「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」体験事業者の募集について

県内スキー場のリフト券や信州ならではの体験・アクティビティチケットの割引販売を次のとおり実施します。

販売・利用期間

 令和4年12月15日(木)~ 令和5年3月13日(月)

 ※ただし、令和4年12月29日(木)~令和5年1月9日(月・祝)は利用日から除きます。

割引内容

混雑を避けた平日でお得に!

平日割

思いっきりスキーを楽しもう!

滞在割

家族限定 みんなでスキー場へ!

ファミリー割

・平日限定!

リフト1日券、体験・アクティビティ

 が25%OFF!

・土日祝日も利用OK!

リフト2日券、3日券購入で

 50%OFF!

・土日祝日も利用OK!

小中学生は50%OFF!

(家族分も同時購入で県内在住者

 50%、県外在住者25%OFF!)

*割引上限5,000円/回

*割引上限10,000円/枚

*リフト券限定

*小中学生1人につき家族2人まで

*リフト1日券限定

購入方法

 ◎特設サイト(二次元コード、URL)にアクセスし、各販売サイトから購入

cp_image

 〇特設サイト(随時情報を更新予定) 

  tokusetsusaito_qr
https://nagano-snow.jp/ (別ウィンドウで外部サイトが開きます)  

 〇販売サイト   

リフト券 体験・アクティビティチケット
  • GoNAGANOスマートパス
  • じゃらん
  • アソビュー
  • ACTIVITY JAPAN

 ※新型コロナウイルスの感染状況等によって、期間変更又は利用制限をする場合があります

中小企業向け「DX体験イベント&デジタル化推進支援事業説明会」のお知らせ

中小企業向け「DX体験イベント&デジタル化推進支援事業説明会」のお知らせです。

NITWEBサイトでも情報発信中です。⇒https://nagano-it.jp/news/2881/

———————————————————————————-

中小企業向け

「DX体験イベント&デジタル化推進支援事業説明会」を開催します

———————————————————————————-

長野市では、中小企業の生産性向上を促進するため、デジタル化や DX(デジタル

・トランスフォーメーション)の推進を支援する事業をスタートします。

その第1弾として、「少し先の未来」を体感できる先進デジタルソリューションの

体験イベント(参加費無料)を、ドコモ長野ビル(ドコモ 5G DXスクエア)にお

いて、市内中小企業を対象に開催します。

デジタルによる業務改革や新規サービスの創出に興味がある企業様、どうぞお気軽

にご参加ください!

DX体験イベント(12月20日開催 参加者募集中)

1 日時
令和4年 12 月 20 日(火)
4回開催 1回1時間半(各回とも内容は同じ)
①10:00~11:30 ②13:00~14:30
③15:00~16:30 ④17:00~18:30

2 会場
ドコモ長野ビル(ドコモ 5G DX スクエア)
長野市上千歳町 1112 番1号

3 内容
・市内中小企業向けデジタル化支援事業の紹介
・先進デジタルソリューションの体験

4 対象
長野市内に事業所を有する中小企業(1社2名まで)
定員は、1回あたり 15 社 30 名

5 申込方法
次のいずれかの方法でお申し込みください
・Web フォーム https://forms.office.com/r/dsLS0QrEia
・メール naganocity-digital@ml.ntt.com
※締切:12/19(月)正午
(締切前でも、定員に達し次第、受付を終了)

※詳しくはこちらをご確認ください。
https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/skr/720761.html

 

自社のデジタル化に係る伴走支援(限定5社 無償支援)

デジタル化やDXを推進したいと考えている長野市内の中小企業を、IT専門家が

伴走支援します。

関心のある方は上記のDX体験イベントにご参加ください。

支援内容や申し込み方法等について説明します。

 

1 対象

長野市内に事業所を有する中小企業 5社

 

2 支援の流れ

  1. ワークショップ
    自社の課題整理の支援
  2. デジタル導入計画
    ソリューション選定支援
  3. デジタル実装
    導入・運用アドバイス

※ソリューションの導入経費は各企業の負担となります。

健やかに年末年始を過ごすためのお願い

健やかに年末年始を過ごすためのお願い(PDF:365KB)

 年末年始は、新型コロナの感染リスクが高い場面が増える時期であり、今年も年末年始を境に感染者が急増しました。
 下記の点に気をつけていただき、健やかに年末年始を過ごしましょう。

すべての県民の皆様へ

ご自身の重症化リスクの確認をお願いします

高齢者等重症化リスクが高い方

・感染しないよう最大限警戒してください

・発熱、せき等の症状がある場合は、ためらわずに相談・受診してください

重症化リスクが低く軽症の方

・受診をできるだけ控えセルフメディケーションをお願いします

   ※ 自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること

・そのため、新型コロナ検査キットや解熱鎮痛薬等の準備をお願いします

新しい年を安心して迎えるため、年内の新型コロナ及びインフルエンザワクチン接種のご検討をお願いします

 (ワクチン県接種会場)https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vaccine/kensessyu.html

