年別アーカイブ: 2023年

企業のための法務対策セミナーのご案内

企業のための法務対策セミナー

■日時:2023年(令和5年) 6月29日(木)・7月6日(木)
両日とも:15:00~16:30 
■開催方法:Zoomによるオンライン開催
■定 員 : 40名程度
■受講料 : AREC・Fiiプラザ会員 無料 /非会員 10,000円
■講 師 : 山崎典久法律事務所 代表弁護士 山崎典久氏
■第1講 6月29日(木)15:00~16:30
【タイトル】
「企業の債権回収に関する知識」
【概要】
 企業の事業活動に伴い売掛債権等の金銭債権を取得しても、相手方の
支払遅滞で回収が進まない場合があります。
適切な債権回収の実行は企業活動の基本にあたるといえます。
また日頃から債権回収の備えをしておくことも重要です。
本研修では企業の債権回収手続について、交渉、裁判手続、執行手続、
財産調査等について基礎から解説し、さらに債権回収のための準備
(情報取得手段、契約書作成等)についても解説します。

■第2講 7月6日(木)15:00~16:30
【タイトル】
「パワーハラスメント問題の対策と対応」
【概要】
 職場におけるパワーハラスメントが労働問題として顕在化し大きな
問題となっています。パワハラ問題は放置すると労働者の健康に支障を
来し、労使の信頼関係を損ない、またトラブルが発生することで
レピュテーションリスク(※)が生じることもあります。
現在、パワハラ防止措置が企業の義務となっています。
そこで、本研修では、パワハラの具体的内容、事業者の防止措置
の内容、さらに企業において従業員からパワハラの相談、
損害賠償請求、労災申請がなされた場合の対応等について解説します。
※レピュテーション(reputation)は「評判」や「評価」、「信用」
といった意味。
企業にとってレピュテーションリスクとは、ネガティブな評判や
噂が拡散され、ブランド毀損や企業価値・信用の低下を招くリスクのこと。

■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
http://arecplaza.jp/item_1757.html

ゼロカーボン社会共創プラットフォーム(くらしふと信州)について

長野県では、2050ゼロカーボンの実現に向け、多くの主体が分野や世代、地域を越え、連携して行動する場であるプラットフォームが始動しました。
登録(無料)することで、取り組みたいプロジェクトやイベント等の提案のほか、メールマガジン「くらしふと通信」で最新情報を毎週お届けします。
皆様のご登録をお待ちしております。

詳細につきましては、くらしふと信州のホームページをご覧ください。
https://www.kurashi-futo-shinshu.jp/

副業/ボランティアとして農業に取組む企業の募集について

JA長野県農業労働力支援センター、東日本旅客鉄道株式会社、KDDI株式会社、及び中部電力株式会社は、1日農業バイトアプリ「daywork」を活用し、企業の従業員が、副業・ボランティアにより県内の農作業支援を行う取組を実証実験として開始いたします。

企業募集チラシ

ダウンロード

「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針」について

労働安全衛生法第57条の3第3項の規定に基づき、化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針の一部を改正する指針が令和6年4月1日より適用されます。

改正点につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T230428K0050.pdf

令和5年度「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援 事業」研究開発課題の公募について

総務省は、これまで約10年間にわたり実施してきた「異能vation」の成果も活用し、令和5年度から「スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業」を開始しますので、お知らせします。
本事業では、公募を経て選抜された、起業や事業拡大を目指す個人またはスタートアップによるICTに関する研究開発に対し、研究開発費の支援等を行います。

■公募期間
 令和5年6月19日(月)12:00から7月31日(月)18:00まで

■お問合せ先
【応募に関する連絡先(業務実施機関)】
 株式会社角川アスキー総合研究所 ICTスタートアップリーグ事務局
 TEL: 03-6738-6097
 E-mail:info@ict.startupleague.go.jp

詳細については、総務省のホームページをご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000376.html

中国・河北省でのマッチングイベント(商談会)が開催されます

今年度は長野県と中国・河北省との友好提携協定締結から40年の節目を迎えます。これまでの友好交流を通じて、お互いに訪問し合ったり、協定の締結依頼を行うなど、様々な形で交流を重ねてきました。

このたび、交流40周年を記念して、河北省から企業マッチングイベント(商談会)の開催案内が届きました。現段階では、開催時間などは調整中ですが、私たちはこの機会を新たな交流のネットワーク構築の機会と捉え、県内企業の皆様にご参加いただけることを心から期待しております。

参加を希望される企業の皆様には、下記のリンクより早めのご返信をお願い申し上げます。

県ではこの交流40周年の節目を、さらなる友好関係の発展につなげる大切な機会と位置付けております。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

河北省 企業マッチングイベント(商談会)
◆開催日時  8月2日(水) 時間未定
◆会場
中華人民共和国 河北省 石家荘市内のホテル
◆募集対象
現に中国に進出されている県内事業者の皆さま、
または開催予定日に渡航可能な県内事業者の皆さま
※分野については応相談。
◆申し込み方法
ご参加を希望される場合は、6月20日(火)までに下記の申込書を 下記あてにメールにてご提出ください。
長野県産業振興機構  上海代表処nagano-shanghai@nice-o.or.jp あて
◆参加申込書
8月(別紙)河北省でのマッチングイベント申込書.pdf

問合せ先
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下692-2
長野県庁 長野県産業労働部産業政策課
TEL:026-235-7205(直通)FAX:026-235-7496

「第1回カーボン排出量算定説明会」の実施について

長野県では、令和3年6月に策定した「長野県ゼロカーボン戦略」に基づき、県内企業によるカーボン排出量の削減に向けた取組を支援しています。
この度、工業技術総合センターでは、カーボン排出量の“見える化”を通じた削減支援を進めるにあたって、カーボン排出量の算定方法の解説等を行います。

第1回カーボン排出量算定説明会

ダウンロード

詳細につきましては、長野県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/mono/happyou/230608press.html

化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針」の制定について

昨年5月の法令改正により導入された新たな化学物質管理では、事業者は、厚生労働大臣が定めるものを製造し、または取り扱う屋内作業場において、労働者がこれらの物にばく露される程度を厚生労働大臣が定める濃度の基準(濃度基準値)以下としなければなりません。

指針の詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32871.html