今般、労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程の一部を改正する件が公布されたことに伴い、厚生労働省労働基準局長より通達が発出されました。
本改正内容:①昇降設備の設置及び保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲の拡大、②テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育の義務化、③運転位置から離れる場合の措置の一部改正等、所要の改正が行われます(令和5年10月1日(②については令和6年2月1日)より適用)。
SCAN-3560今般、労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程の一部を改正する件が公布されたことに伴い、厚生労働省労働基準局長より通達が発出されました。
本改正内容:①昇降設備の設置及び保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲の拡大、②テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育の義務化、③運転位置から離れる場合の措置の一部改正等、所要の改正が行われます(令和5年10月1日(②については令和6年2月1日)より適用)。
SCAN-3560■開催日時:2023年7月14日(金)・21日(金)・28日(金)・8月4日(金)
13:30~16:30
■会場:信州大学繊維学部内AREC4階(上田市常田3-15-1)
■対象:中堅層
■定員:20名
■受講料:AREC・Fiiプラザ会員 2,500円(税込)/非会員 5,500円 (税込)
■講師:国立高専機構長野高専 特命教授/ARECアドバイザー 浅沼 和志 氏
■申込締切:2023年6月23日(金)
※定員になり次第締め切ります。
■持ち物:※解析手順(実践演習を含め)ではEXCELを活用しますのでEXCEL(Office2019以降)が
インストールされたノートパソコンをご持参ください。
■第1回2023年7月14日(金)13:30~16:30
テーマ
統計学が活かされる品質管理
相関解析の基礎(線形解析) ・統計学と品質管理/平均値とばらつき指標
主な内容
・統計的品質管理で活用される推定と検定の考え方
・有意差検定とは
・相関と散布図/相関係数
・相関解析:有意差検定と回帰式・解析手順
■第2回2023年7月21日(金)13:30~16:30
テーマ
等分散の検定 ・等分散の検定がなぜ必要か
主な内容
・必要となる統計分布
・等分散の検定:解析手順
■第3回2023年7月28日(金)13:30~16:30
テーマ
平均値の差の検定
主な内容
・平均値の差の検定がなぜ必要か
・必要となる統計分布
・平均値の差の検定:解析手順
■第4回2023年8月4日(金)13:30~16:30
テーマ
活用場面と活用ポイント
主な内容
・相関解析の活用場面と活用ポイント
・等分散の検定の活用場面と活用ポイント
・平均値の差の検定の活用場面と活用ポイント
・まとめ
ポリテクセンター長野様が主催する生産性向上支援訓練(オープンコース)について、
「表計算ソフトを活用した業務改善」コースが締切間近となっております。
ご興味のある方は、ポリテクセンター長野様まで直接お申込み下さい。
先般、令和5年度当初予算「地域商業機能複合化推進事業」の公募を地方公共団体の皆様のご協力のもと実施させて頂いたところでございますが、下記スケジュールのとおり第2次公募を行います。
前回の公募と同様、地方公共団体と密に連携を図りながら商業振興に繋げて参りたく、下記の依頼事項を含め、多大なるご協力賜れればと存じます。
(1)スケジュール(予定)
・公募期間 :令和5年5月24 日(水)~7月10 日(月)15:00 まで
・審査結果公表:令和5年7月下旬
・事業実施期間:交付決定後~令和6年3月29 日(金)まで
※今後、内容等に変更が生じる可能性があることを予めご了承ください。
■日時:5月29日(月)午後1時30分-3時30分 (入退場自由)
■開催:オンライン(ZOOM)で開催予定
■対象者:東信エリアの企業、大学、団体、個人事業主等
(どなたでも参加できます)
■定員:50名
■参加費:無料
■概要
