募集」カテゴリーアーカイブ

「平成30年度産業廃棄物3R実践講習会」が開催されます

県では産業廃棄物の発生抑制や資源化の一層の推進を目指す企業等への情報提供を目的として、平成30年度産業廃棄物3R実践講習会を下記の日時に開催します。 

長野県のサイトはこちらからご覧になれます。

1 開催日時

平成30年11月7日(水曜日) 13時30分~16時30分

2 開催場所

長野県庁講堂(長野市南長野幅下692-2)

3 定員・申込期限

200名(先着順)
平成30年10月31日(水曜日)必着でお申し込みください。

4 内容  

(1)基調講演:「廃棄物処理・リサイクルビジネスのイノベーション(仮)」    
 一般社団法人資源循環ネットワーク 代表理事 林 孝昌 氏  
(2)取組事例:「Waste Separation with Robots AI、IoT機械化導入促進に向かって    
~日本における今後の少子高齢化に向けた人材育成、グローバル化人材採用の取り組み~」  
株式会社シタラ興産 代表取締役 設楽 竜也 氏  
(3)長野県からのお知らせ

5 申込方法

ながの電子申請又は参加申込書により、長野県資源循環循環推進課までお申し込みください。
1.ながの電子申請によるお申込み   
以下のサイトにアクセスし、ながの電子申請申込フォームに必要事項をご記入ください。  (受付期間:平成30年9月25日 ~ 平成30年11月6日)   
ながの電子申請申込フォーム(外部サイト)
2.参加申込書によるお申込み   
以下の宛先に参加申込書をFAXにて送付してください。   
FAX:026-235-7259   参加申込書(開催チラシ)はこちら(PDF:421KB)

問合せ先
環境部資源循環推進課
電話番号:026-235-7187 ファックス:026-235-7259

平成30年度 中小企業組合等活路開拓事業の2次公募が始まりました

本事業では、中小企業連携グループが、自らまたはメンバーの新たな活路を見いだすための様々なプロジェクトを支援します。

・調査研究型…新分野への進出等をするための調査・研究、将来ビジョンの策定等
・実現化型…構想やビジョンをカタチにするため、試作開発や実証実験を通じて、実用化・具現化しようとするもの等
・展示会等求評型…新製品等を国内/海外の展示会等に出展、または開催して販路開拓戦略を構築するもの等

※これらの類型を組み合わせて実施することにより、さらに効果的なものとすることも可能です。

募集要綱・応募様式

募集期間
平成30年9月10日(月)~9月28日(金)(消印有効)

 

問い合わせ・応募申請書送付先
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171

労働災害防止のための創意工夫事例を募集しています

厚生労働省では9月3日から、労働災害防止に向けた事業場・企業(以下「事業場等」という。)の取組み事例を募集・公開し、国民からの投票により優良事例を選ぶ平成30年度「『見える』安全活動コンクール」を実施しています。
応募期間は、9月3日(月)から10月31日(水)までとしており、応募事例は「あんぜんプロジェクト」のホームページに掲載し、平成30年12月1日(金)~平成31年1月31日(水)の間に実施する投票の結果等に基づいて、優良事例を決定し、31年3月上旬に発表する予定です。

平成30年度「『見える』安全活動コンクール」応募要領

募集期間:平成30年9月3日(月)~平成30年10月31日(水)
投票期間:平成30年12月3日(月)~平成31年1月31日(木)
結果発表:平成31年3月上旬

応募方法
あんぜんプロジェクト」ホームページ上の「『見える』安全活動コンクール」特設ページから、申請書をダウンロードし、電子メールに添付して応募してください(腰痛対策等の労働衛生分野も対象になります)。
「『見える』安全活動コンクール」特設ページhttp://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/oubo.html
厚生労働省報道発表ページ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00976.html 

