月別アーカイブ: 2023年3月

第49回ながのアビリンピック(令和5年度長野県障がい者技能競技大会)のご案内

 障がい者技能競技大会は、障がいのある方々が、日ごろ培った技能を競い合うことによる職業能力の向上及び企業や社会の障がい者雇用への理解と取組みの促進を図ることを目的とする技能の祭典であり、「アビリンピック」の愛称で親しまれております。
 本大会は全国アビリンピックの予選を兼ねており、金賞受賞者は2023年11月に愛知県で開催される第43回全国アビリンピックの出場資格を得ることができます。
 大勢の方の参加・見学をお待ちしております。

開催日時・場所・競技種目

開催日時

 令和5年7月22日(土)、23日(日)
  9:00~13:00(予定)
 ※競技種目によって異なります。
 ※自然災害等の不測の事態により上記日程に開催できなかった場合、令和5年8月5日(土)、6日(日)に実施します。

場所

 ポリテクセンター長野
 (長野市吉田4-25-12)

競技種目

令和5年7月22日(土)開催競技
 (1)製品パッキング
 (2)ビルクリーニング
 (3)表計算
 (4)パソコンデータ入力 ※知的障害者対象

令和5年7月23日(日)開催競技
 (1)DTP
 (2)ワード・プロセッサ
 (3)フラワーアレンジメント
 (4)喫茶サービス
 (5)オフィスアシスタント

参加者募集案内・参加申込書

参加申込期間

令和5年3月1日(水)~令和5年5月15日(月)
参加申込書をご記入のうえ、以下の宛先まで郵送でお申し込みください。

〒381-0043
長野県長野市吉田4-25-12
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部 
高齢・障害者業務課
TEL:026-258-6001

過去大会の競技課題

南信州圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます

南信州圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます(PDF:1,017KB)

1  感染の状況等

 南信州圏域における直近1週間(2月28 日~3月6日)の新規陽性者数は208 人(人口10 万人当たり133.89 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル3の目安となる基準(人口10 万人当たり150.0 人以上)を下回っており、感染拡大のリスクが低下したと認められます。
 このため、南信州圏域の感染警戒レベルを3(注意)から小康期に引き下げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

3

(注意)

北信【130 人(157.49 人)】

小康期

佐久【218 人(106.64 人)】、上田【171 人(88.19 人)】、
諏訪【189 人(97.50 人)】、上伊那【83 人(46.13 人)】、
南信州【208 人(133.89 人)】、木曽【12 人(47.10 人)】、
松本【334 人(78.83 人)】、北アルプス【62 人(110.25 人)】、
長野【562 人(105.49 人)】

2  県民・事業者の皆様へのお願い

○ 令和5年3月13 日から、マスクの着用は、個人の判断が基本となります。
○ 基本的な感染対策を継続するなど、新型コロナや季節性インフルエンザに気を付けながら、日常を取り戻していきましょう。

佐久圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます

佐久圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます(PDF:1,373KB)

1  感染の状況等

 佐久圏域における直近1週間(2月27 日~3月5日)の新規陽性者数は227 人(人口10万人当たり111.04 人)と、県独自の感染警戒レベルにおいて、レベル3の目安となる基準(人口10 万人当たり150.0 人以上)を下回っており、感染拡大のリスクが低下したと認められます。
 このため、佐久圏域の感染警戒レベルを3(注意)から小康期に引き下げます。

【県内の感染警戒レベル等の状況】

レベル 圏域【直近1週間の新規陽性者数(人口10 万人当たり)】

3

(注意)

南信州【216 人(139.04 人)】、北信【129 人(156.28 人)】

小康期

佐久【227 人(111.04 人)】、上田【159 人(82.00 人)】、
諏訪【180 人(92.86 人)】、上伊那【85 人(47.25 人)】、
木曽【13 人(51.02 人)】、松本【342 人(80.72 人)】、
北アルプス【49 人(87.13 人)】、長野【521 人(97.80 人)】

2  県民・事業者の皆様へのお願い

○ 令和5年3月13 日から、マスクの着用は、個人の判断が基本となります。
○ 基本的な感染対策を継続するなど、新型コロナや季節性インフルエンザに気を付けながら、日常を取り戻していきましょう。

マスク着用の考え方の見直し等について

01 マスク着用の考え方の見直し等について

マスク着用の考え方の見直し等について

02 230210厚労省 マスクチラシ

厚生労働省マスクチラシ

04 230303改定 新たな旅のすゝめ

新たな旅のすゝめ

03 230303改定 新たな会食のすゝめ

新たな会食のすゝめ

05 県機関における職員のマスク着用の考え方の見直しについて

県機関における職員のマスク着用の考え方の見直しについて

安全衛生計画書を改訂しました

 詳細:長野労働局ホームページ

 労働者の安全と健康を確保するためには、労働安全衛生関係法令に定める事項を確実に実施することはもとより、それぞれの事業場が自主的な安全衛生活動を展開し、危険、有害要因を除去・低減する必要があります。
 このため、具体的な  安全衛生目標  を定め、この目標を達成するため、労働者の協力の下実施する「計画 - 実施 - 評価 - 改善」(PDCA)という一連の過程を盛り込んだ  安全衛生年間計画書  を作成することが重要です。