東信州次世代産業振興協議会では、今回「支援機関等の補助制度
・支援制度説明会+先端トレンド懇談会」を企画いたしました。
支援機関等の補助制度・支援制度説明会では、各機関の支援制度
・補助制度等を解説いたします。
また、先端トレンド懇談会では「政策や社会的価値観の変化に基づく
メガトレンドメガトレンドメガトレンドメガトレンド」をテーマと
して、「ハラール産業、アニマルウェルフェア、サステナブル
ファッション、代替たんぱく質」等の最新動向や業界の動向などを
解説いたします。
お忙しい時期かと存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。
■HP:https://higashishinshu-ngic.com/event/5444/
■申込:https://forms.gle/TRsHzMSj5LVGiCbMA
■プログラム
【第一部 補助制度・支援制度説明会】13時30分-14時45分
①長野県プロフェッショナル人材戦略拠点からの説明 約30分
・プロフェッショナル人材戦略拠点では、都市部の専門人材と
県内事業者マッチングを支援することにより、事業者の経営革新
と地域経済の活性化及び当県への人材還流を促し、地方創生の
核となる「ひと」と「しごと」の創出の実現を目指しています 。
・地域の中小企業とのネットワークを有する地域金融機関に
プロフェッショナル人材戦略拠点の業務一部を委託することにより、
専門人材を活用する事業者層の裾野を広げ 、県内中小企業の専門
人材の活用を支援し、経営革新を促進します。
・また、資金面で正社員を採用 することが難しい事業者に対して
限られた コストの中で専門人材を活用できる「副業・兼業人材の活用」
についても推進し、 中小企業の経営革新と労働生産性の向上に
つなげていきます。
・活用の効果
→複数の人材会社へ一斉に求人情報の提供ができる、フィルター機能が
ある、馴染のないエージェントでも一定の質がある、企業情報シートを
作成することで、事務手続きが便利
② NICE上田からの説明 約30分
https://www.nice-o.or.jp/consul_tag/ueda/
・当機構では、県産業振興施策の中核実施機関として、大学、
工業技術総合センター、発明協会、JETROや金融機関などと
連携しながら、 県や国等の支援策を実施しています。
・また、専門性をもった一貫支援機関として、「地域密着の支援機関」
である商工会・商工会議所、市長村、大学等と連携し、広域的かつ
専門的知見が必要な課題について効果的な支援を実施しています。
・今回の説明会では、
(1)当機構で実施する成長産業支援事業の航空、医療、環境分野の
「技術開発補助金」
(2)「コンソーシアム活用型ITビジネス創出支援事業補助金」
(3)「イノベーション創出支援補助金」
(4)「ソーシャル・ビジネス創業支援金」
(5)「中小企業販路開拓助成金」
など補助事業を中心とした、補助金等の支援メニュー
・支援制度の紹介をします。
③ 東信州イノベーションセンターからの説明(上田市商工課)約10分
(休憩)
【第二部 先端トレンド懇話会(テーマ:政策や社会的価値観の変化に
基づくメガトレンド)】15時-15時30分
「アニマルウェルフェア、サステナブルファッション、代替たんぱく質」
のトレンド情報、市場分析
・15時-15時20分 業界動向・市場分析
・15時20分-15時30分 補助金及び助成金診断・申請支援について
講師 AREC産学官連携支援コーディネーター 滝沢一秀氏
※「サステナブルファッション(Sustainable fasion)」とは
・直訳すると「持続可能なファッション」という意味。
・環境省 <https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/>は、
サステナブルファッションを下のように定めています。
・衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり
持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人
・社会に配慮した取り組みのこと。
※アニマルウェルフェアとは
・世界の動物衛生の向上を目的とする政府間機関である国際獣疫事務局
(OIE)の勧告において、「アニマルウェルフェアとは、動物の生活と
