加されるなど、全国的にも感染の拡大が継続している地域がある中、本県におけるこれ以上の感染拡大を食い止めるためには、感染状況が比較的落ち着いている圏域も含め、全県で統一的にレベル4相当の強い対策を講じる必要があります。
このため、全圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ(既にレベル4以上の圏域を除く。)、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します。
(県民の皆様への協力要請)
(事業者の皆様への協力要請)
(積極的な検査等の実施、きめ細かな情報発信)
県内にお住まいの方、訪問される方、事業者等の皆様は、「『医療警報』発出中、特にお願いしたいこと」に沿った対応を徹底するとともに、「やっているつもりは要注意」の内容を今一度確認してください。
経済産業省では、2021年の4月以降に実施される緊急事態措置又は、まん延防止等重点措置に伴う、「飲食店の休業・時短営業」や「外出自粛等」の影響により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に対して、「緊急事態措置又はまん延防止等重点措置の影響緩和に係る月次支援金」(月次支援金)を給付します。
給付要件は一時支援金とほぼ同一で、要件を満たしていれば業種や所在地を問わず給付対象となり得ますので、県内事業者の皆様も以下のリンク(経済産業省HP)及びリーフレットから、詳細をご確認ください。
本会も登録確認機関ですので、申請を希望される会員の皆様は、ぜひご相談ください。
【月次支援金(経済産業省HP)】https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
上伊那圏域においては、5月14日に感染警戒レベルを4に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出し、県としての感染症対策を強化しているところです。しかし、上伊那圏域における直近1週間(5月13日~19日)の人口10万人当たり新規陽性者数は22.27人(陽性者数40人、うち伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村(以下「5市町村」という。)38人)と、その前週の7.79人(陽性者数14人、すべて5市町村)、前々週の3.89人(陽性者数7人、すべて5市町村)を上回って推移しており、感染の拡大に歯止めがかかっていません。また、感染経路不明の事例が多数確認されるなどリスクの高い事例がみられるほか、直近(5月13日~19日)の変異株スクリーニング検査において12人中11人が陽性となるなど、変異株への置き換わりが急速に進んでいます。
全県に目を向けると、直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数は13.35人(陽性者数272人)となっているほか、受入可能病床数に対する入院者の実質的な割合は40.1%と、4月8日に発出した「医療警報」の目安の25%を大幅に超過し、「医療非常事態宣言」の目安である50%に迫りつつあります。
県としては、医療機関に対する受入病床拡充の依頼や、新たな宿泊療養施設の開設準備等により、全県における陽性者の受入体制の強化に努めていますが、上伊那圏域における感染がさらに拡大すれば、全県の医療提供体制にも大きな影響を及ぼしかねません。
このため、現在レベル4として特別警報Ⅰを発出している上伊那圏域において、とりわけ感染の拡大が顕著な伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村について、6月5日までの間、感染警戒レベルを5に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出します。
(住民及び来訪者への協力要請)
(事業者等への協力要請)
(事業者への支援、積極的な検査の実施等)
新型コロナウイルス感染症をきっかけとして差別や誹謗中傷が生まれ、苦しんでいる人がいます。また、誹謗中傷をおそれるあまりに受診をためらうことは、重症化のリスクを高めるほか、さらなる感染の拡大を招きかねません。
県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち「支えあい」の輪を広げ、みんなで乗り越えていきましょう。
伊那市、駒ケ根市、箕輪町、南箕輪村及び宮田村の感染警戒レベルを5に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出します(PDF:1,434KB)
新型コロナウイルス感染が広がる中、将来の宿泊需要を確保し、宿泊事業者等の事業の継続を支援するため、宿泊旅行に使えるプレミアム付き前売券を宿泊施設又は旅行会社が販売し、観光地で使える観光クーポンをセットで提供する「信州の宿 県民応援前売割」事業を実施しています。
ついては、観光クーポンをご利用いただける事業者を5月18日(火曜日)から募集開始いたします。
電子申請(https://tabi-susume.com/kanko-shinsei/)又は様式提出による申込(提出先:FAX 026-263-0076)