問い合わせ先
長野労働局労働基準部健康安全課
TEL:026-223-0554

「平成30 年度中小企業販路開拓助成金」(下半期) の交付を希望する中小企業者等を募集します

(公財)長野県中小企業振興センターでは、平成30年度の販路開拓助成金(
 下半期分)の交付申請について、以下のとおり募集します。

 中小企業者の皆さん、この助成金を活用して、県外や海外で開催される展示会、
 見本市等に出展し、自社の技術・製品等の販路開拓を図ってください。 

◆応募方法等   

 今回の募集は、下半期(平成30年10月1日から平成31年3月31日の間)
 に開催される 展示会、見本市等が対象です。 
 
 1 募集(受付)期間:平成30年8月28日(火)~平成30年9月14日(金)
          (郵送必着)
 
 2 提出書類 : 中小企業販路開拓助成金事業計画書(交付申請書)及び添付書類 

 3 書類提出先 :(公財)長野県中小企業振興センター マーケティング支援センター 

 4 助成金の交付決定: 必要に応じてヒアリングを実施します。
            その後、内容を審査のうえ決定します。 
 
 ※詳細については、以下のURLを参照ください。
   http://www.icon-nagano.or.jp/cms/modules/contents/page/hanrokaitaku2018-2.html

長野県プレスリリースはこちら

問い合わせ・応募先
(公財)長野県中小企業振興センター TEL:026-227-5013(直通)

平成30年度「中小企業組合士検定試験」のご案内

中小企業組合士制度とは

 中小企業組合士制度は、中小企業組合に従事する役職員等の資質の向上を図り、もって組合の健全な発展に資することを目的とし、その職務の遂行に必要な知識に関する試験を行い、試験合格者の中から3年以上の実務経験を有する者に対し、中小企業組合士の称号を与える制度です。
 平成30年6月1日現在、全国で3,209名の中小企業組合士が登録されており、中小企業組合はもちろんのこと、商工組合中央金庫などの関係分野においても活躍されております。

H30中小企業組合士検定試験

試 験 日 平成30年12月 2日(日)
試 験 地 長野会場:長野市中御所岡田町131-4 「ホテル信濃路」
      TEL.026-226-5212
受付期間 平成30年9月3日(月)~10月15日(月)
試験科目 「組合制度」「組合運営」「組合会計」
受 験 料  5,000円(一部科目免除者は3,000円)
受験資格 中小企業組合の業務に従事している人、又は将来従事しようとする人。
申込方法など詳しいことは、長野県中小企業団体中央会連携支援部支援課までお問い合わせ下さい。 (受験願書は中央会にあります。)

申込・問い合わせ先
長野県中小企業団体中央会連携支援部支援課
TEL:026-228-1171

経営セミナー(全8講座)受講のご案内

平成30年度基調テーマ

現場力の維持と強化~自動化・省力化・合理化から働き方改革へ~ 

基調テーマのもと経営、技術、改善について全8講座の研修を開催します。

 参加申し込み・お問い合わせ先
 長野県中小企業団体中央会  

  • 連携支援部 TEL(026)228-1171 FAX(026)228-1184
  • 東信事務所 TEL(0268)24-1788 FAX(0268)25-3258
  • 中信事務所 TEL(0263)32-0477 FAX(0263)32-7299
  • 南信事務所 TEL(0266)78-4030 FAX(0266)58-6670

主催:長野県中小企業団体中央会

女性が輝く先進企業表彰推薦候補企業を募集します

内閣府では、女性が活躍できる職場環境の整備を推進する企業が投資家・就業希望者・消費者等から評価され、同様の取組が他の企業へ波及していくよう、女性の登用に関する方針、取組及び実績並びにそれらの情報開示に優れた先進的な企業を対象とした「女性が輝く先進企業表彰」を平成26年度に創設いたしました。女性が活躍できる職場環境の整備を推進するため、役員・管理職への女性の登用に関する方針、取組及び実績並びにそれらの情報開示において顕著な功績があった企業を表彰します。

推薦募集期間:平成30年8月1日(水)~10月1日(月)