その死に 関わる環境と関連する動物の身体的・心的状態」と定義。
・アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養する
ことに より、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、
結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながること
から、農林水産省としては、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた
家畜の 飼養管理の普及に努めている。
※「代替たんぱく質」とは
・「代替たんぱく質(alternativeprotein)」とは、家畜由来の食品に
代わる たんぱく源のこと。代替たんぱく質には、大豆など植物由来、
細胞培養、 発酵由来、昆虫食の主に4つの種類がある。
・代替たんぱく質の世界市場におけるシェアは足元で1%程度にす
ぎないが、 市場規模は2025年には179億ドル、2040年には1.1兆
ドルに達し、食肉全体の約60%が代替たんぱく質に置き換わるとの
予測もある。
※病原性が大きく異なる変異株の出現等により、感染症法上の位置づけが変更される場合には、様々な措置の再開を含め、ただちに必要な対応を実施する。
発熱等の症状がある場合には、かかりつけ医や身近な医療機関への相談を基本とし、受診・相談先に迷う場合等の相談先として、「受診・相談センター」を継続
・9月末までに原則全ての病院等で受け入れる体制を目指し、入院医療体制を拡充
・患者の入院調整について、行政による調整から原則医療機関間での調整に移行
・可能な限り全ての医療機関で対応する体制を目指し、診療時の感染対策の見直しや応招義務の周知等により、「外来対応医療機関」(従来の「診療・検査医療機関」)を拡充
・外来対応医療機関名等を当面公表
治療に係る医療費(自己負担分)の一部について一定期間※1公費負担を継続
・外来:新型コロナ治療薬※2の費用の全額
・入院:原則2万円※3
※1 令和5年9月末(予定)まで
※2 抗ウイルス薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ、ベクルリー)、中和抗体薬(ロナプリーブ、ゼビュディ、エバジェルド)
※3 高額療養費制度の自己負担限度額から、原則2万円を減額した額を自己負担(所得に応じて異なる。自己負担限度額が2万円未満の場合はその額)。入院食事料等は別途自己負担。
かかりつけ医や身近な医療機関への相談が難しい場合に備え、陽性者からの体調や症状に関する相談に看護師が24 時間体制で対応する「長野県新型コロナ健康相談センター」を設置
・高齢者施設等において必要に応じて保健所が実施する積極的疫学調査の結果を踏まえ、接触者等に対する行政検査を継続
・感染状況に応じて、重症化リスクが高い方が多く入所する高齢者施設等における従事者等への集中的な検査を継続
変異株の発生動向を把握するため、環境保全研究所等におけるゲノム解析を継続
「令和5年度の新型コロナワクチン接種の方針について(R5.3.27 市町村と合意)」に基づき、5月8日から順次重症化リスクの高い高齢者等を対象に「令和5年春開始接種」を開始(市町村の接種体制を県が支援)
・接種が円滑に実施されるよう、警戒・対策本部地方部において各市町村の接種状況や課題を随時把握し、必要な調整、助言等を継続
・令和6年度の定期接種化を見据え、地域の実情も踏まえつつ、個別接種への移行を基本とした接種体制の整備を促進
高齢者施設等に対し、入所者が早期に接種を受けられるよう、嘱託医による巡回接種や、医療機関への依頼を計画的に行うことを市町村とともに働きかけ
市町村の接種体制を支援するため、要望に応じた医療従事者の派遣を継続
市町村や高齢者施設等からの要望に応じて、出張接種を実施
・ワクチン接種に対する不安等を解消するための相談先として、「ワクチン接種相談センター」を継続
・ワクチン接種後の副反応を疑う症状に対して、接種医などの身近な医療機関からの紹介により、県が確保した専門的な医療機関を円滑に受診できる体制を継続
接種に必要なワクチンを供給・配分し、地域によって不足することのないよう全県での調整を継続
高齢者施設等において集団感染が生じた際に、感染拡大防止対策等を講じるため、保健所による助言に加え、感染管理認定看護師等の派遣を継続