  以下に、安全衛生年間計画書の作成のポイントを掲載しますので参考にしてください。
 

 【リスクアセスメント手法による安全衛生活動】
 (1) 経営トップが方針を決める
   経営トップが労働災害防止の基本方針を決め、表明してください。また、各級管理者の役割・権限・責任を適切に定め、安全衛生対策を推進するために必要な人材と予算を確保することが必要です。
     
 (2) 問題点の把握と改善項目の決定  
    危険有害要因の洗い出し  
       まず、危険有害要因を洗い出します。例えば、安全衛生責任者や各作業場所の責任者・担当者が、作業ごとに危険有害要因をピックアップします。
 過去の災害やヒヤリ、ハット事例、安全衛生パトロール・点検等での指摘を調べたり、日常の仕事の中で「危険と感じている作業」もヒントにし、重大なリスクが漏れないようにしましょう。また、災害が多く発生する非定常作業(臨時・突発的な作業)でのリスクの洗い出しも必要です。
 
    リスクの大きさを踏まえた優先順位の決定  
       それぞれの危険有害要因について、その大きさ(予想される災害の重篤度)と発生頻度の2点から、リスクの大きさを判断(評価)し、除去・低減すべきリスクの優先順位を決めます。
 前年計画が達成できなかった原因・問題点も把握・検討しましょう。
 
         
 (3) 具体的実施項目の策定  
   優先順位が高いものから、「いつ、誰が、何をするか」など対応策(リスク除去・低減策)の具体的実施事項を検討・決定します。実現性のある実施項目を決めることが大切です。
 その際、建設現場のように工事の進捗状況に応じてリスクが変化する職場では、進捗の各段階での対応を検討・決定することが必要です。
 
         
 (4) 実施状況のチェック  
    安全衛生管理計画の実施状況を目標や計画事項と突き合わせ、チェックすることも重要です。
 日常的な点検と改善の実施手順も定め、次回計画の策定時期を待たずに改善しましょう。危険は待ってくれません。一瞬一瞬の安全確保が求められ、日常作業の中で日々の活動を実行することが目標達成の近道となります。
 次回の計画作成時には、それまでの日常的な点検・改善結果も反映します。
 
         
 (5) 中長期的な改善  
   特にリスクが大きいものを中心に、作業や設備の見直しが行われるタイミングを捉えたり、労働者の提案制度などを活用し、リスク低減策をより効果的・効率的なものにレベルアップしていきましょう。  
     
     
【安全衛生年間計画書の様式】(改訂)  
   全業種にかかる様式を改訂しました。  

【改訂のポイント】
  第14次労働災害防止推進計画の策定に伴い、荷役作業時の荷主等の配慮や転倒災害防止対策、冬季労働災害防止対策などの取組み状況について推進が図られるよう様式を改訂しました。
改訂した点につきましては、こちらをご確認ください。
 

 用紙は、長野労働局 労働基準部 健康安全課及び各労働基準監督署の窓口に用意してありますので御利用下さい。

  また、こちらにも掲載してありますので、ダウンロードして御活用ください。
 

様式1-1(58KB; MS-Excelファイル)   様式1-2(37KB; MS-Excelファイル)   主に製造業を対象とした様式です。
様式2-1(55KB; MS-Excelファイル)   様式2-2(37KB; MS-Excelファイル)   建設業用の様式です。
様式3-1(56KB; MS-Excelファイル)   様式3-2(37KB; MS-Excelファイル)   上記以外の業種を対象とした様式です。
別紙(様式1-1、2-1、3-1の共通説明(80KB; PDFファイル)

 

安全衛生年間計画書の集計結果

  安全衛生年間計画書の集計結果(令和3年度分) [ PDF – 179KB ]
  安全衛生年間計画書の集計結果(令和4年度分) [ PDF – 70KB ]

 

中小企業エネルギー コスト削減助成金の追加申請は、予算額に達しましたので、 令和5年3月3日(金)で受付を終了しました。

中小企業エネルギー コスト削減助成金の追加申請は、予算額に達しましたので、
令和5年3月3日(金)で受付を終了しました。

詳細は下記のリンクよりご参照願います。

中小企業エネルギーコスト削減助成金
長野県中小企業エネルギーコスト削減助成金 (nagano-alps.jp)

地域調和型太陽光発電セミナー及び情報交換会が開催されます

 長野県環境部環境政策課ゼロカーボン推進室の主催によりゼロカーボンに向かう中で今後も普及の拡大が期待される太陽光発電を 地域と調和した形でどう進めてゆくのか、また、国や県の推進策をどのように 利用するかという点につきまして、事例を基に考えるセミナーが開催されます。

