平成27年4月1日より障害者雇用納付金制度の対象事業主が常時雇用労働者数100人を超える事業主に範囲が拡大されます。
長野高齢・障害者雇用支援センターでは平成27年度障害者雇用納付金等の申告申請を円滑かつ適正に行っていただくために、納付金制度事務説明会を別紙日程において開催します。
1.開催日時 詳細はこちらから
2.開催地区 長野・上田・松本・伊那(全6会場)
お問い合わせ
長野高齢・障害者雇用支援センター
担当 山田・宮原・伊藤
TEL:026-269-0366
平成27年4月1日より障害者雇用納付金制度の対象事業主が常時雇用労働者数100人を超える事業主に範囲が拡大されます。
長野高齢・障害者雇用支援センターでは平成27年度障害者雇用納付金等の申告申請を円滑かつ適正に行っていただくために、納付金制度事務説明会を別紙日程において開催します。
1.開催日時 詳細はこちらから
2.開催地区 長野・上田・松本・伊那(全6会場)
お問い合わせ
長野高齢・障害者雇用支援センター
担当 山田・宮原・伊藤
TEL:026-269-0366
長野高齢・障害者雇用支援センターでは、下記の日程にて雇用関係助成金個別相談会を開催いたします。
この機会をぜひご利用いただきますよう、お待ちしております。
案内書ダウンロード
月 日 | 場 所 | 会 場 |
1月20日(火) | ハローワーク 上 田 | 2階会議室 |
1月21日(水) | ハローワーク 諏 訪 | 2階会議室 |
1月23日(金) | ハローワーク 伊 那 | 2階会議室 |
1月26日(月) | ハローワーク 松 本 | 2階会議室 |
1月29日(木) | ハローワーク 篠ノ井 | 2階会議室 |
1月30日(金) | ハローワーク 飯 田 | 4階会議室 |
2月 3日(火) | ハローワーク 佐 久 | 2階会議室 |
各会場とも、午前10時~午後3時頃まで
(※飯田会場のみ午前11時~午後4時頃まで)
お問合せ先
長野高齢・障害者雇用支援センター 【北島・佐原・吉野】
℡ 026-269-0366 Fax 026-269-0377
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)は、優れた技術や製品を有する日本の中小企業と国内大手企業や海外企業をつなぐマッチングサイト『J-GoodTech(ジェグテック)』を運営しています。専門家による仲介サポートや商談会の開催などとも連動させることで、マッチングや商談成約率の大幅アップを目指します。
ジェグテックのホームページより、掲載申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、中小機構あてに電子メールでご応募ください。
なお、掲載申請書の記載に当たっては、掲載申請書記載例を参照の上、任意項目以外はすべて記載してください。
<応募先>
中小機構 販路支援部 マッチング事業担当
(Eメール)hanro-web@smrj.go.jp
ジェグテックホームページ https://jgoodtech.smrj.go.jp/
検索⇒ ジェグテック
お問合せ(電話)03-5470-1824(平日9:30~17:30)
厚生労働省では、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を促進するため、今年度から 10 月を「年次有給休暇取得促進期間」 として、広報活動を行います。
ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議において策定された、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」と「仕事と生活の調和推進のための行動指針」において、2020 年までの目標値として、年次有給休暇の取得率を70%とすることが掲げられていますが、 直近の取得率は47.1%(2012年)と、厳しい状況にあります。そこで、来年度の年次有給休暇の計画的付与について労使で話し合いを始める前の10月を「年次有給休暇取得促進期間」とし、全国の労使団体などに対して周知の依頼やポスターの掲示など、さまざまな広報活動を行っていきます。
下請代金法講習会は、中小企業庁より委託を受けて行うものです。下請代金支払遅延等防止法をは