感染状況に応じて実施する集中的な検査や必要に応じて保健所が実施する行政検査を補完するため、高齢者施設等が従事者を対象に行う自主検査経費の補助を継続
高齢者施設等における感染者発生時の応援職員の派遣や感染対策に要した経費の補助を継続
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を基本として対応
・感染者の出席停止期間を、発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでに短縮
・出席停止の対象者から、濃厚接触者、有症状者、同居家族が有症状の者を除外し、感染者等に限定
・学級閉鎖等の条件を継続(学級内の欠席者の割合概ね20%以上)
・基本的な感染対策を継続
「保育所における感染症対策ガイドライン」を基本として対応
・感染者の登園再開の目安は、発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過していること
・開所することを前提に、基本的な感染対策を継続
感染状況の変化等に迅速かつ的確に対応するため、要綱により知事を本部長とする警戒・対策本部を当面設置
専門的知見を踏まえた対策を進めるため、医学・公衆衛生分野に関する専門的な知識を有する者で構成する「長野県新型コロナウイルス感染症対策専門家懇談会」の開催を当面継続
入院者数や入院者の重症度を医療機関が入力する「G-MIS※」により把握し、主に入院者数を目安とした「医療アラート」により県民と認識を共有
定点医療機関からの届出に基づく1週間の患者数(実数)等を原則毎週水曜日に公表し県民と認識を共有
個人や事業者の判断に役立てていただくため、専門家の見解等を踏まえ、基本的な感染対策として、引き続き、手洗い等の手指衛生や換気が有効であること、場面に応じてマスク着用を推奨することなど、情報提供・注意喚起を実施
※ 医療機関等情報支援システム。医療機関が入院者数や入院者の重症度を入力
長期に渡る新型コロナ禍に加え、原油価格・物価の高騰等の影響を受ける事業者支援など「社会経済活動の活性化に向けた取組」や、失業や離職等により生活に困窮する方の住まいや就労先の確保のための相談体制の維持など「暮らしを支える取組」は、関係部局が連携して引き続き全庁的に取り組んでいくものとする。
雄大な山岳、豊かな森林や清らかな水など、豊かな自然に恵まれた美しい信州。
地域住民、市民団体、企業などの皆さんが、美しい信州を守ろうと、身近な環境の美化活動に取り組んでいます。
県では、住む人そして訪れる人が、しあわせに暮らし、過ごせるよう、多くの皆様と協働し、信州全体をきれいにする運動を展開しています。
県内で統一して活動する期間等を設定し、環境美化活動を実践することで、空き缶等ごみの散乱防止意識の高揚を図ります。
令和5年度(2023年度)は以下のキャンペーンを実施します。
県内各地で実施される環境美化活動に、あなたも参加してみませんか?
※新型コロナウイルス感染症対策についてはマスクの着用は個人の判断に委ねられますが、状況に応じ、主催者からマスク着用への協力や「手洗いの励行」等を呼び掛けることがあります。
ア)キャンペーン期間:令和5年(2023年)5月28日(日曜日)~6月30日(金曜日)
イ)一斉行動日:令和5年(2023年)5月28日(日曜日)
(環境月間を含めて実施)
ア)キャンペーン期間:令和5年(2023年)10月1日(日曜日)~10月31日(火曜日)
(3R推進月間に合わせて実施)
令和4年5月29日~令和4年6月30日のキャンペーン期間を中心に10万7千人を超える大勢の皆さまにご参加いただきました。
実施 市町村数 (延べ数) |
参加人員 |
回収量(t) |
|
空き缶等一斉収集 |
43 |
107,114 |
78.2 |
街頭啓発(空き缶等持ち帰り運動・散乱防止啓発運動等) |
3 |
223 |
– |
合計 |
107,337 |
78.2 |
令和4年10月1日~令和4年10月31日のキャンペーン期間を中心に4万7千人を超える皆さまにご参加いただきました。
実施 市町村数 (延べ数) |
参加人員 |
回収量(t) |
|
空き缶等一斉収集 |
30 |
47,624 |
54.4 |
街頭啓発(空き缶等持ち帰り運動・散乱防止啓発運動等) |
1 |
130 |
– |
合計 |
47,754 |
54.4 |
お問い合わせ