年別アーカイブ: 2023年

令和5年度(下期分)小規模事業者販路開拓助成金の募集について

(公財)長野県産業振興機構では、小規模事業者販路開拓助成金により、県内小規模事業者(製造業又はソフトウェア業)の海外・国内マーケットにおける新市場開拓・販路拡大を支援しています。
この度、県内小規模事業者が展示商談会等に出展する際の費用の一部を助成する「令和5年度(下期分)小規模事業者販路開拓助成金」の公募を行います。

  • 募集(受付)期間
    令和5年8月21日(月)~ 令和5年9月15日(金)17時(郵送・持参ともに必着)
  • 提 出 書 類
    小規模事業者販路開拓助成金事業計画書(交付申請書)及び添付書類(※)事業計画書(交付申請書)は、機構ホームページからダウンロードできます。
    ( https://www.nice-o.or.jp/info/info-42427/)
  • 書 類 提 出 先
    (公財)長野県産業支援機構 マーケティング支援部
募集案内(小規模)

 

詳細につきましては(公財)長野県産業振興機構のWebサイトをご覧ください。

問い合わせ先
公益財団法人長野県産業振興機構 マーケティング支援部(担当:五味)
〒380-0928 長野市若里 1-18-1 長野県工業技術総合センター3階
TEL:026-227-5013  FAX: 026-228-2867 E-mail:matching@nice-o.or.jp

貨物自動車の昇降設備の設置、保護帽の着用等に関する問答について

 貨物自動車の昇降設備の設置、保護帽の着用等については、「貨物自動車における荷役作業時の墜落・転落防止対策の充実に係る労働安全衛生規則の一部を改正する省令及び安全衛生特別教育規程の一部を改正する件の施工について」(長野労発基0508第3号)をもって、通知しているところですが、今般、これまで厚生労働省に寄せられた問い合わせ及びその回答について、別紙のとおり取りまとめられましたので、下記リンクよりご確認ください。

貨物自動車の昇降設備の設置、保護帽の着用等に関する問答について

「雇用関係助成金ポータル」における助成金コースの追加について

 雇用関係助成金の電子申請については、今年4月に「雇用関係助成金ポータル」の運用を開始しておりますが、6月 26日から「雇用関係助成金ポータル」の対象となる助成金コースを追加されております。
 このシステムでは、雇用関係助成金の受付から通知まですべてシステム上で行うことができますので、助成金を活用される皆様の利便性向上等が期待されます。
 なお、「雇用関係助成金ポータル」を利用するに当たっては、デジタル庁が発行している「GビズID」を事前に取得する必要がありますので、ご留意ください。
雇用関係助成金ポータルURL
https://www.esop.mhlw.go.jp/

27748e7c5df4a4349fb970b3e3cdb569-1

ダウンロード

令和5年度全国労働衛生週間の実施について

今年のスローガンは「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」

 厚生労働省は、10月1日(日)から7日(土)まで、令和5年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募で募った322作品の中から、石井彩音さん(茨城県)の作品「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」に決まりました。

 全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で74回目になります。毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職場巡視やスローガン掲示、労働衛生に関する講習会・見学会の開催など、さまざまな取り組みを展開します。

 労働衛生分野では、高年齢労働者をはじめとした労働者の健康管理、過労死等の防止を含めた長時間労働による健康障害の防止対策やメンタルヘルス対策、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立支援をサポートする仕組みを整備します。また、化学物質対策では、特定化学物質障害予防規則、石綿障害予防規則などの関係法令に基づく取り組みの徹底を図るとともに、各事業場におけるリスクアセスメントとその結果に基づくリスク低減対策の実施を促進していきます。

 今年度のスローガンは、働く上で基本となる健康の確保について、「こころ」と「からだ」の両面から対策を進めることで、誰もが快適で健康に働くことができる職場づくりを目指していくことを表しています。

詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34356.html

令和5年度 経営セミナー受講のご案内

本会では基調テーマのもと経営戦略、現場改善、最新技術について全6講座の研修を開催します。

令和5年度 基調テーマ
「ニューノーマルの時代でも成長を続ける企業力」

参加申し込み・お問い合わせ
長野県中小企業団体中央会 連携支援部支援課
TEL:026-228-1171 FAX:026-228-1184

9/4地方行財政に関する講演会の開催について

長野県では、総合5か年計画『しあわせ信州創造プラン 3.0 ~大変革への挑戦 「ゆたかな社会」を実現するために~』を今年4月からスタートし、様々な政策に取り組んでいます。
こうした中、この度、総務省事務次官に就任された長野県出身である内藤尚志氏をお招きして、地方行財政に関する講演会を開催しますので、奮ってご参加ください。

02_R50808プレスリリース(内藤事務次官講演会)

ダウンロード

地域・家族の絆で「電話でお金詐欺」から守ろう

本年も県内における電話でお金詐欺被害は、
◆7月末現在で、
  被害件数111件(前年同期比-1件)
  被害額3億7,366万円(同+5,297万円)
 となっており、件数こそかろうじてマイナスですが、被害額は増加傾向にあります。
地域や家族の絆で身近な方を電話でお金詐欺から守りましょう。

デジタルによる業務の革新・改善「産業DX」コーディネーターにご相談ください

デジタル技術による新たな製品・サービスの開発、AIやIoT等による生産効率化、事務処理の自動化、セキュリティ、テレワーク、デジタル化に向けた補助金の活用など、デジタルによる経営強化に関するさまざまなご相談に対応します。
自治体や産業支援機関が主催するデジタル化に関するセミナー開催などのご相談にも応じています。ぜひご活用ください。

cleaned2306産業DXちらし(DXラボ入り)両面-1

ダウンロード