帰省などをされる方へ

帰省などをされる方は、高齢者等重症化リスクが高い方に感染させないよう最大限の注意をお願いします

・日ごろの感染対策と体調管理を十分に行い、何らかの不調がある場合は予定の変更をご検討ください

・帰省する方は、お住いの各都道府県の無料検査所等で検査を受けることを推奨します(陰性であっても感染していない保証にはならないので、マスク着用等は継続を)

  (各都道府県の無料検査事業サイト(内閣官房HP))https://corona.go.jp/free_inspection/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

・新型コロナ及びインフルエンザのワクチン接種をご検討ください

忘新年会などを行う方へ

体調が悪い時は参加しない・させないことや換気の徹底をお願いします

「信州の安心なお店」など必要な感染対策を行っている店を選び、大声での会話や長時間の利用は控えるようお願いします

初詣などに出かける方へ

混雑する日時や場所をできるだけ避けるようお願いします

 

 年末年始期間中に発熱患者を受け入れる医療機関を県ホームページに掲載しますので、重症化リスクが高い方等は受診する際の参考にしてください。

 (年末年始医療機関)https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/nenmatsu-nenshi_shinsatsu.html

 医療・介護従事者など、年末年始もコロナと闘っている方々に思いを馳せていただき、県民一丸となって新型コロナ第8波を乗り越えましょう。

※今後の感染状況等により、内容を変更する場合があります

医療への負荷軽減についてのご協力をお願いします

 新型コロナ感染第8波拡大中の状況下において、長野県より事業者の皆様へ、医療への負担軽減についてのご協力の依頼がございました。つきましては、医療への負荷軽減への御協力について、別紙「医療への負荷軽減にご協力をお願いします」のチラシにより従業員の皆様への周知等について御配意いただきますようお願いします。

別紙1は こちら
別紙2は こちら
濃厚接触者チェックリスト

濃厚接触者チェックリスト

雇用調整助成金の特例について

 事業主の皆さまに、雇用調整助成金を活用し雇用維持に努めて頂けるよう、令和4年11月30日まで特例措置 及び 令和4年12月1日~令和5年3月31日まで経過措置(緊急対応期間にコロナ特例を利用した事業主が対象)を実施しています

雇用調整助成金特例フローチャート

【修正】令和4年12月以降の雇用調整助成金等の活用について(フローチャート)

創業支援関連イベント等のご案内

長野県経営・創業支援課より、標記について、下記のとおりイベントや事業のご案内をさせていただきます。ぜひ、日頃の取組にご活用いただければ幸いです。

=====INDEX=====

【1】(12/7)信州スタートアップステーションセミナー ~事業承継の新たな形 オープンな事業承継で地域を未来へつなぐ~

【2】(12/10)信州ベンチャーコンテスト2022 公開審査会の観覧者及び支援者を募集します

【3】(12/14)長野県・茨城県・栃木県・群馬県共同ピッチイベント「北関東・信州広域連携ピッチ」のご案内

【4】(1/20)第11回信州ベンチャーサミットのご案内

=============

 

【1】信州スタートアップステーションセミナー ~事業承継の新たな形 オープンな事業承継で地域を未来へつなぐ~

長野県では、創業支援拠点「信州スタートアップステーション」において、「創業希望者」と「後継者不在事業者」をつなぐコーディネーターを配置し、マッチング支援や相談対応を行っています。

この取組の一環として、オープンネーム(実名)による事業承継の成功事例やその利用方法等をご紹介するセミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。

〇日程  12月7日(水) 19:00~20:30

〇場所  オンライン(以下リンクよりお申し込みください)

〇詳細  https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/20221124shoukei-press.html

 

 

【2】信州ベンチャーコンテスト2022 公開審査会の観覧者及び支援者を募集します

高校生、大学生、ベンチャー企業等が、デジタル技術を活用した新サービス、環境保全、地域課題解決、移住促進などのテーマで、信州を元気にする新たなビジネスプランやアイデアを発表します。

観覧者が投票するオーディエンス賞もございますので、多くの皆様のご参加をお願いします。また、発表テーマの事業化等をサポートいただける支援者の登録、ご参加もお願いします。

〇日程  12月10日(土) 12:00~18:00

〇場所  松本市中央公民館<Mウィング>(松本市中央1-18-1)・オンライン(以下リンクよりお申し込みください)

〇詳細  https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/20221125contest.html

 

 

