募集」カテゴリーアーカイブ

平成29年度労働関係助成金(雇用関係助成金)について

労働関係助成金は、平成29年度におきまして、助成金の新設、「生産要件」を満たしている場合に助成の割り増しなど、内容の充実を図っております。また、活用する助成金を選んでいただきやすいように、大くくりに17本に再編成し、具体的な活用場面に応じて66コースに分けております。お取組みに応じてご活用ください。

詳細につきましては長野労働局のサイトをご覧ください。

・長野労働局 「各種助成金制度について

環境エネルギー分野の産業化に向けた勉強会(各論III)のご案内

1 日 時  平成29年3月16日(木)13:30 ~ 15:30

2 会 場  長野県松本合同庁舎 502号会議室
       (松本市大字島立1,020)

3 内 容
  演 題:各論III 小水力発電における技術やノウハウについて
  講 師:全国小水力利用推進協議会
       理事  松尾 寿裕  氏
 ※講演に引き続き、講師との意見交換の時間を設けます。

4 お問合せ
  長野県環境部環境エネルギー課
  担当:神田、池上
  〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2
  TEL 026-235-7179

5 お申込・詳細はコチラ↓
 http://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/290316kakuron.html
  ※ お申込は、3月13日(月)までにお願いします。

健康講座が開催されます

kenpo201702

 協会けんぽ長野支部では、長野県歯科医師会と長野県薬剤師会との共催で「歯周病予防」と「ジェネリック医薬品使用促進」をテーマに健康講座を行います。参加は無料でどなたでもご参加いただけます。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています!

日時:平成29年2月22日(水)13:30~16:00
場所:長野市東部文化ホール(長野市小島804-5 柳原総合市民センター内)
定員:250名
詳細につきましては協会けんぽ長野支部のサイトをご覧ください。

お申込み・お問い合わせ先 協会けんぽ長野支部企画総務グループ(TEL:026-238-1251)

長野県・働き方改革シンポジウムが開催されます

仕事と家庭の両立を促進し、誰もが能力を発揮しながら、生き生きと働くことができる労働環境づくりのため、長時間労働の抑制や休暇取得の促進、多様な勤務制度の導入などの働き方改革を進めることが必要です。また、働き方改革は、企業にとっても、人材の確保・育成や企業の成長につながります。本シンポジウムでは、基調講演、パネルディスカッションを通じて、企業と従業員双方にとっての働き方改革の目的と効果について、企業の取組事例を交えながら考えていきます。
20170217seminar

日時:2017年2月17日(金曜日)14時から16時30分まで(受付は13時30分から)
場所:勤労者女性会館 しなのき(長野市西鶴賀町1481-1)
参加費:無料

詳細につきましては長野県産業労働部労働雇用課のサイトをご覧ください。

お申込み・お問合せ先:産業労働部労働雇用課 電話番号:026-235-7118

新スタイル仏壇の発表会を開催します

経済産業大臣指定伝統的工芸品「飯山仏壇」の伝統的な手法を背景に作り込まれた新しい仏壇を銀座NAGANOにて発表会をおこないます。
また、期間中は「お仏壇なんでも相談会」を開催いたします。
20170112iiyama

新スタイル仏壇の発表、展示・商談会および「お仏壇なんでも相談会」
開催期間:2017年1月12日(13:00~19:00)~13日)10:30~17:00)
開催場所:銀座NAGANO

新スタイル仏壇の発表会
2017年1月12日(木)14時~15時
飯山の仏壇づくりの伝統等と技術から生まれた「新スタイル仏壇」の発表会にあわせて飯山の魅力をお伝えします。

  1. 飯山仏壇事業協同組合の取り組み
    講師:飯山仏壇事業協同組合
    代表理事 上海 一徳 氏
  2. 新スタイル仏壇のデザイン・コンセプト・特徴
    講師:長野県地域資源製品開発支援センター
    総合プロデューサー 五味 英紀 氏
  3. 産地(飯山市)の魅力紹介

銀座NAGANOのイベントページはこちら

申込・問合せ先
長野県中小企業団体中央会 連携開発部開発課
TEL:026-228-1171

雇用関係助成金個別相談会のお知らせ

下記の日程で平成28年度第2回雇用関係助成金 個別相談会を開催します。
高年齢者雇用安定助成金、65歳超雇用推進助成金、障害者雇用納付金制度に基づく助成金、特定求職者雇用開発助成金の活用を検討している。または、不明な点があるなどございましたらこの機会に是非ご参加ください。

  1. 高年齢者雇用安定助成金とは?

    http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/index.html

  2. 65歳超雇用推進助成金とは?

    http://www.jeed.or.jp/elderly/subsidy/index.html

  3. 障害者雇用納付金制度に基づく助成金とは?

    http://www.jeed.or.jp/disability/subsidy/index.html

  4. 特定求職者雇用開発助成金とは?

