昨年5月の法令改正により導入された新たな化学物質管理では、事業者は、厚生労働大臣が定めるものを製造し、または取り扱う屋内作業場において、労働者がこれらの物にばく露される程度を厚生労働大臣が定める濃度の基準(濃度基準値)以下としなければなりません。
指針の詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32871.html
昨年5月の法令改正により導入された新たな化学物質管理では、事業者は、厚生労働大臣が定めるものを製造し、または取り扱う屋内作業場において、労働者がこれらの物にばく露される程度を厚生労働大臣が定める濃度の基準(濃度基準値)以下としなければなりません。
指針の詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32871.html
企業の事業活動に伴い売掛債権等の金銭債権を取得しても、相手方の支払遅滞で回収が進まない場合があります。適切な債権回収の実行は企業活動の基本にあたるといえます。
また日頃から債権回収の備えをしておくことも重要です。本研修では企業の債権回収手続について、交渉、裁判手続、執行手続、財産調査等について基礎から解説し、さらに債権回収のための準備(情報取得手段、契約書作成等)についても解説します。
今回の品質管理実践講座は、基本となる品質管理の基礎から統計的品質管理(SQC)実践へのステップアップを目的に、統計量から取り扱う相関解析、等分散の検定、平均値の差の検定に焦点を絞り、事例演習を織り交ぜながらその解析手順ならびに品質管理活動での活用の場面、及びその活用の仕方を見つける訓練内容となっています。
■開催日時:7月14日(金)・7月21日(金)・7月28日(金)・8月4日(金)
全4回とも13:30~16:30
■会場:AREC [上田市産学官連携支援施設] 4階(上田市常田3-15-1 信州大学繊維学部内)
■対 象:中堅層
■定 員:20名
■受講料:AREC・Fiiプラザ会員 2,500円(税込) / 非会員 5,500円 (税込)
■講 師 :国立高専機構長野高専 特命教授/ARECアドバイザー 浅沼 和志 氏
■申込締切日 : 2023年6月23日(金)厳守
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※解析手順(実践演習を含め)ではEXCELを活用しますのでEXCEL(Office2019以降)が
インストールされたノートパソコンをご持参ください。
■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
http://arecplaza.jp/item_1747.html
デジタル人材の不足に対応するため、地域として企業の社員を育成を目的とし、東信州DX大学を開講いたします。
開講に先立ち、「東信州DX大学開講キックオフ/DXセミナー『ChatGPTの活用を考える(仮)』」を開催する運びとなりました。第一部では、東信州DX大学(実施主体:東信州次世代イノベーションセンター・AREC)について、当該事業及びコーディネータ陣を紹介するキックオフを開催します。
第二部では、DXセミナーとして、「ChatGPT」を題材とした、登壇者・参加者でのディスカッションセミナーを行います。
終了後は、会場にて簡単な交流会を予定しておりますので、デジタル関係の人脈を広げるためにも、ぜひ会場にてご参加下さい。
■日 時 2023年(令和5年)7月7日(金)14:00~16:00
■会 場 会場(AREC4階会議室:上田市常田3-15-1信州大学繊維学部内)及び
オンライン(Zoom)によるハイブリット開催
■定 員 会場40名、オンライン80名
■参加費 無料
■参加者 企業の経営層、管理者層、リーダー層など どなたでも参加できます。
■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
https://higashishinshu-ngic.com/event/5546/
中小企業の情報システムを担当する中堅・リーダー・担当者等を対象に、中小企業でよくある「ICTやデジタル技術に詳しい者がいない」の解決、自社内でICTやデジタル技術に詳しい人材」育成を目的に、全6回の講座がAREC会議室(信州大学繊維学部内)を会場に実施されます。
デジタル技術の基礎を理解し、自社に必要な情報システムの作り方または導入の仕方を習得し、また、これらの基礎を元に、応用編として、ものづくり企業のためのIoT導入手法を習得します。
■内容
(基礎編)
・第1回:7月25日(火) 14時-17時
「情報システムの歴史~ホストコンピュータからクラウドシステムまで~」
・第2回:8月9日(水) 14時-17時
「ネットワーク技術の基礎」
・第3回:8月22日(火) 14時-17時
「サーバインフラ技術の基礎」
・第4回:9月5日(火) 14時-17時
「情報システムの作り方(導入の仕方)」
(応用編)
・第5回:9月26日(火) 13時-17時
「ものづくり企業のためのIoTシステム導入について①」
・第6回:10月18日(水) 13時-17時
「ものづくり企業のためのIoTシステム導入について②」
■詳細・申込につきましてはARECのホームページをご覧ください。
https://higashishinshu-ngic.com/event/5624/
長野県では、悪質商法など消費生活に関わる様々な消費者トラブルの解決を手助けする
国家資格「消費生活相談員」の資格取得を目指す方々を支援する講座を開催します。
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、経済産業省令(中小企業倒産防止共済法施行規則第37条第1項)の改正により、平成29年11月に制度の改正が行われ、「前納減額金の減額率」が「5/1,000」から「0.9/1,000」に見直されることとなりました。
制度の改正に伴う加入申込みや掛金前納申し出に係る対応の詳細につきましては、(独)中小企業基盤整備機構のホームページをご確認ください。
お問い合わせ先
(独)中小企業基盤整備機構 共済相談室
電話 050-5541-7171 (平日9:00~18:00)
男女共同参画社会づくりへの県民の気運醸成と自発的・自主的な活動の促進を図るため、標記県民大会が開催されます。
1.日 時
平成29年9月30日(土) 午後0時45分から午後3時45分まで
2.場 所
安曇野市豊科公民館(安曇野市豊科4289番地1)
3.内 容
(1) 表彰式 男女共同参画に関する表彰の表彰式
受賞者の活動紹介
(2) トークセッション
テーマ「信州で描く多様なライフデザインの実現について」
コーディネーター 古田 睦美 氏(長野大学環境ツーリズム学部長)
出 演 者 長野大学 学生等
井野 春香 氏(けもかわproject代表)
古後 理栄 氏((株)CREEKS代表取締役)
川端 俊弘 氏(WOOD HOUSE DESIGN)
中村 雅代 氏(長野県男女共同参画推進県民会議会長)
(3)展示・販売等
4.主 催
長野県男女共同参画推進県民会議、長野県
お問い合わせ先
長野県県民文化部 人権・男女共同参画課 男女共同参画係
電話 026-235-7102 FAX 026-235-7389