「第2回経済安全保障ながのネットワーク総会」開催結果
nw3投稿者「システム管理」のアーカイブ
サイバーだより令和6年10月29日 第28号が発行されました
サポート詐欺被害が発生!身近に潜む罠にご注意!!
パソコンでインターネットを閲覧中に、突然ウイルス感染をしたかのような嘘の画面を表示させたり、警告音を発生させるなどしてユーザの不安をあおり、画面に表示したサポート窓口に電話をかけさせ、サポート名目で金銭をだまし取ったり、遠隔ソフトをインストールさせたりする手口です。
「一般住宅を対象とした強盗事件」にご注意ください。
報道等でご承知のとおり昨今、関東地方を中心に全国で、複数犯による住宅対象の強盗事件が連続発生しています。 県内においても発生するおそれもあるので、被害を防ぐためご注意ください。
R6.10住宅強盗「闇バイト」に参加してしまった若者を描くWeb漫画(作者「ブラックジャックによろしく」(佐藤秀峰氏))もこちらのリンクからご覧ください。
https://www.nagano-shohi.net/keihatsu/comic
もシカっちからのお知らせ2024年10月号
もシカっちからのお知らせ10月号は、特殊詐欺等の発生傾向(R6.9月末)及び「最近の発生傾向から見える特徴」についてです。
もシカっちからのお知らせ10月号共同キャンペーンでは、県警とテレビ放送局(長野放送)によるテレビ番組の特集、
CM放送(CM動画は、データ提供や受付モニター等で放映も可能、YouTubeでもご覧い
ただけます)→長野県警察公式チャンネル
サイバーだより令和6年10月15日 第27号が発行されました
ノーウェアランサム被害に注意!!
データを暗号化するランサムウェアのほか、暗号化することなくデータを窃取した上で、対価を要求する手口(ノーウェアランサム)による被害に注意してください。
「NICEイノベーションセミナー ~BEVシフト見直しによる世界の自動車産業の最新動向」のご案内
近年、電動車(BEV)シフトは世界の自動車産業において不可避の潮流として注目されてきました。
しかし、技術の進展、市場の変化、環境規制の変動、消費者の意識の多様化など、様々な要因によりBEVシフトの見直しが求められるようになっています。
本セミナーは、このような背景を踏まえ、最新の自動車産業の動向を包括的に分析し、企業が直面する課題と機会を明らかにすることを目的としています。
参加企業様が未来に向けてどのように戦略を構築し、持続可能な成長を目指すべきかを考える絶好の機会です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★会場参加にまだ余裕がございます。名刺交換会(飲食を伴わない)も予定して
いますので、是非会場参加をご検討下さい。
★詳細は次のURLをご参照ください。
案内パンフレットも下記ページのダウンロードボタンから入手できます
https://www.nice-o.or.jp/info/info-ina12/
■開催概要
・日時 令和6年11月1日(金)14:00~16:05頃
・会場 テクノプラザおかや(大研修室兼展示場)
住所:岡谷市本町1丁目1番1号 TEL:0266-21-7000
・対象者 自動車産業に関わる経営者、技術者、マーケティング担当者 等
・定員 会場40名 + Zoomウェビナーによるオンライン配信
■講演詳細
・題目 (EV week第3弾)
BEVシフト見直しによる世界の自動車産業の最新動向
– 課題からみた持続可能なモビリティ社会の姿 —
・内容 1) 世界の政策とエネルギー情勢の変化点
2) 世界の自動車市場の最新動向と予測
3) 世界自動車メーカーの戦略最新版
4) 電動車普及への課題
5) 日本の自動車産業がとるべき脱炭素戦略
6) 持続可能なモビリティ社会の姿
■講師 一般社団法人日本自動車部品工業会 技術担当顧問
株式会社 SOKEN エグゼクティブフェロー 古野 志健男 氏
■参加料 無料
■申込期限 令和6年10月28日(月)
■申込方法 次の案内URLから会場参加、Zoom参加別にお申し込みください。
https://www.nice-o.or.jp/info/info-ina12/
<主催>長野県産業振興機構
<お問い合わせ先>
公財)長野県産業振興機構 伊那センター
担当:新村・中村
TEL:0265-76-5668 E-mail:nice-ina@nice-o.or.jp
信州オープンイノベーションフォーラムが開催されます
このたび、県内のオープンイノベーションの気運醸成を⽬的とした県内企業とスタートアップ企業の出会いの場として「信州オープンイノベーションフォーラム」が開催されます。
新規事業を検討されている県内企業の経営者様、新規事業ご担当者様のご参加をお待ちしております!
問合せ先
長野県産業労働部 経営・創業支援課 創業・承継支援係
TEL:026-235-7194(直通)内線2966
令和6年度「中小企業組合士検定試験」の申込締切は10月21日です
中小企業組合士制度は、中小企業組合に従事する役職員等の資質の向上を図り、もって組合の健全な発展に資することを目的とし、その職務の遂行に必要な知識に関する試験を行い、試験合格者の中から3年以上の実務経験を有する者に対し、中小企業組合士の称号を与える制度です。
令和6年3月末現在、全国で2,986名の中小企業組合士が登録されており、中小企業組合はもちろんのこと、商工組合中央金庫などの関係分野においても活躍されております。
R6kumiaishi申込方法など詳しいことは、長野県中小企業団体中央会総務部総務課までお問い合わせ下さい。
TEL:026-228-1171
サイバーだより令和6年9月27日 第26号が発行されました
サイバー空間の脅威の情勢:極めて深刻
令和6年上半期サイバー空間をめぐる脅威情勢』を警察庁ウェブサイトにおいて公表しました。
フィッシングが増加!!不正送金被害も高止まり!ランサムウェアの感染被害が高水準で推移!
サイバー空間の脅威の情勢:極めて深刻 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6kami/R06_kami_cyber_jousei.pdf
サイバーだより令和6年9月25日 第25号が発行されました
それ、フィッシングかもしれません。「緊急」「重要」「至急」「荷物の不在連絡」
サイバーだより第25号 フィッシング対策