※様式は、専用ホームページ(https://tabi-susume.com/advance/)からダウンロードしてください。
令和3年5月18日(火曜日)から5月26日(水曜日)まで
5月26日(水曜日)17時までに事務局で受け付けた対象事業者について、5月31日(月曜日)中に専用ホームページに施設一覧を掲載いたします。
※5月26日(水曜日)17時以降の申請につきましては、6月1日以降で随時、施設一覧に掲載します。
「信州版 新たな旅のすゝめ」宿泊割 観光クーポン事務局
〒381-0038
長野県長野市東和田857-1 信州名鉄長野ビル3F
TEL 026-263-0056(観光クーポン専用)
FAX 026-263-0076
E-mail shinshu-maeuri@media-ps.co.jp
※こちらは観光クーポン専用事務局で、プレミアム付き前売券の事務局とは異なりますので、ご注意ください。
事業の詳細について、下記URLの専用ホームページを必ずご確認ください。
https://tabi-susume.com/advance/
関連資料
北信圏域については、4月14日に感染警戒レベルを4に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出しましたが、その後、感染状況が一定程度落ち着きを見せたことから、5月10日に感染警戒レベルを3とし「新型コロナウイルス警報」に切り替えたところです。
しかし、その後新規陽性者数は再び増加し、直近1週間(5月10日~16日)では17人となっています。
これは、県独自の感染警戒レベルにおいて、圏域をレベル4に引き上げる目安となる基準に該当し、また、複数の感染経路不明な事例などのリスクの高い事例が発生しており、「感染が拡大しつつあり、特に警戒が必要な状態」であると認められます。
したがって、北信圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出します。
(県民の皆様への協力要請)
(事業者の皆様への協力要請)
(積極的な検査等の実施)
北信圏域にお住まいの皆様、訪問される皆様、事業者の皆様は、感染拡大地域との不要不急の往来をできるだけ控えることなど、「『医療警報』発出中、特にお願いしたいこと」に沿った対応を徹底してください。
新型コロナウイルス感染症をきっかけとして差別や誹謗中傷が生まれ、苦しんでいる人がいます。また、誹謗中傷をおそれるあまりに受診をためらうことは、重症化のリスクを高めるほか、さらなる感染の拡大を招きかねません。
県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち「支えあい」の輪を広げ、みんなで乗り越えていきましょう。
県では、市町村等と連携してまん延防止のための対策や医療提供体制及び検査体制の充実を一層推進するとともに、県民の皆様への働きかけを徹底してまいります。
県民皆で力を合わせこの難局を乗り越えていきましょう。
(県民の皆様への協力要請)
(事業者の皆様への協力要請)
(積極的な検査等の実施)
上田・上伊那圏域にお住まいの皆様、訪問される皆様、事業者の皆様は、感染拡大地域との不要不急の往来をできるだけ控えることなど、「『医療警報』発出中、特にお願いしたいこと」に沿った対応を徹底してください。
新型コロナウイルス感染症をきっかけとして差別や誹謗中傷が生まれ、苦しんでいる人がいます。また、誹謗中傷をおそれるあまりに受診をためらうことは、重症化のリスクを高めるほか、さらなる感染の拡大を招きかねません。
県民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち「支えあい」の輪を広げ、みんなで乗り越えていきましょう。
県では、市町村等と連携してまん延防止のための対策や医療提供体制及び検査体制の充実を一層推進するとともに、県民の皆様への働きかけを徹底してまいります。
県民皆で力を合わせこの難局を乗り越えていきましょう。
感染しやすく、重症化しやすい可能性が指摘されている変異株が県内においても5割を超えて確認されるなど、従来株からの置き換わりが進んでいます。また、改めて緊急事態宣言が発出されるなど、全国的な感染の拡大は継続しています。
このような厳しい状況下ではありますが、県としては、医療提供体制への負荷を下げ、社会経済活動を段階的に回復させることを目指し、県民の皆様とともに目標を掲げて全力で取り組みます。
県民の皆様におかれましても、改めて、次の点にご協力をお願いします。
上伊那圏域及び北信圏域については、直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数が10.0人を超え、感染拡大のリスクが高まっていると認められたことから、上伊那圏域については4月13日に、北信圏域については4月14日に感染警戒レベルを4に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出しました。
レベル4への引上げから14日間以上経過し、上伊那圏においては直近1週間(5月3日~9日)の新規陽性者数が4人、人口10万人当たり2.22人、北信圏域においては同期間の新規陽性者数が8人、人口10万人当たり9.73人といずれもレベル4の基準を下回っており、感染拡大のリスクが低下したと認められることから、両圏域の感染警戒レベルを4から3とし、「特別警報Ⅰ」から「警報」に切り替えます。