  • 開催期日 3月20日(月) 13:30~16:30
  • 開催方式 オンライン(Zoom)と会場(くらしふと信州拠点施設:⾧野市大字鶴賀問御御所町 1250-1)のハイブリッド

詳しい内容及び申込方法は下記の「ダウンロード」より開催案内をご覧いただくようお願いいたします。
ダウンロード 地域調和型太陽光発電モデル創出セミナー&情報交換会

安全衛生年間計画書の様式の改訂について

 労働者の安全と健康を確保するためには、労働安全衛生関係法令に定める事項を確実に実施することはもとより、それぞれの事業場が自主的な安全衛生活動を展開し、危険、有害要因を除去・低減する必要があります。
 このため、具体的な  安全衛生目標  を定め、この目標を達成するため、労働者の協力の下実施する「計画 - 実施 - 評価 - 改善」(PDCA)という一連の過程を盛り込んだ  安全衛生年間計画書  を作成することが重要です。

  以下に、安全衛生年間計画書の作成のポイントを掲載しますので参考にしてください。
 

 【リスクアセスメント手法による安全衛生活動】
 (1) 経営トップが方針を決める
   経営トップが労働災害防止の基本方針を決め、表明してください。また、各級管理者の役割・権限・責任を適切に定め、安全衛生対策を推進するために必要な人材と予算を確保することが必要です。
     
 (2) 問題点の把握と改善項目の決定  
    危険有害要因の洗い出し  
       まず、危険有害要因を洗い出します。例えば、安全衛生責任者や各作業場所の責任者・担当者が、作業ごとに危険有害要因をピックアップします。
 過去の災害やヒヤリ、ハット事例、安全衛生パトロール・点検等での指摘を調べたり、日常の仕事の中で「危険と感じている作業」もヒントにし、重大なリスクが漏れないようにしましょう。また、災害が多く発生する非定常作業(臨時・突発的な作業)でのリスクの洗い出しも必要です。
 
    リスクの大きさを踏まえた優先順位の決定  
       それぞれの危険有害要因について、その大きさ(予想される災害の重篤度)と発生頻度の2点から、リスクの大きさを判断(評価)し、除去・低減すべきリスクの優先順位を決めます。
 前年計画が達成できなかった原因・問題点も把握・検討しましょう。
 
         
 (3) 具体的実施項目の策定  
   優先順位が高いものから、「いつ、誰が、何をするか」など対応策(リスク除去・低減策)の具体的実施事項を検討・決定します。実現性のある実施項目を決めることが大切です。
 その際、建設現場のように工事の進捗状況に応じてリスクが変化する職場では、進捗の各段階での対応を検討・決定することが必要です。
 
         
 (4) 実施状況のチェック  
    安全衛生管理計画の実施状況を目標や計画事項と突き合わせ、チェックすることも重要です。
 日常的な点検と改善の実施手順も定め、次回計画の策定時期を待たずに改善しましょう。危険は待ってくれません。一瞬一瞬の安全確保が求められ、日常作業の中で日々の活動を実行することが目標達成の近道となります。
 次回の計画作成時には、それまでの日常的な点検・改善結果も反映します。
 
         
 (5) 中長期的な改善  
   特にリスクが大きいものを中心に、作業や設備の見直しが行われるタイミングを捉えたり、労働者の提案制度などを活用し、リスク低減策をより効果的・効率的なものにレベルアップしていきましょう。  
     
     
【安全衛生年間計画書の様式】(改訂)  
   全業種にかかる様式を改訂しました。  

【改訂のポイント】
  第14次労働災害防止推進計画の策定に伴い、荷役作業時の荷主等の配慮や転倒災害防止対策、冬季労働災害防止対策などの取組み状況について推進が図られるよう様式を改訂しました。
改訂した点につきましては、こちらをご確認ください。
 

 用紙は、長野労働局 労働基準部 健康安全課及び各労働基準監督署の窓口に用意してありますので御利用下さい。

  また、こちらにも掲載してありますので、ダウンロードして御活用ください。
 

様式1-1(58KB; MS-Excelファイル)   様式1-2(37KB; MS-Excelファイル)   主に製造業を対象とした様式です。
様式2-1(55KB; MS-Excelファイル)   様式2-2(37KB; MS-Excelファイル)   建設業用の様式です。
様式3-1(56KB; MS-Excelファイル)   様式3-2(37KB; MS-Excelファイル)   上記以外の業種を対象とした様式です。
別紙(様式1-1、2-1、3-1の共通説明(80KB; PDFファイル)

 

安全衛生年間計画書の集計結果

  安全衛生年間計画書の集計結果(令和3年度分) [ PDF – 179KB ]
  安全衛生年間計画書の集計結果(令和4年度分) [ PDF – 70KB ]