詳細・問い合わせ先
支援課 Tel.026-228-1171

経営セミナーが開催されます

長野県信用保証協会主催の「信用保証協会経営セミナー」が平成30年10月3日(水)安曇野スイス村サンモリッツにて開催されます。

参加ご希望の方はこちらから申込書をダウンロードの上、直接長野県信用保証協会へお申し込みください。


お申込み・お問い合わせ先
長野県信用保証協会 総務部企画情報課 TEL.026-217-7114 FAX.026-237-3980

「花によるおもてなし講座」受講者募集のお知らせ

信州アフターDCにおいて、観光客の皆様を花でお迎えする「花でおもてなし運動」を実施しておりますが、県農政部と連携し、県内2会場にて「花によるおもてなし講座」を開催いたします。
受講料は無料で、当日作成していただいたアレンジメントはお持ち帰りの上、そのまま装飾として活用いただけますので、ぜひご参加いただき、学んだアレンジメント技術でお客様をお迎えする施設の入口やカウンター等をお花で彩り、おもてなしをしていただきたいと考えております。

1 開催日時および場所
(1)第1回【中南信地区】
   日時:平成30年9月4日(火) 午後1時30分~4時00分
   場所:塩尻総合文化センター 大会議室(塩尻市大門七番町4-3)
(2)第2回【東北信地区】
   日時:日時:平成30年9月18日(火)  午後1時30分~4時00分
   場所:若里市民文化ホール 会議室2・3(長野市若里3丁目22-2)

2 申込み方法
花によるおもてなし講座 参加申込書」をダウンロード後、平成30年8月21日(火)までに農政部園芸畜産課果樹・花き係へお申し込みください。
長野県農政部園芸畜産課果樹・花き係 Tel:(026)235-7227 Fax:(026)235-7481
Mail:enchiku@pref.nagano.lg.jp

※各会場とも定員40名(定員になり次第締め切り)

問い合わせ先
信州キャンペーン実行委員会(長野県観光部観光誘客課内)
Tel:(026)235-7254 Fax:(026)235-7257

『「健康づくりチャレンジ大作戦」グランプリ2018』エントリーのご案内

長野県では、一人ひとりが生きがいを持ち、健やかで幸せに暮らせる「しあわせ健康県」づくりを進めるため、しあわせな暮らしの基礎となる県民の健康増進を図る運動「信州ACE(エース)プロジェクト」に取り組んでいます。
 今年度は、「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として、企業における自発的な健康づくりの取り組みを進めるため、「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2018」を実施します。

実施期間:平成30年9月1日(土曜日)から11月30日(金曜日)まで

ウォーキング大賞

実施期間中、スマートフォンアプリ「協会けんぽウォーク」を利用し、3か月間の歩数の計測をし、参加者の平均歩行数が多かった上位3つの事業所を表彰
【参加資格】3名1組のチームを選出することが可能な事業所
     ※参加者全員にスマートフォンアプリをダウンロードしていただく必要があります。

サキベジ大賞

実施期間中、以下の①、②のポイントを集計
①開始日(9月1日)と終了日(11月30日)の体重を比較し、減少したkg数に応じたポイント
②スマートフォンアプリ「協会けんぽウォーク」を用いて、歩数の計測をし、7,000歩/日を超えた日数に応じたポイント
参加者の①×②の平均ポイント数が多かった上位3つの事業所を表彰
【参加資格】以下の①、②を満たしていることが必要です。
①3名1組のチームを選出することが可能な「サキベジ健康宣言企業」の登録または宣言をした(する)事業所
②「ウォーキング大賞」に併せてエントリーする事業所
     ※参加者全員にスマートフォンアプリをダウンロードしていただく必要があります。

★その他詳細につきましては県のWebサイト「働き盛り世代の『健康づくりチャレンジ大作戦』グランプリ2018」をご覧ください。
★スマートフォンアプリ「協会けんぽウォーク」はAndroid…Android4.1以上、iPhone…iOS8.0以上かつiPhone5S以上のスマートフォンが対象となります。
★iOS用ダウンロードApple Store 「協会けんぽウォーク
★Android 用ダウンロードGoogle Play「協会けんぽウォーク

主催・問い合わせ先
事業所の健康づくりプロジェクト委員会
(事務局:長野県健康福祉部健康増進課)
TEL:026-235-7112