長野県・働き方改革シンポジウムが開催されます

仕事と家庭の両立を促進し、誰もが能力を発揮しながら、生き生きと働くことができる労働環境づくりのため、長時間労働の抑制や休暇取得の促進、多様な勤務制度の導入などの働き方改革を進めることが必要です。また、働き方改革は、企業にとっても、人材の確保・育成や企業の成長につながります。本シンポジウムでは、基調講演、パネルディスカッションを通じて、企業と従業員双方にとっての働き方改革の目的と効果について、企業の取組事例を交えながら考えていきます。
20170217seminar

日時:2017年2月17日(金曜日)14時から16時30分まで(受付は13時30分から)
場所:勤労者女性会館 しなのき(長野市西鶴賀町1481-1)
参加費:無料

詳細につきましては長野県産業労働部労働雇用課のサイトをご覧ください。

お申込み・お問合せ先:産業労働部労働雇用課 電話番号:026-235-7118

障害者雇用納付金事務説明会を開催します

平成29年度の障碍者雇用納付金等の申告申請を円滑かつ適正に行っていただけるよう独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構長野支部では下記の日時に説明会を開催いたします。

  1. 開催日時・場所
  2. ※納付金・調整金・報奨金ともに基本的な内容は同じですので説明会は区分をしないで行います。
    報奨金のみの説明をご希望の方は、長野支部高齢・障害者業務課までご連絡ください。

  3. 定員 各回とも50名
  4. 申込方法
    申込書をダウンロードの上、平成29年2月3日(金)までにFAXにてお申込みください
  5. 資料
    事業主の皆様へご案内(日程表)申込書

お問合せ・申込先
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
長野支部高齢・障害者業務課
℡:026-258-6001  Fax:026-243-2077

サイバーセキュリティセミナーを開催します

信越総合通信局では、長野県警察及び信越情報通信懇談会との共催により、長野市内において「情報通信利用環境セミナー ~サイバーセキュリティを考える2017~」を開催します。
websecurity20170208
1 開催日時
  平成29年2月8日(水曜日) 13時30分~16時45分(受付開始13時)

2 開催場所
  JA長野県ビル 12階D会議室 (長野市南長野北石堂町1177-3)

3 プログラム
  ・講演1:「サイバーセキュリティ政策に関する最新の動向」
         総務省 情報流通行政局 情報流通振興課
         情報セキュリティ対策室 課長補佐 上東 孝旭 氏

  ・講演2:「サイバー犯罪の現状について」
         長野県警察本部 生活安全部 生活環境課
         サイバー犯罪対策室長 永原 一 氏

  ・講演3:「セキュリティ事故を未然に防ぐ、すぐに気づくための良いマネジメント悪いマネジメント」
         株式会社ディアイティ クラウドセキュリティ研究所所長 河野 省二 氏

4 定員等
  定員55名(先着順)。聴講は無料です。

5 申込方法
  リーフレット裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAX 026-234-9999または電子メール(s-icc-info9972_atmark_shinetsu-icc.jp)までお申し込み下さい。
  ※スパムメール対策のため「@」を「_atmark_」と表示しております。
6 お問合せ先
信越総合通信局 情報通信部電気通信事業課
電話 026-234-9971  FAX 026-234-9999

新スタイル仏壇の発表会を開催します

経済産業大臣指定伝統的工芸品「飯山仏壇」の伝統的な手法を背景に作り込まれた新しい仏壇を銀座NAGANOにて発表会をおこないます。
また、期間中は「お仏壇なんでも相談会」を開催いたします。
20170112iiyama

新スタイル仏壇の発表、展示・商談会および「お仏壇なんでも相談会」
開催期間:2017年1月12日(13:00~19:00)~13日)10:30~17:00)
開催場所:銀座NAGANO

新スタイル仏壇の発表会
2017年1月12日(木)14時~15時
飯山の仏壇づくりの伝統等と技術から生まれた「新スタイル仏壇」の発表会にあわせて飯山の魅力をお伝えします。

  1. 飯山仏壇事業協同組合の取り組み
    講師:飯山仏壇事業協同組合
    代表理事 上海 一徳 氏
  2. 新スタイル仏壇のデザイン・コンセプト・特徴
    講師:長野県地域資源製品開発支援センター
    総合プロデューサー 五味 英紀 氏
  3. 産地(飯山市)の魅力紹介

銀座NAGANOのイベントページはこちら

申込・問合せ先
長野県中小企業団体中央会 連携開発部開発課
TEL:026-228-1171

「新時代の扉~信州の経済2016」が放送されます

今年は諏訪大社御柱祭やNHK大河ドラマ「真田丸」放映により県内には多くの観光客が訪れました。
長野県のこの1年の経済をいくつかのテーマで振り返る「新時代の扉~信州の経済2016」内で、商工中金県内各支店が支援した企業6社と松下長野支店長のコメントが紹介されます。ぜひご視聴ください。

放送日:12月31日 10:55~11:50
放送局:NBS長野放送
番組名:新時代の扉~信州の経済2016(番組詳細はこちら

商工中金はこの12月に80周年を迎え、その取り組みに対する幅広い理解を目指して、その果たす役割・機能などを伝える紹介映像を制作し、商工中金ホームページの動画紹介サイトと動画サイト「Youtube」に公式チャンネルを開設しました。こちらもあわせてご視聴ください。

