安全衛生年間計画書の様式の改訂について

 労働者の安全と健康を確保するためには、労働安全衛生関係法令に定める事項を確実に実施することはもとより、それぞれの事業場が自主的な安全衛生活動を展開し、危険、有害要因を除去・低減する必要があります。
 このため、具体的な  安全衛生目標  を定め、この目標を達成するため、労働者の協力の下実施する「計画 - 実施 - 評価 - 改善」(PDCA)という一連の過程を盛り込んだ  安全衛生年間計画書  を作成することが重要です。

  以下に、安全衛生年間計画書の作成のポイントを掲載しますので参考にしてください。
 

 【リスクアセスメント手法による安全衛生活動】
 (1) 経営トップが方針を決める
   経営トップが労働災害防止の基本方針を決め、表明してください。また、各級管理者の役割・権限・責任を適切に定め、安全衛生対策を推進するために必要な人材と予算を確保することが必要です。
     
 (2) 問題点の把握と改善項目の決定  
    危険有害要因の洗い出し  
       まず、危険有害要因を洗い出します。例えば、安全衛生責任者や各作業場所の責任者・担当者が、作業ごとに危険有害要因をピックアップします。
 過去の災害やヒヤリ、ハット事例、安全衛生パトロール・点検等での指摘を調べたり、日常の仕事の中で「危険と感じている作業」もヒントにし、重大なリスクが漏れないようにしましょう。また、災害が多く発生する非定常作業(臨時・突発的な作業)でのリスクの洗い出しも必要です。
 
    リスクの大きさを踏まえた優先順位の決定  
       それぞれの危険有害要因について、その大きさ(予想される災害の重篤度)と発生頻度の2点から、リスクの大きさを判断(評価)し、除去・低減すべきリスクの優先順位を決めます。
 前年計画が達成できなかった原因・問題点も把握・検討しましょう。
 
         
 (3) 具体的実施項目の策定  
   優先順位が高いものから、「いつ、誰が、何をするか」など対応策(リスク除去・低減策)の具体的実施事項を検討・決定します。実現性のある実施項目を決めることが大切です。
 その際、建設現場のように工事の進捗状況に応じてリスクが変化する職場では、進捗の各段階での対応を検討・決定することが必要です。
 
         
 (4) 実施状況のチェック  
    安全衛生管理計画の実施状況を目標や計画事項と突き合わせ、チェックすることも重要です。
 日常的な点検と改善の実施手順も定め、次回計画の策定時期を待たずに改善しましょう。危険は待ってくれません。一瞬一瞬の安全確保が求められ、日常作業の中で日々の活動を実行することが目標達成の近道となります。
 次回の計画作成時には、それまでの日常的な点検・改善結果も反映します。
 
         
 (5) 中長期的な改善  
   特にリスクが大きいものを中心に、作業や設備の見直しが行われるタイミングを捉えたり、労働者の提案制度などを活用し、リスク低減策をより効果的・効率的なものにレベルアップしていきましょう。  
     
     
【安全衛生年間計画書の様式】(改訂)  
   全業種にかかる様式を改訂しました。  

【改訂のポイント】
  第14次労働災害防止推進計画の策定に伴い、荷役作業時の荷主等の配慮や転倒災害防止対策、冬季労働災害防止対策などの取組み状況について推進が図られるよう様式を改訂しました。
改訂した点につきましては、こちらをご確認ください。
 

 用紙は、長野労働局 労働基準部 健康安全課及び各労働基準監督署の窓口に用意してありますので御利用下さい。

  また、こちらにも掲載してありますので、ダウンロードして御活用ください。
 

様式1-1(58KB; MS-Excelファイル)   様式1-2(37KB; MS-Excelファイル)   主に製造業を対象とした様式です。
様式2-1(55KB; MS-Excelファイル)   様式2-2(37KB; MS-Excelファイル)   建設業用の様式です。
様式3-1(56KB; MS-Excelファイル)   様式3-2(37KB; MS-Excelファイル)   上記以外の業種を対象とした様式です。
別紙(様式1-1、2-1、3-1の共通説明(80KB; PDFファイル)

 

安全衛生年間計画書の集計結果

  安全衛生年間計画書の集計結果(令和3年度分) [ PDF – 179KB ]
  安全衛生年間計画書の集計結果(令和4年度分) [ PDF – 70KB ]