募集」カテゴリーアーカイブ

信州あいサポート運動に参加しましょう!

様々な障がいの特性や障がいのある方が困っていること、そしてそれぞれに必要な配慮を理解し、日常生活でちょっとした配慮を実践していく『あいサポーター』の活動を通じて、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)をみなさんと一緒につくっていく運動です。マーク黒縁          あいサポートマーク(あいサポート運動シンボルマーク)

誰でもあいサポーターになることができます。次のいずれかの方法で、「あいサポートバッジ」と「障がいの特性や必要な配慮等をまとめたパンフレット」を受け取ります。

1研修会、講演会、イベント等であいサポート運動の説明を受ける。

2「あいサポートバッジ等交付申込書(PDF:42KB)」(WORD版(ワード:42KB))を提出する。

あいサポート運動は、平成21年11月鳥取県、平成23年4月島根県、平成23年10月広島県、平成25年8月奈良県、平成25年9月長野県でスタートし、連携して取り組んでいます。多くのみなさんの賛同を得て、あいサポーターの輪が広がっています。

問い合わせ先
長野県健康福祉部障がい者支援課
電話番号:026-235-7108 ファックス:026-234-2369

「信州あったかシェアスポット・イベント」を募集します

本県では、冬の節電・省エネ運動の一環として、電力需要が高まる9時から11時及び17時から19時の時間帯を中心に、県民の方が暖かく快適に利用できる施設や場所、行事を広く募集し、その利用を促すことによって社会全体としての節電・省エネを図るとともに、地域経済の活性化にも繋げる取組「信州あったかシェア事業」を下記のとおり実施します。

 

1 募集期間   
  随時
2 対象となる施設・場所、行事等   
 冬季の電力需要が高まる9時から11時及び17時から19時を中心に 県民の方が暖かく快適に利用できる施設・場所及び県民の方が集まれる行事 (詳細は、実施要綱等をご覧ください)  
※なお、昨年度あったかシェアスポットにご登録いただいた施設・場所は辞退のお申し出がない限り継続登録とさせていただいておりますのでご留意願います。
3 応募方法   
 登録申込書(「施設・場所」については様式1、「行事・イベント」については様式2)に必要事項を記載の上、担当までお送りください。
○要綱・様式等につきましては、以下のURLをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/kurashi/ondanka/setsuden/share.html

問合せ先
長野県環境部環境エネルギー課 
電 話 026-235-7209(内線 2730)

デザインセミナー「産業機械とデザイン」開催のお知らせ

長野県デザイン振興協会 育成部会主催でデザインセミナーを開催いたします。
本セミナーは前NECデザインセンター長で現在、東京藝術大学大学院・准教授の山崎宜由氏をお招きして、長野県の主要産業の一つである精密機械などの産業機械に焦点を当て、産業機械のデザインの必要性やデザイン開発の実例についてお話いただきます。 当日はオリオン機械株式会社様のご好意で、セミナー会場のご提供を賜り、また工場見学もさせていただけることになりました。 会員でない方の参加も大歓迎ですので、お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。

育成部会主催「デザインセミナー『産業機械とデザイン』」

・日時:2018年11月16日(金)
     14:00~ オリオン機械様 工場見学(受付13:30~)
     15:00~ デザインセミナー(受付14:30~)
     18:30~ 長野市内に場所を移して懇親会

・場所:オリオン機械株式会社 本社 大会議室
     長野県須坂市大字幸高246

・参加費:工場見学・セミナー無料   懇親会 5,000円/人

・申込先:オリオン機械株式会社 デザインG 相沢様 
     Aizawa-takashi★orionkikai.co.jp
     (メール送信時には★を@に代えてください)

・応募締切り:2018年11月9日(金)

詳細、申込用紙はこちらをご覧ください。

問合せ先
〒380-0838
長野市県町584番地  長野県経営者協会会館内
Tel:026-238-6360 Fax:026-238-6442

長野県男女共同参画推進県民大会が開催されます

長野県男女共同参画推進県民会議及び長野県では、男女共同参画社会づくりへの県民の気運を一層高め、自発的・自主的な活動の促進を図るとともに、男女ともに、その希望に応じて、多様な生き方・働き方を実現できるゆとりある豊かな信州暮らしの創造に向けて、飯綱町と飯綱町教育委員会との共催により、下記のとおり長野県男女共同参画推進県民大会を開催します。

日 時:平成30年11月4日(日) 午後0時50分から午後4時まで
場 所:飯綱町民会館  (上水内郡飯綱町大字牟礼1989番地)
入場料:無料

プレスリリース資料(PDF:701KB)
チラシ(PDF:1,164KB)

詳細につきましては県のサイトをご覧ください。

問合せ先
県民文化部 人権・男女共同参画課 男女共同参画係
TEL.026-235-7102(直通)

地域経済活性化シンポジウム開催のお知らせ

日本政策金融公庫は、地域経済を支える中小企業・小規模事業者および農林漁業者などの活力発揮を支援し、地域経済の発展、地方創生推進につながることを目的として、全国7ブロックでシンポジウムを開催します。

日  時:2018年10月29日(月)13:30~16:30
会  場:ホテルメトロポリタン長野2階千曲
参 加 料:無料(定員 先着150名様)
応募方法:応募受付ホームページより申し込みください

問合せ先:地域経済活性化シンポジウム運営事務局
     TEL:03-6432-4547(受付時間10:00~17:00 土日祝日除く)