じめとする関係法令等の講習を通じて法律の趣旨の理解を深めてもらい、下請取引が適正に行われ
ることを目的とします。
受講者の皆様のニーズに応じて基礎コース( 半日コース・1日コース) 及び、実践コース( 半日コース・トピッ
クス重点カリキュラム) の4コースを用意し、具体的な事例を交えながら、国の下請支援施策に関する最
新情報等と合わせてご提供いたします。
日時 11/17(月) 下請代金法講習会(実践コース トピックス重点カリキュラム) 13:00~17:00
定員 100名
会場 長野県自治会館 大会議室 (長野市大字西長野字加茂北143-8)
申込みお問い合わせ
下請取引改善講習会事務局(運営:株式会社東京リーガルマインド)
TEL 03-5913-6341(平日9:00 ~ 18:00)
FAX 03-5913-6409
ホームページ http://partner.lec-jp.com/kokyo/s-torihiki/
県は、国と合同で「一日中小企業庁 in 信州」が開催されます。
「信州企業の“強み”を活かして“未来”を拓く!」をメインテーマに、「長野県百年企業<信州の老舗>表彰」や、中小企業庁長官(予定)による最新の施策説明等を行い、参加者の皆様とともに信州企業の未来について考えます。
中小企業の皆様はもちろん、経済団体や金融機関、会計・税務関係の皆様や、中小企業施策に関心のある方はどなたでもご参加いただけます。多くの皆様のご来場をお待ちしています。
会員の皆さまにはご参加をお願いします。
日時 平成26年11月28日 金曜日 10時00分から18時45分(フォーラムは14時00分から)
場所 ホテルブエナビスタ(松本市本庄1-2-1)
詳細につきましてはこちらからご確認ください。
県内の企業・団体または個人の皆さまが実践するホスピタリティ向上に繋がる活動の中から、他の模範となる「おもてなし」の取組みや優れた功績等を募集します。
(1)表彰の対象
観光事業者に限らず、第1回おもてなし大賞の受賞団体にあるように、学校、病院、企業など、あらゆる業種の企業・団体、グループ、個人(※注)が対象となります。幅広い分野からの自薦、推薦をお願いします。
(※注)長野県内を拠点とし活動する企業・団体・グループ、または個人とします。
(2)応募方法
別添の応募用紙(「企業・団体等」用と「個人」用の2種類あります)に必要事項を記入の上、以下の送付先に郵送、またはメールにてご提出ください。
<送付先>〒380-8570(住所記載不要)
長野県観光部観光誘客課 おもてなし推進係 電話番号:026-235-7253
E-mail:kankoshin@pref.nagano.lg.jp
(3)募集期限
平成26年11月14日(金曜日)(必着)
(4)表彰
平成27年2月14日(土曜日)
「信州おもてなしフォーラム」にて表彰予定
◆応募は、自薦・他薦のいずれも可能です。
◆その他、詳細は別添の応募要領をご覧ください。
応募用紙は、「ずく出し!知恵出し!おもてなし」ホームページからダウンロードすることもできます。
県では、10月26日(日)開設の信州首都圏総合活動拠点「銀座NAGANO~しあわせ信州シェアスペース~」の4階に設置するコワーキングスペースを県内の市町村、団体、企業などの方々にも広くご活用をいただくための利用要項を定めました。
1.目的
信州首都圏総合活動拠点「銀座NAGANO~しあわせ信州シェアスペース~」4階に設置する「コワーキングスペース」を利用し、長野県の資源を活用するアイデアやネットワークを持った人々などによる長野県と首都圏を元気にするビジネスの創出、首都圏の若者等のU・Iターン、移住・週末の信州暮らしなどを促進する。
2.利用対象者
(1)長野県及び長野県内の市町村・広域連合
(2)長野県内に所在する企業、団体又は個人
(3)信州にゆかりのあるもしくは信州と新たな関係を築こうとする企業、団体、個人
(4)その他前記に準じるもので、県がその利用を認めた企業、団体、個人
3.スペース活用の具体例
(1)U・Iターンや移住・週末の信州暮らし・就職相談・就農相談
(2)商談
(3)求人・募集(医療従事者、県内大学、県内企業)
(4)テーマ別勉強会・研修会・若者の集い(健康長寿、6次産業化、起業、就農)
(5)会議・会合(県人会、同窓会)
4.その他
詳しくは「銀座NAGANO」ホームページをご覧ください。