【3】長野県・茨城県・栃木県・群馬県共同ピッチイベント「北関東・信州広域連携ピッチ」のご案内

茨城県、栃木県、群馬県と連携し、「北関東・信州 広域連携ピッチ」を開催します。

本イベントでは、各地域で事業を展開しているスタートアップ企業が、地域の垣根を越えた支援者・協業者の獲得や、ネットワーク形成等を目的に登壇します。

〇日程  12月14日(水) 14:30~187:00

〇場所  群馬県庁内「官民共創スペース(NETSUGEN)※」及びオンライン配信

          ※住所 〒371-8570 群馬県前橋市大手町1丁目1-1 群馬県庁32階(以下リンクよりお申し込みください)

〇詳細  https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/221121press.html

 

 

【4】第11回信州ベンチャーサミットのご案内

長野県では、創業しやすい環境づくりを推進するため、起業家が自身の事業構想を発表する信州ベンチャーサミットを毎年開催しています。この度、第11回大会の観覧者募集を開始いたします。多くの皆様の御参加をお待ちしております。

〇日程 1月20日(金)13:00~18:00

〇場所 軽井沢大賀ホール(北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4)(以下リンクよりお申し込みください)

〇詳細 https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/happyou/221107press.html

 

第74回人権週間について

 12月4日から10日までは、「第74回人権週間」です。 
 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。

   法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。
 
 いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。 
 これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
 
 本年も、12月4日から12月10日までの1週間、全国各地で250を超える様々なイベントが実施される予定です。この人権週間をきっかけに人権について考えてみませんか。

◇世界人権宣言について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

冬季における年次有給休暇の取得促進について

年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
新型コロナウイルス感染症対策として実践されている、新しい働き方・休み方のスタイルを定着させ、これからも続けていくためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度の導入や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇の活用が効果的です。

長野県の最低賃金(一覧)について

長野県の最低賃金(一覧)

908  / 時間
令和4年10月1日から適用
(877円)
 長野県内の事業場で働くすべての労働者と、労働者を一人でも使用しているすべての使用者に適用されます。

 なお、下表に掲げる産業で働く労働者には、特定(産業別)最低賃金が適用されます。

※(   ) 内は、令和3年に改定された最低賃金額
特定(産業別)最低賃金 時間額 効力発生日
計量器・測定器・分析機器・試験機、医療用機械器具・医療用品、光学機械器具・レンズ、電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具、時計・同部分品、眼鏡製造業

945
( 916円 )

令和4年12月14日
はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具、自動車・同附属品、船舶製造・修理業、舶用機関製造業

956
( 927円 )

令和4年12月16日
各種商品小売業
(注) 衣・食・住にわたる各種の商品を一括して一事業所で小売する事業所であって、その事業所の性格上いずれが主たる販売商品であるか判別できない場合が該当します。(例:百貨店、デパート、衣食住にわたって小売する総合スーパー、ミニスーパー等)

改正されるまでは長野県最低賃金908円が適用されます。
 

910
( 879円 )

令和4年12月31日
印刷、製版業

長野県最低賃金を下回っているため、
長野県最低賃金908円が適用されます。

 

908
 

令和4年10月1日
   

冬季における労働災害防止対策の徹底について

 冬季労働災害防止特設コーナー

 厳しい寒さや降雪に見舞われる長野県の冬ですが、労働災害防止にも特に注意を払う必要がある季節です。
 冬季特有の労働災害として、除雪作業中における屋根等からの墜落・転落や除雪機等へのはさまれ・巻き込まれ等によって死亡災害や障害の残る重篤な災害も発生しているところであり、令和4年1月、2月には2名の尊い命を失われました。
 積雪や凍結による「転倒」をはじめ、凍結路面等による交通事故、除雪作業時の重篤な災害といった冬季特有の災害を防止するため、長野労働局が公表している「冬季における労働災害防止対策」に沿って冬季でも安心・安全に働ける職場を築き、厳しい冬を乗り越えましょう。

≪ 災害事例(冬季労働災害関連) ≫
R4-2 (冬 季)   氷柱(つらら)の下敷き災害(令和4年1月)
R4-5 (冬 季)   屋根から落下した雪庇の下敷き災害(令和4年3月)

 

≪ トピックス(冬季労働災害防止関連) ≫
冬季特有の労働災害防止を周知するため、長野駅前に横断幕の掲示を行いました
STOP!冬季労働災害 ~冬季における転倒災害防止対策を実施しましょう~(岡谷労働基準監督署)

 

≪ 関連情報 ≫
長野県における雪害対策(長野県ホームページリンク)
内閣府ホームページ防災情報のページ「雪害対策」
  よくある除雪作業中の事故とその対策チラシ
  除雪中の事故防止に向けた対策
雪下ろし安全10箇条 動く電子ポスター(国土交通省作成 Youtubeリンク)
雪下ろし作業、事故ゼロを目指して(国土交通省作成 Youtubeリンク)

 

問い合わせ

労働基準部 健康安全課

TEL 026-223-0554