投稿者「支援課 荒川」のアーカイブ

令和6年度化学物質管理関連オンライン研修会の開催について

【一般社団法人長野県産業環境保全協会】
国内はもとより諸外国で、あらゆる用途に、様々な化学物質を利用する今日。人の健康や環境への影響のリスク低減が喫緊の課題であり、化学物質の製造から利用、廃棄までのそれぞれの過程において、我が国をはじめ、諸外国において法令により規制されています。
「最新情報を学びたい」「各国法規制の改正点を知りたい」という管理責任者や担当者にとって大変貴重な機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。

1.開催日:令和7年(2025年)1月22日(水)・23日(木)
     両日とも10:00~15:00 
  *本研修会は、2日間で実施します。(どちらか1日のみの参加はできません。)
2.プログラム すべてオンライン(Zoom)で実施します。
3.講師 一般社団法人 産業環境管理協会 技術参与 松浦徹也さん
4.受講料(テキスト代・消費税込み) 当会会員:12,000円 一般:15,000円
5.申込締切日   令和7年1月8日(水)午後5時(必着のこと)
6.申し込み方法 当会ホームページ(http://www.alps.or.jp/nasankan/)から
  案内をダウンロードし、FAX:026-228-5872、メール:nasankan@alps.or.jp又は
  郵送でお申し込みください。
7. 問い合せ先 一般社団法人長野県産業環境保全協会事務局 
         担当:専務理事 古川雅文
  http://www.alps.or.jp/nasankan/?page_id=98
8.主催:長野県産業環境保全協会 後援:長野県 協賛:長野県電子工業技術研究会

kennsyuu ダウンロード

8/20業務改善助成金・ 補助金活用セミナーの開催について

【長野県賃上げ・業務改善支援センターBizサポからのお知らせ】
事業場内最低賃金を引き上げ、生産性向上に寄与する設備投資等を行った場合、その費用の一部を助成する制度について詳しく説明します。
参加は無料で、県内中小企業小規模事業主や人事労務担当者の方々を対象としています。
今回は10月に行われる最低賃金改定に向けてセミナーを開催します。
前回好評の講師が再び詳しくお伝えしますので、少しでもご興味のある方はぜひご参加ください。

8月20日Bizサポセミナー ダウンロード

令和6年度経営セミナー受講のご案内

本会では基調テーマのもと経営戦略、現場改善、最新技術について全7講座の研修を開催します。

令和6年度 基調テーマ
「ものづくりイノベーションにより企業価値を高める経営戦略」

7.4カリキュラム案 校了-2 ダウンロード

申込締切 令和6年8月19日(月)

参加申し込み・お問い合わせ
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171 FAX:026-228-1184

個人情報保護法の理解促進について

【個人情報保護委員会事務局からのお知らせ】

個人情報の取扱いに関して理解不足等を課題としている中小企業の方が多いことから、パンフレットやチェックリストを作成しております。
企業内での個人情報保護にお役立てください。
10_checkpoint ダウンロード

個人情報保護委員会の以下のサイトでは、パンフレットや動画もご用意しています。
https://www.ppc.go.jp/news/publicinfo/

加工食品クラスター輸出緊急対策事業第2回公募のご案内

【農林水産省からのお知らせ】

農林水産省「令和5年度補正予算 農林水産物・食品輸出促進緊急対策事業のうち加工食品クラスター輸出緊急対策事業」第2回補助金公募
 公募期間:令和6年7月5日(金曜日)~ 7月31日(水曜日)17時まで加工食品クラスター輸出緊急対策事業PR版(R5補正) ダウンロード

事業の詳細につきましては、以下の委託事業者または農林水産省のホームページをご覧ください。
(JTB)  https://reg.lapita.jp/public/seminar/view/7645
(農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/cluster/taisaku.html

奨学金返還支援制度導入企業サポート事業についてのご案内

【長野県からのお知らせ】
県では県内企業の魅力を高め、学生から「選ばれる」企業を増やすための支援を行っています。
この一環として、奨学金返還支援制度を設ける企業に向けて、「奨学金返還支援制度導入企業サポート事業」を実施しています。
この事業は、学生が企業を選定する際の理由として上位に挙げられることの多い「福利厚生」を充実させる取組として、従業員への奨学金返還支援制度を設けるなど所定の要件を満たした県内の中小企業等に対して、負担額の一部を助成するものです。
制度導入により、企業ブランド力向上や人材確保の面で効果が期待できるほか、導入企業は専用サイトで紹介され、学生等求職者へのPRを行うことができます。R6奨学金_企業向け_概要版A4 ダウンロード

また、専用サイトでも情報を掲載しておりますが、不明な点がございましたら下記担当までお気軽にお問い合わせください。
専用サイトURL:https://www.shukatsu-nagano.jp/scholarship

〈奨学金返還支援制度の導入に関するお問合せ・相談〉
イーキュア株式会社(令和6年度 選ばれる職場づくり推進事業受託者)
☎0120-640-234  ✉syokuba@ecure.co.jp

〈補助金に関するお問合せ〉
長野県産業労働部労働雇用課労働環境係(担当:櫻井、日下部
☎026-235-7118  ✉rodokoyo@pref.nagano.lg.jp

◆◆すでに奨学金返還支援制度を導入している企業を県の専用サイトで紹介しています◆◆
掲載を希望される企業は長野県産業労働部労働雇用課(☎026-235-7118)へご連絡ください。
企業掲載サイトURL:www.shukatsu-nagano.jp/scholarship-student

厚生労働省委託「ハラスメント被害者等に対する相談対応事業」について

【厚生労働省委託事業者 ㈱東京リーガルマインドからのお知らせ】
厚生労働省より令和6年度「ハラスメント被害者等に対する相談対応事業」を受託し、「カスタマーハラスメント」に関する相談対応を行っております。
相談窓口は、24時間体制でメールやSNS(LINE)での相談に応じています。
SCAN-0255 ダウンロード

ご相談は、以下のハラスメント悩み相談室でも受け付けております。
https://harasu-soudan.mhlw.go.jp/

令和6年度第1回長野県創業支援センター支援対象者募集について

【長野県創業支援センターからのお知らせ】
長野県では、長野市、岡谷市及び松本市に「創業支援センター」を設置し、研究開発を志向する創業者等に工業技術総合センターや産業支援機関等によって、技術面、経営面などの支援を行っています。
皆様のご応募をお待ちしております。
20240701bosyu ダウンロード

募集内容の詳細につきましては、以下URLからご確認ください。
https://www.gitc.pref.nagano.lg.jp/sougyou/temp/20240701oshirase.pdf

障がい者雇用セミナー・オンライン見学会の実施について

【長野県からのお知らせ】
長野県では、「障がい者雇用企業サポート事業」を通じて、企業での障がい者雇用を支援しています。
今回は、障がい者雇用が初めての企業を対象に「業務の切り出し方」や「障がい者雇用の進め方」をテーマにしたセミナー、実際に障がい者雇用に取り組まれた企業のケーススタディから具体的な業務内容や選定ポイントが聞けるオンライン見学会を開催します。
ご興味のある皆様のご参加をお待ちしております。
SCAN-0254 ダウンロード

事業の詳細やお申し込みは専用サイトをご覧ください。
http://nagano-navi.jp/entry-only-page/