    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_konnan.html

リーフレットのダウンロードはこちらから→「雇用関係助成金 個別相談会」 開催のご案内
日時・場所

1月20日(金)10:00~15:00 ハローワーク 佐 久 2階会議室
1月23日(月)10:00~15:00 ハローワーク 諏 訪 2階会議室
1月26日(木)10:00~15:00 ハローワーク 上 田 2階会議室
1月30日(月)11:00~16:00 ハローワーク 飯 田 4階会議室
2月01日(水)11:00~16:00 ハローワーク 伊 那 2階会議室
2月06日(月)10:00~15:00 ハローワーク 松 本 2階会議室
2月08日(水)10:00~15:00 ハローワーク 篠ノ井 2階会議室

お申込み・お問合せ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
長野支部 高齢・障碍者業務課 杉村・宮原
TEL:026-258-6001 FAX:026-243-2077
FAXにて長野支部 高齢・障害者業務課(026-243-2077)あてお申し込みください。

手話学習会を開催する企業等を募集しています

長野県では、手話言語条例の制定を機に手話学習会を開催する企業等を募集し、
経費の一部を助成しています。
障害者差別解消法の施行など、事業者に対しても、ろう者や聴覚障害者などを
含めた障害者に対する合理的配慮の要請は高まっています。
本事業を活用した手話学習会の開催等により従業員の能力の向上や意識啓発を
進めたい事業者の方はお気軽に長野県健康福祉部障がい者支援課にご相談くだ
さい。

・応募団体等の要件
①企業、社会福祉法人、特定非営利活動法人等の事業者であること
②長野県内に事務所を有する事業者であること
(本店が県外にある場合も含む)

・対象となる事業
①手話を学習することを目的とする学習会であること
②15人以上の参加が見込めること
③手話指導者は聴覚障がい者であること
④平成28年度に着手し完了する手話学習会であること

・対象経費
手話学習会開催のための経費を1回あたり上限3万5千円まで。2回まで助成
手話指導者、意思疎通支援指導者 に対する報償費 、旅費 の実支出額

・申請期間
平成29年2月28日(火)まで
ただし、県の予算が終了した時点で募集を締め切らせていただきます。

・申請方法
応募される場合は、所定の応募書を長野県健康福祉部障がい者支援課
まで送付してください。また事業の詳細に関するお問い合
わせも在宅支援係までお願いします。

・申請書、詳細な事業内容等はこちらから
http://www.pref.nagano.lg.jp/shogai-shien/shuwajorei/syuwagakusyuukai.html

自然エネルギー国際市民フォーラムが開催されます

エネルギー転換を進めるドイツ連邦共和国では、総発電量に占める再生エネルギーの割合が30%に達しています。
それは暮らしや経済にどのような変化をもたらし、今後どのように進展していくのか。
私たちが暮らす社会の可能性を、ドイツから有識者を迎えて探ります。
1016

日時:2016年11月1日(火)13:30-15:30
会場:長野ホテル犀北館
主催:環境省・長野県<
共催:自然エネルギー信州ネット

参加ご希望の方は次のいずれかの方法により10月27日までにお申込みください。
リーフレットのダウンロードはこちらから→自然エネルギー国際市民フォーラム

  1. ながの電子申請サービス
  2. 電子メール:shin-ene@pref.nagano.lg.jp(件名を11/1フォーラム参加希望とご記入ください)
  3. FAX:026-235-7491

お問合せ先:長野県環境部環境エネルギー課 TEL:026-235-7179(直通)
http://www.pref.nagano.lg.jp/ontai/20161017.html

中小企業支援・金融施策についての説明会が開催されます

金融施策や中小企業支援施策について理解を含め、事業に役立てていただくための説明会を下記の日時に開催します。
20161101kinyuu

  • 日時:11月1日(火)15:45~17:15
  • 会場:ホテル信濃路2F「浅間」
  • 定員:130名(先着順)

参加対象:中小企業・経済団体、中小企業支援者

第1部 15:45~16:45
    「平成27年度企業ヒアリングの結果及び金融仲介の改善に向けた取組み等」(金融庁)
第2部 16:45~17:15
    「中小企業・小規模事業者支援施策」(経済産業省 関東経済産業局)

参加申し込み方法:こちらから参加申し込み用紙をダウンロードしてください。

お問合せ先:関東財務局長野財務事務所理財課 TEL:026-234-5125

「ながの子育て家庭優待パスポート事業」へのご協賛のお願い

長野県では平成22年4月から、協賛店のご理解のもと、子育て世帯に対し、買い物の際に割引など各種サービスをご提供いただく「ながの子育て家庭優待パスポート事業」を、ながの子ども・子育て応援県民会議(会長:長野県知事、構成:市町村、経済団体等)が主体となり実施しています。
子ども若しくは妊婦がいる全ての家庭が使える「ながの子育て家庭優待パスポート」と、多子世帯が使える「多子世帯応援プレミアムパスポート」の2種類のサービスがあります。
また、今年4月には、子育て世帯が居住する県以外の協賛店でもサービスを受けられる、「子育て支援パスポート事業の全国共通展開」を内閣府が実施、本県を含め41道府県が参加しています。(平成29年4月には全都道府県が参加予定)
以下のリンクよりリーフレットをダウンロードしていただき、子どもや子育て家庭に温かい社会づくりのため、子育て世帯にサービスを提供していただく「ながの子育て家庭優待パスポート事業」協賛店にご応募いただきますよう、お願いいたします。

naganokosodate