「信州サービス産業レベルアップ研修会」が開催されます

県では今年度より、信州の魅力、強みを活かした高付加価値型のサービスを提供できる体制を構築し、稼げる観光地域づくりにつなげていくため、
観光サービス業に携わる皆様を対象とした「信州サービス産業レベルアップ研修会」を、安曇野市にて10月22日に開催します。

開催日時:平成30年10月22日(月曜日) 
                   13時30分から16時55分まで
場  所:安曇野庁舎 講堂
申込方法:別紙「参加申込書」をダウンロードのうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。
送り先 :長野県観光部観光誘客課 赤羽あて 
FAX:026-235-7257  Mail:kankoshin@pref.nagano.lg.jp

省エネ診断受診事業所を募集しています

長野県環境部では今年度より中小規模事業者における省エネ対策を支援するため無料の省エネ診断を実施しています。
県HP:https://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/chusho-shoene.html

【省エネ診断のメリット】

  • 経費のムダに気付く → 経営改善につながります。
  • 電気やガスの使用量を見える化 → 経営者、従業員の意識が変わります。
  • 専門家からのアドバイス → 設備改修のコツ、補助金の情報がわかります。
  • 温室効果ガスの削減 → 環境への貢献をPRできます。

申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、FAX又は電子メールにてお申し込みください。
FAX:026-235-7491 E-mail:ondankataisaku@pref.nagano.lg.jp

問合せ先
環境部環境エネルギー課
電話番号:026-235-7022  FAX:026-235-7491

「平成30年度産業廃棄物3R実践講習会」が開催されます

県では産業廃棄物の発生抑制や資源化の一層の推進を目指す企業等への情報提供を目的として、平成30年度産業廃棄物3R実践講習会を下記の日時に開催します。 

長野県のサイトはこちらからご覧になれます。

1 開催日時

平成30年11月7日(水曜日) 13時30分~16時30分

2 開催場所

長野県庁講堂(長野市南長野幅下692-2)

3 定員・申込期限

200名(先着順)
平成30年10月31日(水曜日)必着でお申し込みください。

4 内容  

(1)基調講演:「廃棄物処理・リサイクルビジネスのイノベーション(仮)」    
 一般社団法人資源循環ネットワーク 代表理事 林 孝昌 氏  
(2)取組事例:「Waste Separation with Robots AI、IoT機械化導入促進に向かって    
~日本における今後の少子高齢化に向けた人材育成、グローバル化人材採用の取り組み~」  
株式会社シタラ興産 代表取締役 設楽 竜也 氏  
(3)長野県からのお知らせ

5 申込方法

ながの電子申請又は参加申込書により、長野県資源循環循環推進課までお申し込みください。
1.ながの電子申請によるお申込み   
以下のサイトにアクセスし、ながの電子申請申込フォームに必要事項をご記入ください。  (受付期間:平成30年9月25日 ~ 平成30年11月6日)   
ながの電子申請申込フォーム(外部サイト)
2.参加申込書によるお申込み   
以下の宛先に参加申込書をFAXにて送付してください。   
FAX:026-235-7259   参加申込書(開催チラシ)はこちら(PDF:421KB)

問合せ先
環境部資源循環推進課
電話番号:026-235-7187 ファックス:026-235-7259

平成30年度 中小企業組合等活路開拓事業の2次公募が始まりました

本事業では、中小企業連携グループが、自らまたはメンバーの新たな活路を見いだすための様々なプロジェクトを支援します。

・調査研究型…新分野への進出等をするための調査・研究、将来ビジョンの策定等
・実現化型…構想やビジョンをカタチにするため、試作開発や実証実験を通じて、実用化・具現化しようとするもの等
・展示会等求評型…新製品等を国内/海外の展示会等に出展、または開催して販路開拓戦略を構築するもの等

※これらの類型を組み合わせて実施することにより、さらに効果的なものとすることも可能です。

募集要綱・応募様式

募集期間
平成30年9月10日(月)~9月28日(金)(消印有効)

 

問い合わせ・応募申請書送付先
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171

労働災害防止のための創意工夫事例を募集しています

厚生労働省では9月3日から、労働災害防止に向けた事業場・企業(以下「事業場等」という。)の取組み事例を募集・公開し、国民からの投票により優良事例を選ぶ平成30年度「『見える』安全活動コンクール」を実施しています。
応募期間は、9月3日(月)から10月31日(水)までとしており、応募事例は「あんぜんプロジェクト」のホームページに掲載し、平成30年12月1日(金)~平成31年1月31日(水)の間に実施する投票の結果等に基づいて、優良事例を決定し、31年3月上旬に発表する予定です。

平成30年度「『見える』安全活動コンクール」応募要領

募集期間:平成30年9月3日(月)~平成30年10月31日(水)
投票期間:平成30年12月3日(月)~平成31年1月31日(木)
結果発表:平成31年3月上旬

応募方法
あんぜんプロジェクト」ホームページ上の「『見える』安全活動コンクール」特設ページから、申請書をダウンロードし、電子メールに添付して応募してください(腰痛対策等の労働衛生分野も対象になります)。
「『見える』安全活動コンクール」特設ページhttp://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/oubo.html
厚生労働省報道発表ページ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00976.html 

問い合わせ先
長野労働局労働基準部健康安全課
TEL:026-223-0554