第32回長野県伝統工芸品展が開催されます

「未来へつなぐ職人の技」をテーマに第32回長野県伝統工芸品展が1月25日から松本市井上百貨店にて開催されます。今回は信州紬、内山紙、松本箒の若手職人による「若手職人によるトークショー」が特別企画として開催されます。
2017kougei
第32回長野県伝統工芸品展~未来へつなぐ職人の技
平成29年1月25日(水)~1月31日(火)

特別企画「若手職人によるトークショー」
1月28日(土)14:00~
信州紬・内山紙・松本箒の若手職人によるトークショー

詳細につきましては長野県伝統工芸品産業振興協議会のサイトをご覧ください。

「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」をご存じですか

今年2月に「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」が厚生労働省から公表されました。近年、がんの治療は進歩し、がんになっても仕事を辞めず働き続けることができるようになってきました。企業としては、今後、労働者の高齢化に伴い、がんに罹患する社員の増加が見込まれるため、経営の観点からも、社員が治療を受けながら働くことができる環境を整備する必要があります。
「治療と職業生活の両立支援対策」はメンタルヘルス対策と同様に、今、企業が取り組むべき大きな課題の一つです。
20161220_1

雇用関係助成金個別相談会のお知らせ

下記の日程で平成28年度第2回雇用関係助成金 個別相談会を開催します。
高年齢者雇用安定助成金、65歳超雇用推進助成金、障害者雇用納付金制度に基づく助成金、特定求職者雇用開発助成金の活用を検討している。または、不明な点があるなどございましたらこの機会に是非ご参加ください。

  1. 高年齢者雇用安定助成金とは?

    http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/index.html

  2. 65歳超雇用推進助成金とは?

    http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/index.html

  3. 障害者雇用納付金制度に基づく助成金とは?

    http://www.jeed.or.jp/disability/subsidy/index.html

  4. 特定求職者雇用開発助成金とは?

    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_konnan.html

リーフレットのダウンロードはこちらから→「雇用関係助成金 個別相談会」 開催のご案内
日時・場所

1月20日(金)10:00~15:00 ハローワーク 佐 久 2階会議室
1月23日(月)10:00~15:00 ハローワーク 諏 訪 2階会議室
1月26日(木)10:00~15:00 ハローワーク 上 田 2階会議室
1月30日(月)11:00~16:00 ハローワーク 飯 田 4階会議室
2月01日(水)11:00~16:00 ハローワーク 伊 那 2階会議室
2月06日(月)10:00~15:00 ハローワーク 松 本 2階会議室
2月08日(水)10:00~15:00 ハローワーク 篠ノ井 2階会議室

お申込み・お問合せ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
長野支部 高齢・障碍者業務課 杉村・宮原
TEL:026-258-6001 FAX:026-243-2077
FAXにて長野支部 高齢・障害者業務課(026-243-2077)あてお申し込みください。

手話学習会を開催する企業等を募集しています

長野県では、手話言語条例の制定を機に手話学習会を開催する企業等を募集し、
経費の一部を助成しています。
障害者差別解消法の施行など、事業者に対しても、ろう者や聴覚障害者などを
含めた障害者に対する合理的配慮の要請は高まっています。
本事業を活用した手話学習会の開催等により従業員の能力の向上や意識啓発を
進めたい事業者の方はお気軽に長野県健康福祉部障がい者支援課にご相談くだ
さい。

・応募団体等の要件
①企業、社会福祉法人、特定非営利活動法人等の事業者であること
②長野県内に事務所を有する事業者であること
(本店が県外にある場合も含む)

・対象となる事業
①手話を学習することを目的とする学習会であること
②15人以上の参加が見込めること
③手話指導者は聴覚障がい者であること
④平成28年度に着手し完了する手話学習会であること

・対象経費
手話学習会開催のための経費を1回あたり上限3万5千円まで。2回まで助成
手話指導者、意思疎通支援指導者 に対する報償費 、旅費 の実支出額

・申請期間
平成29年2月28日(火)まで
ただし、県の予算が終了した時点で募集を締め切らせていただきます。

・申請方法
応募される場合は、所定の応募書を長野県健康福祉部障がい者支援課
まで送付してください。また事業の詳細に関するお問い合
わせも在宅支援係までお願いします。

・申請書、詳細な事業内容等はこちらから
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/syuwagakusyuukai.html

「信州地酒で乾杯の日」記念日制定の報道発表とキックオフイベントを開催します

毎月8日は「信州地酒で乾杯の日」です!

「信州の地酒普及促進・乾杯条例」制定から1年を迎え、信州の地酒での乾杯促進と消費拡大を進めるため、「信州地酒で乾杯の日」を制定します。
記念日制定の報道発表

  1. 記念日
    毎月8日
  2. 制定日
    平成28年12月8日(木)
  3. 記念日制定の報道発表
    • 日時:11月18日(金)知事会見終了後(概ね正午)15 分間程度
    • 場所:県庁 3 階 会見場
    • 内容:制定の主旨・内容説明、ポスターお披露目、キャンペーン内容予告

キックオフイベント

  • 日時:12月8日(木)17時から 30 分間程度
  • 場所:県庁 3 階 会見場
  • 内容:日本記念日協会から認定証の交付
    各団体からのキャンペーン内容発表
    出席者による信州地酒で一斉乾杯パフォーマンス